• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

生体模倣型フタロシアニン金属触媒の精密設計を基盤とする高難度空気酸化の開発と応用

Publicly Offered Research

Project AreaPrecise Formation of a Catalyst Having a Specified Field for Use in Extremely Difficult Substrate Conversion Reactions
Project/Area Number 18H04231
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

徳山 英利  東北大学, 薬学研究科, 教授 (00282608)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords酸化反応 / フタロシアニン / アルカロイド / 全合成 / ポリマー / Friedel-Craftsアシル化反応
Outline of Annual Research Achievements

近年の有機化学の飛躍的発展により、不活性C-H結合の官能基化等、従来困難であった変換が可能となり、合成設計に変革をもたらしている。しかし、単純な基質への適用は可能でも複雑な骨格上に多くの官能基を有する機能性分子、例えば、生物活性アルカロイドや、ペプチド、抗体などのタンパク質、DNAやRNAなどの狙った位置でのピンポイント官能基化は、未だ高難度物質変換の域を出ない。このような背景のもと、本研究課題では、化学選択性と環境調和性に優れた生体触媒模倣型高活性酵素酸化触媒である鉄フタロシアニンを用いるプロセスを基盤とし、酸素酸化反応の応用・触媒系の高度化に関する2つのサブテーマについて取り組んでいる。1) ペプチド、タンパク質、核酸、高次構造天然物などの機能性分子の高難度変換への応用において、本年度は以下の成果を得た。これまで確立した鉄フタロシアニンを用いたアミンの酸素酸化反応を天然物アルカロイド、デオキソアポジンの合成終盤に適用した。その結果、アミンの選択的酸化と続く炭素-炭素結合形成反応が一挙に進行し、望みのアスピドスペルマ骨格を与えた。この際、過剰酸化が問題となったが溶媒の選択により制御可能であることを見出した。また、近年活発に研究が行われている光酸化還元触媒を本変換に適用したが、目的の生成物は全く得られなかった。このことから、開発した有用性を実証できたと考えている。さらに、その後の化学変換により、市販の化合物からわずか10工程でデオキソアポジンの世界最短の全合成を実現した。2) 酸素酸化に用いる触媒の工業化を目指し、触媒のポリマーへの担持を検討した。まず、ポリマーへの担持の足がかりとして、カルボキシ基を導入した鉄フタロシアニン錯体を合成し、その後スチレンポリマーとのFriedel-Craftsアシル化反応により、錯体のポリマーへの担持に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

化学量論量の酸化剤を用いる従来法や、昨今盛んに開発が行われている光酸化還元触媒を用いたアミンの酸化では適用が困難であった、デオキソアポジンの合成終盤での酸化的渡環反応に成功した。本方法論の確立は、わずか10工程とデオキソアポジンの世界最短全合成の実現に繋がった。また、鉄フタロシアニン触媒のポリマーへの担持に成功した。さらに、合成した固相触媒がトリプトファン誘導体の酸素を用いた触媒的二量化法へ適用可能なことを確認した。以上のように、計画した目標が着実に実現できている。

Strategy for Future Research Activity

1) ペプチド、タンパク質、核酸、高次構造天然物などの機能性分子の高難度変換への応用においては、これまでに確立した鉄フタロシアニンによる酸素酸化を介したトリプトファン誘導体の触媒的二量化法を、トリプトファンを有する長鎖ペプチドに適用し、トリプトファンを起点としたペプチドの新たな化学ライゲーションの開発を行う。さらに、2) 高活性酵素酸化触媒の精密制御ナノ空間材料への固定化やタンパク質との複合化よる、反応性と選択性の制御を付与したインテリジェント触媒系の構築において、本年度確立した鉄フタロシアニンのポリマーへの担持化を基盤とし、多様な機能を付与したインテリジェント触媒系を開発に取り組む。さらに、合成した触媒をこれまで確立した酸素酸化反応に適用し、その有用性を実証する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] POSTECH(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      POSTECH
  • [Journal Article] Double Functionalization of Styrenes by Cu-Mediated Assisted Tandem Catalysis2019

    • Author(s)
      Kawauchi Daichi、Ueda Hirofumi、Tokuyama Hidetoshi
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2019 Pages: 2056~2060

    • DOI

      10.1002/ejoc.201900088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic Studies on Plakinidines2019

    • Author(s)
      Tokuyama Hidetoshi、Satoh Takahito、Adachi Touma、Sakata Juri、Okano Kentaro
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 99 Pages: 310

    • DOI

      10.3987/COM-18-S(F)26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel Potent ABCB1 Modulator, Phenethylisoquinoline Alkaloid, Reverses Multidrug Resistance in Cancer Cell2018

    • Author(s)
      Sugisawa Norihiko、Ohnuma Shinobu、Ueda Hirofumi、Murakami Megumi、Sugiyama Kyoko、Ohsawa Kosuke、Kano Kuniyuki、Tokuyama Hidetoshi、Doi Takayuki、Aoki Junken、Ishida Masaharu、Kudoh Katsuyoshi、Naitoh Takeshi、Ambudkar Suresh V.、Unno Michiaki
    • Journal Title

      Molecular Pharmaceutics

      Volume: 15 Pages: 4021~4030

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.8b00457

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-Pot Reductive Allylation of Amides by Using a Combination of Titanium Hydride and an Allylzinc Reagent: Application to a Total Synthesis of (?)-Castoramine2018

    • Author(s)
      Tokuyama Hidetoshi、Itabashi Suguru、Shimomura Masashi、Sato Manabu、Azuma Hiroki、Okano Kentaro、Sakata Juri
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 29 Pages: 1786~1790

    • DOI

      10.1055/s-0037-1610435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic Studies toward Isoschizogamine: Construction of Pentacyclic Core Structure2018

    • Author(s)
      Tokuyama Hidetoshi、Sugimoto Kenji、Fujiwara Hiroaki、Takada Akihiro、Kim Dong-Gil、Ueda Hirofumi
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 97 Pages: 1028~1049

    • DOI

      10.3987/COM-18-S(T)85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Cell-Targeted Non-Cytotoxic Fluorescent Nanogel Thermometer Created with an Imidazolium-Containing Cationic Radical Initiator2018

    • Author(s)
      Uchiyama Seiichi、Tsuji Toshikazu、Kawamoto Kyoko、Okano Kentaro、Fukatsu Eiko、Noro Takahiro、Ikado Kumiko、Yamada Sayuri、Shibata Yuka、Hayashi Teruyuki、Inada Noriko、Kato Masaru、Koizumi Hideki、Tokuyama Hidetoshi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 57 Pages: 5413~5417

    • DOI

      10.1002/anie.201801495

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アシスト型タンデム触媒機構を利用したアジリジンを経るオレフィンの二重官能基化とその応用2019

    • Author(s)
      河内大知、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Grubbs触媒を用いたアミン類の酸素酸化による新規ニトリル合成法の開発2019

    • Author(s)
      野田健太、内海 樹、河内大知、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Floramultineの合成研究2019

    • Author(s)
      阿部祐大、吉田 慶、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] (-)-Dehydrobatzelladine C の全合成2019

    • Author(s)
      植田浩史、板垣大地、丸茂和哉、 亀谷 紘、 徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 金触媒を用いたアセタールへの末端アルキン導入法の開発2019

    • Author(s)
      古田 未有, 杉山 恭子, 山口 南実, 植田 浩史, 徳山 英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] AgNTf2-Mediated Amination/Cyclization Cascade and Application to Total Synthesis of (+)-Pestalazine B2018

    • Author(s)
      Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      International Congress on Pure & Applied Chemistry 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Total Synthesis of (-)-Isoschizogamine via the Late-Stage C-H Functionalization2018

    • Author(s)
      Hidetoshi Tokuyama, Akihiro Takada, Hiroaki Fujiwara, Kenji Sugimoto, Hirofumi Ueda
    • Organizer
      The 4th International Symposium on C-H Activation (ISCHA4)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Total Synthesis of (±)-Dehydrobatzelladine C2018

    • Author(s)
      Daichi Itagaki, Kazuya Marumo, Hirofumi Ueda, and Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      Tohoku University's Chemistry Summer School 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酢酸と酸素を用いたアミン類の新規酸化的修飾法の開発とfloramultineの合成研究2018

    • Author(s)
      吉田慶,阿部祐大,植田浩史,徳山英利
    • Organizer
      第35回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] Dehydrobatzelladine Cの全合成2018

    • Author(s)
      板垣大地、丸茂和哉、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第60回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] Grubbs触媒を用いたアミン類の空気酸化による新規ニトリル合成法の開発2018

    • Author(s)
      野田健太、内海 樹、河内大知、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第57回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] アシスト型タンデム触媒機構を利用したアジリジンを経るオレフィンの二重官能基化2018

    • Author(s)
      河内大知,植田浩史,徳山英利
    • Organizer
      第114回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] アシスト型タンデム触媒機構を利用したアジリジンを経るオレフィンの二重官能基化2018

    • Author(s)
      河内大知
    • Organizer
      第33回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
    • Invited
  • [Presentation] (-)-Dehydrobatzelladine Cの全合成2018

    • Author(s)
      丸茂和哉
    • Organizer
      第33回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
    • Invited
  • [Book] 天然有機化合物の全合成2018

    • Author(s)
      日本化学会
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1387-6
  • [Remarks] 東北大学大学院薬学研究科 医薬製造化学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seizou/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi