• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

多原子と多光子の強結合ハイブリッド量子系の研究

Publicly Offered Research

Project AreaScience of hybrid quantum systems
Project/Area Number 18H04293
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

青木 隆朗  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10343146)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords量子エレクトロニクス
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、多原子強結合共振器QED系を構築した。
本研究では、多数の原子を同時に共振器にトラップ・結合させる必要がある。そこでまず、ウェイスト部の長いナノファイバー共振器を開発した。ナノ光ファイバーは、研究代表者が開発した、フレームブラシ法に基づく方法により作製した。研究代表者は、独自技術により、全長わずか23mm程度でありながら透過率99.7%以上(透過損失0.3%以下)の超低損失ナノファイバーの作成技術を確率している[特願2015-032026; R. Nagai and T. Aoki, Opt. Express 23, 28427-28436 (2014)]が、ここで作製したナノファイバーのウェイスト部の長さはわずか400μmであった。本研究では、トーチのスキャンプロファイルを最適化し、長さ3mm程度のウェイスト部を持つナノファイバーの作製技術を開発した。次に、作製したナノファイバー共振器を真空チャンバーに導入した。ここで、可能な限り多数の原子をトラップするため、従来のガラスセル型真空チャンバーではなく、新規に設計・作製した金属チャンバーを採用した。また、磁気光学トラップの四重極磁場を非対称なものとし、ファイバー軸方向の磁場勾配を通常より小さくした。このようにして、ナノファイバーのウェイスト部に沿った方向に長い形状の磁気光学トラップを形成した。さらに、磁気光学トラップ中の原子を、ナノファイバー導波光を用いた2色双極子トラップにロードし、多原子をナノファイバーのウェイスト部表面近傍にトラップした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、多原子強結合共振器QED系を構築できた。

Strategy for Future Research Activity

構築した多原子強結合共振器QED系を用いて、多原子の協同的分極と共振器電磁場の破壊的干渉による光子の完全アンチバンチングをはじめとする、多原子と多光子の強結合ハイブリッド量子系の物理を探求する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Observation of dressed states of distant atoms with delocalized photons in coupled-cavities quantum electrodynamics2019

    • Author(s)
      Kato Shinya、Nemet Nikolett、Senga Kohei、Mizukami Shota、Huang Xinhe、Parkins Scott、Aoki Takao
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08975-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] スケーラブルな光学的量子計算のためのナノファイバー共振器QED系2019

    • Author(s)
      青木隆朗
    • Organizer
      電気情報通信学会 SNT研究会
    • Invited
  • [Presentation] Optimal condition for a cavity QED-based quantum gate2019

    • Author(s)
      Rui Asaoka, Rina Kanamoto, Yuuki Tokunaga, Takao Aoki
    • Organizer
      APS March Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共振器 QEDに基づく量子ゲートのパラメータ最適化2019

    • Author(s)
      浅岡類, 後藤隼人, 徳永裕己, 金本理奈, 青木隆朗
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019)
  • [Presentation] 共振器QED系による単一光子生成の時間波形と生成効率の検討2019

    • Author(s)
      宇津木健, 岸田楓馬, 徳永裕己, 後藤隼人, 青木隆朗
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019)
  • [Presentation] Coupled-Cavities Quantum Electrodynamics2018

    • Author(s)
      青木隆朗
    • Organizer
      Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cavity QED with optical nanofibers and trapped atoms2018

    • Author(s)
      青木隆朗
    • Organizer
      France-Japan Bilateral Workshop on Hybrid Quantum Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fundamental requirements for single photon generation using a nanofiber cavity QED2018

    • Author(s)
      Y. Tokunaga, H. Goto, S. Mizukami and T. Aoki
    • Organizer
      International Conference on challenges in Quantum Information Science (CQIS2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi