2018 Fiscal Year Annual Research Report
長鎖脂肪酸の同位体比を用いた完新世長江下流域の乾湿および植生変動の復元
Publicly Offered Research
Project Area | Rice Farming and Chinese Civilization : Renovation of Integrated Studies of Rice-based Civilizations. |
Project/Area Number |
18H04171
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 長江文明 / 稲作 / 古気候 / 脂肪酸 / 水素同位体比 / 降水量復元 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,イネの栽培が開始され,国家が形成される期間をカバーする約9000年前から4000年前までの長江下流域の古気候変動・C3/C4植物植生比の変化を復元する.堆積物コアの高等植物起源ワックス分子の水素同位体比を分析することにより9000年前から4000年前までの杭州湾周辺における乾湿変動を復元する.また,高等植物起源ワックス分子の炭素同位体比を分析することにより植生に占めるC4植物の割合の変化を復元する.乾湿および植生の変動とプラントオパール量,遺跡の年代値を比較することにより,気候変動がイネ栽培および社会に与えた影響を考察する. 平成30年度は,10月に田螺山遺跡博物館を訪問し,田螺山遺跡と河姆渡遺跡で採取されたボーリングコア(9000-5000年前)から堆積物試料を分取した.コアの下部は海成粘土層からなり,上部は河川成砂層・湖成粘土・シルト層および土壌からなる.コアの下部から上部まで計140試料を分取した.3月には良渚遺跡を訪問し,良渚遺跡内で採取されたボーリングコア(5500-4000年前)から堆積物を30試料分取した.コアの下部はシルト,上部は土壌からなる. 持ち帰った試料のうち,田螺山遺跡近傍のコアの試料について脂質の抽出,脂肪酸の分離・精製・誘導体化,ガスクロマトグラフによる脂肪酸の分析を行った.得られた長鎖脂肪酸は,同位体比質量分析計で分析するのに十分な量であることが確かめられた.脂肪酸は強い偶数炭素優位性を示し,現地生の植物の葉ワックスに由来することが示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究に最低限必要な試料はH30年度に採取することができた.分析は順調に進行している.同位体比分析については機器の不調のため足踏みしている.
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪酸の抽出・精製・誘導体化,水素・炭素同位体比の分析を進める.年度内に井頭山遺跡の発掘が進み,ボーリングが行われるのであれば,現場に立ち会い,試料を採取し,それも分析する.分析結果をとりまとめ,学会発表,論文作成を行う.
|