• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Probing the nature of dark matter based on the theoretical analyses for observed dynamical structures of old stellar components in the Milky Way

Publicly Offered Research

Project AreaWhy does the Universe accelerate? - Exhaustive study and challenge for the future -
Project/Area Number 18H04334
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千葉 柾司  東北大学, 理学研究科, 教授 (50217246)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords暗黒物質
Outline of Annual Research Achievements

銀河の質量や宇宙物質密度の大半を占める暗黒物質の正体は何か。この問題は現代物理学における最も重要な課題である。宇宙の中で1メガパーセックを超える大規模構造は、冷たい暗黒物質とよばれる素粒子によって説明可能であることが知られていて、宇宙の暗黒物質に関する標準理論になっている。しかし、銀河系や衛星銀河の空間スケールをみると、冷たい暗黒物質の理論予言と矛盾する観測事実が報告されており混沌とした状況にある。この問題の鍵は、銀河系やその衛星銀河などの近傍銀河の理解であり、特に、ミッシングサテライト問題の解明に向けて銀河系に付随する矮小銀河の数分布の決定することが重要となる。
本研究では、現在進行中のすばる望遠鏡の超広視野カメラを用いた観測データを用いて、系統的に衛星銀河の探査を進めてきた。そして、昨年度に引き続いて新たに1個の衛星銀河を発見し学術論文として発表した。そして、これまでの衛星銀河の発見率が冷たい暗黒物質の予言と大きく矛盾しないことが確実となってきたが、その最終結論に当たっては、衛星銀河の銀河系内における動径分布、特に観測が困難な銀河系ハローの外側における動径分布を導出することが重要であることがわかった。
今年度は上記の問題だけでなく、暗黒物質の大規模構造が作りだすボイド構造の統計に関わる問題、暗黒物質が原始ブラックホールであった場合のその重力レンズ効果の観測、といった諸事項においても重要な研究結果を獲得し学術論文を出版することができた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学/カリフォルニア工科大学/ジョンズ・ホプキンス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      プリンストン大学/カリフォルニア工科大学/ジョンズ・ホプキンス大学
  • [Int'l Joint Research] ツーリン天文台(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ツーリン天文台
  • [Journal Article] Microlensing constraints on primordial black holes with Subaru/HSC Andromeda observations2019

    • Author(s)
      Niikura, H., Takada, M., et al. (including Chiba, M. as 11th author)
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 3 Pages: 524-534

    • DOI

      10.1038/s41550-019-0723-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bootes. IV. A new Milky Way satellite discovered in the Subaru Hyper Suprime-Cam Survey:2019

    • Author(s)
      Homma, D., Chiba, M. et al.
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 71 Pages: 94

    • DOI

      10.1093/pasj/psz076

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Void formation: does the void-in-cloud process matter?2019

    • Author(s)
      Chan, H. Y. J., Chiba, M., Ishiyama, T.
    • Journal Title

      MNRAS

      Volume: 490 Pages: 2405-2413

    • DOI

      10.1093/mnras/stz2786

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Near-field Cosmology with Subaru HSC and PFS2019

    • Author(s)
      千葉柾司
    • Organizer
      Science with Subaru: An Indian Perspective
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring the Local Universe with TMT & Subaru2019

    • Author(s)
      千葉柾司
    • Organizer
      すばる20周年国際研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New Insights into the Stellar and Dark Halos in the Milky Way and Andromeda as Revealed from Subaru2019

    • Author(s)
      千葉柾司
    • Organizer
      すばる20周年国際研究会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi