2019 Fiscal Year Annual Research Report
Cross-cultural comparison of the recognition of facial color and emotion
Publicly Offered Research
Project Area | Construction of the Face-Body studies in transcultural conditions |
Project/Area Number |
18H04183
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
溝上 陽子 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40436340)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 顔色 / 色認識 / 情動認識 / 異文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
異なる国や人種では、顔の色分布や色変化の仕方および表情の出方の違いにより、顔の色知覚および情動認識が異なる可能性がある。我々は、日本人女性の顔を用いて、顔の明度が等しい場合でも、赤みを帯びた顔は黄みを帯びた顔よりも明るく見えることを示した。また、メラニンよりヘモグロビンの変化による顔色変化の方が識別しやすいことを示唆する結果を得ている。本研究では、顔の明るさ認識に対する色相の影響、顔色の識別能力、顔色の変化に基づく情動認識、それぞれに対する人種・文化の違いを検討している。 日本人と外国人を対象に顔の明るさ知覚の実験を行った。顔は同一(日本人顔)だが、西洋人、アフリカン、タイ人、日本人の顔色平均値を持つ評価刺激画像を作成した。それらの顔画像の色相を赤み方向と黄み方向に変調し、各5種類のテスト刺激画像を作成した。明るさマッチングのためのスケール刺激画像には、各人種の平均顔色を明度方向に変調した画像を用いた。テスト刺激の顔の明るさにスケール刺激の明るさをマッチングする実験を行った。日本、タイ、中国、ヨーロッパ等の被験者が参加した。その結果、日本人被験者においては、いずれの人種の顔色でも、赤みを帯びた顔は黄みを帯びた顔よりも明るく見える傾向が見られた。しかし、タイの被験者は逆の傾向、中国とヨーロッパの被験者には明確な傾向は見られなかった。よって、赤みと黄みの肌が肌の明るさ知覚に与える影響は、日本人特有のものであると考えられる。結果の違いには、各人種の肌色分布等の違いや文化・環境の違い、顔印象の捉え方の違い等が関係していると考えられる。 また、肌色をメラニン・ヘモグロビン増減方向に変調したときの表情認識を調べたところ、ヘモグロビン増加、メラニン増加方向に肌色を変化させると、怒りの応答が高まる傾向が見られた。したがって、肌の色素変化は、怒りの表情認識に寄与すると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|