• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

キナーゼ間クロストークの解明へ向けたキナーゼドメイン間相互作用の構造基盤の解明

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative understanding of biological signaling networks based on mathematical science
Project/Area Number 17H06013
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小橋川 敬博  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (90455600)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチロシンキナーゼ / ダイマー / キナーゼドメイン
Outline of Annual Research Achievements

受容体型チロシンキナーゼは、ホモ2量体形成を基軸としてキナーゼドメイン同士が近接し、互いにリン酸化し合うことで活性化される。受容体型チロシンキナーゼの一種である線維芽細胞増殖因子受容体 (FGFR) にはFGFR 1~4の4種類がある。これらのうち、FGFR1~3についてはホモ2量体形成を介して活性化されることが明らかにされていた。一方、FGFR4についてはFGFR4とのホモ2量体形成では活性化されず、FGFR1~3との間のヘテロ2量体形成を介して活性化されることが2008年にKwiatkowskiらによって明らかにされた。本研究課題の目的は、FGFR1とFGFR4の間のキナーゼドメイン間ヘテロ2量体構造、およびFGFR2、FGFR3のホモ2量体構造を解析し、キナーゼドメイン間相互作用面を比較することでFGFRファミリーの活性化機構に関する知見を得ることである。
最初に、FGFR1とFGFR4のうち「どちらのキナーゼが」、「どちらのキナーゼを」リン酸化し活性化するかについて明らかにする必要がある。そこで、キナーゼ活性を欠失したFGFR1およびFGFR4を基質として、in vitroのリン酸化実験を行った。その結果、FGFR4がFGFR1をリン酸化し活性化するのではなく、FGFR1をFGFR4がリン酸化し活性化することを明らかにした。次に、キナーゼ活性を欠失したFGFR1に対して変異を導入したタンパク質を基質として用いたリン酸化実験を行った。その結果、これまでに明らかにしていたFGFR1-FGFR1間のキナーゼドメイン間ホモ2量体構造と、FGFR1-FGFR4の間のヘテロ2量体構造が類似することを示唆するデータが得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね順調に推進していると言える。FGFR1-FGFR4キナーゼドメイン間ヘテロ2量体の構造情報の取得を目的として、Cys変異体を用いた架橋実験を試みていた。しかし、FGFR4のCys変異体の多くについてタンパク質の性状が悪化し、十分な数の構造情報を取得することができなかった。そこで、キナーゼ活性を欠失したFGFR1を基質として変異を導入し、これを用いたin vitroのリン酸化実験を先行して行うことで、以前に報告したFGFR1-FGFR1間のキナーゼドメイン間ホモ2量体構造の相互作用面と同様であることを示唆するデータが得られている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究により、FGFR4のキナーゼドメインがFGFR1のキナーゼドメインの活性化ループのチロシン残基をリン酸化すること、また、FGFR4とFGFR1のキナーゼドメイン間ヘテロ2量体構造が、これまでに報告しているFGFR1のキナーゼドメイン間ホモ2量体構造と類似していることがin vitroのリン酸化実験により示唆された。FGFR1とFGFR4の間で、相互作用部位周辺で異なるのは1残基だけである。この残基を入れ替えた実験を行い、この残基のFGFRファミリーのチロシンキナーゼの活性化における役割について、in vitroのリン酸化実験による生化学的観点から、さらには、NMRを用いた構造生物学的観点から明らかにする。また、FGFRファミリーの相互作用面のアミノ酸がVEGFR2においても保存されていることを確認している。そこで、VEGFR2を調製しリン酸化実験を行うことで、キナーゼドメイン間相互作用面の保存性とキナーゼドメインの活性化の関係を明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 2量体形成阻害をメカニズムとした新規受容体型チロシンキナーゼ阻害ペプチドの創製2017

    • Author(s)
      姫野 梨花、赤星 璃、雨宮 舜、逆瀬川 知香、矢口 悠、佐藤 卓史、森岡 弘志、小橋川 敬博
    • Organizer
      平成29年度 日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] 受容体型チロシンキナーゼの活性制御ペプチドの創製2017

    • Author(s)
      小橋川 敬博、雨宮 舜、与座 魁斗、松下 舞、姫野 梨花、赤星 璃、林田 大輝、矢口 悠、逆瀬川 知佳、佐藤 卓史、森岡弘 志
    • Organizer
      第18回若手NMR研究会
  • [Presentation] 受容体型チロシンキナーゼ (FGFR)の薬剤耐性変異体における阻害剤耐性機構の物理化学的解析とその克服へ向けた試み2017

    • Author(s)
      雨宮 舜、与座 魁斗、川越 聡一郎、斎尾 智英、石森 浩一郎、姫野 梨花、林田 大輝、矢口 悠、森岡 広志、小橋川 敬博
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会
  • [Presentation] ファージディスプレイ法を用いたFGFR1の活性阻害ペプチドの探索2017

    • Author(s)
      松下 舞、姫野 梨花、赤星 璃、雨宮 舜、佐藤 卓史、森岡 弘志、小橋川 敬博
    • Organizer
      第41回 蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
  • [Presentation] 受容体型チロシンキナーゼの活性制御ペプチドの探索2017

    • Author(s)
      松下 舞、雨宮 舜、与座 魁斗、姫野 梨花、赤星 璃、逆瀬川 知香、林田 大輝、佐藤 卓史、小橋川 敬博、森岡 弘志
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Book] ペプチド医薬品のスクリーニング・安定化・製剤化技術 「第10章9節 キナーゼドメイン間相互作用面を標的とした阻害ペプチドの探索」2017

    • Author(s)
      小橋川 敬博、雨宮 舜、与座 魁斗、佐藤 卓史、森岡 弘志
    • Total Pages
      557
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-687-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi