• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Robust estimate of dark halo structures in the Galactic dwarf galaxies toward the future dark matter indirect detections

Publicly Offered Research

Project AreaWhy does the Universe accelerate? - Exhaustive study and challenge for the future -
Project/Area Number 18H04359
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 航平  東京大学, 宇宙線研究所, 特別研究員 (20771207)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords暗黒物質 / 矮小銀河 / すばる広視野多天体分光器 / チェレンコフ望遠鏡アレイ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は銀河系矮小銀河の中でも明るい矮小銀河について、すばる超広視野カメラHSCでの測光データを用いた恒星分布構造決定を行ってきた。本研究での解析モデルは先行研究で行われてきた手法と異なり、矮小銀河のメンバー星とコンタミネーション星の確率分布を掛け合わせた尤度関数を用いることで、コンタミネーション星の影響を同時に考慮した解析モデルとなっている。さらに、これまでの矮小銀河恒星分布推定ではプランマーモデルなど形状が決まったモデルを採用しており、詳細な恒星分布に対する議論はされていなかった。本研究では恒星分布の詳細を調べるために分布の形状も変えた解析モデルを構築した。この解析モデルをHSCで観測した銀河系矮小銀河の1つである小熊座矮小銀河の測光データに適用した。その結果、先行研究と比べて銀河の典型的な大きさが2倍近く大きい事が明らかになった。これはHSCの広い視野と深いデータ、そして新たな解析モデルによって得られた新たな結果である。
一方で国際共同研究によって、竜骨座矮小銀河の最新の測光・分光データが得られ、それを用いた恒星分布推定を行った。その結果、外側で変化が急激な恒星分布が最も観測を再現している事が明らかになった。この結果を動力学解析モデルに取り入れ、暗黒物質分布推定を行ったところ、暗黒物質密度プロファイルが中心部で弱いカスプ構造を持ち、さらにガンマ線を用いた暗黒物質探査で重要な物理量となるJ-factor値がこれまでよりも大きく見積もられ、将来のガンマ線観測の候補天体となる事がわかった。
またPFS大規模サーベイのデザイン構築においても、本年度はHSCデータを用いた詳細な観測デザイン構築を行うことができた。具体的にはより効率良く観測ができる、分光ファイバー配置をシミュレーションから計算し、どの領域を何回観測すべきかという最適解を示唆することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

銀河系矮小銀河の恒星分布の形状はその暗黒物質分布の推定に強く影響するため、これを精度良く決定するための測光データと統計的解析手法の構築は当該研究において重要研究の1つに位置づけられる。本年度は、小熊座矮小銀河についてHSCの測光データを用いた恒星分布解析を行い、その結果を得ることができた。その一方、他の銀河系矮小銀河についてはHSCデータを用いた解析がまだ完了していないが、解析手法が確立しているためHSCで観測された全ての銀河系矮小銀河の恒星分布推定は次年度中にその成果が得られると考えている。よって計画は概ね順調であると評価している。
また、HSCデータではないが竜骨座矮小銀河の広く深い測光データを用いて恒星分布推定を行い、その結果を用いて暗黒物質分布の推定及び恒星分布の暗黒物質分布に対する影響を議論する事が出来たのは、当該研究が順調に進んでいると評価できると考えている。
2022年に観測開始予定のPFS大規模サーベイに向けた、サーベイデザイン構築についても概ね順調に進んでいる。特に本年度はPFSサーベイの重要ターゲット天体の1つである銀河系矮小銀河の小熊座矮小銀河についてより詳細な観測計画を提案する事が出来た。具体的にはPFSの4ポインティング観測から最も多くの星を効率よく観測できるファイバー配置をシミュレーションから計算し、具体的な数字を示した。また、矮小銀河だけでなく他のターゲット天体であるアンドロメダ銀河ハロー領域についても同様の解析を行い、この天体についても具体的なサーベイデザインを提案する事が出来た。一方で恒星分布解析と同様、小熊座矮小銀河以外の天体についてはそのシミュレーションが完了していないため、今後順次サーベイデザインを提案していく予定である。よって、計画以上の進展までは見込めないが計画通りの進展であると評価している。

Strategy for Future Research Activity

本年度では、小熊座銀河系矮小銀河のすばるHSC測光データを用いた恒星分布推定を行ったが、すばるHSCで観測された全ての銀河系矮小銀河についての解析がまだ完了していないため、次年度も継続して恒星分布推定を行い、その結果が暗黒物質分布推定に及ぼす影響について詳細に調べていく計画である。また今後は、構築した解析モデルを様々な矮小銀河に適用していきたいと考えている。特に暗黒物質がより豊富な超低輝度矮小銀河の恒星分布について、既存の測光データカタログを用いてその詳細を調べていく予定である。これによって、銀河系にある様々な星質量の矮小銀河について、その構造的特徴を捉えることが可能になる。
また、銀河系矮小銀河の動力学解析モデルの拡張も行いたい。具体的には、これまで一定としてきた暗黒物質分布の非球対称性や矮小銀河メンバー星の速度分散非等方性パラメータに半径依存性を持たせ、より現実的な動力学モデルを構築する。さらにこれまでの解析モデルでの結果と比較することで、モデルの拡張が暗黒物質分布にどうインパクトがあるのかを調べる。
PFSのサーベイデザイン構築についても、継続して行っていく予定である。特に次年度では、観測ターゲットとなっている全ての銀河系矮小銀河について具体的なサーベイデザインを提案する。さらにPFS大規模 サーベイは銀河系矮小銀河を含めた銀河考古学サーベイだけでなく、宇宙論・遠方銀河サーベイとのコヒーレントな観測計画を構築する必要があるため、PFSチームと協力して進めていく予定である。
また次年度からCTAの日本コンソーシアムの正式メンバーとなり、より本格的に銀河系矮小銀河ガンマ線観測計画の立案に着手できる。具体的にはCTAの性能から想定されるガンマ線感度曲線を評価し、PFSから想定される暗黒物質分布の制限を用いて暗黒物質対消滅断面積にどの程度制限を与えることができるのかを調べる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア工科大学/ジョンズ・ホプキンス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア工科大学/ジョンズ・ホプキンス大学
  • [Int'l Joint Research] 中国科学院国家天文台(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院国家天文台
  • [Int'l Joint Research] Osservatorio Astronomico di Roma(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Osservatorio Astronomico di Roma
  • [Int'l Joint Research] Nicolaus Copernicus Astronomical Center(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Nicolaus Copernicus Astronomical Center
  • [Journal Article] Non-sphericity of ultra-light axion dark matter halos in the Galactic dwarf spheroidal galaxies2019

    • Author(s)
      Hayashi Kohei、Ippei Obata
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Effects of mass models on dynamical mass estimate: the case of ultradiffuse galaxy NGC 1052-DF22018

    • Author(s)
      Hayashi Kohei、Inoue Shigeki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      Volume: 481 Pages: L59~L63

    • DOI

      10.1093/mnrasl/sly162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dark halo structure in the Carina dwarf spheroidal galaxy: joint analysis of multiple stellar components2018

    • Author(s)
      Hayashi Kohei、Fabrizio Michele、Lokas Ewa L、Bono Giuseppe、Monelli Matteo、Dall’Ora Massimo、Stetson Peter B
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 481 Pages: 250~261

    • DOI

      10.1093/mnras/sty2296

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Missing Satellite Problem Outside of the Local Group. I. Pilot Observation2018

    • Author(s)
      Tanaka Masayuki、Chiba Masashi、Hayashi Kohei、Komiyama Yutaka、Okamoto Takashi、Cooper Andrew P.、Okamoto Sakurako、Spitler Lee
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 865 Pages: 125~125

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aad9fe

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Foreground effect on the J-factor estimation of ultrafaint dwarf spheroidal galaxies2018

    • Author(s)
      Ichikawa Koji、Horigome Shun-ichi、Ishigaki Miho N、Matsumoto Shigeki、Ibe Masahiro、Sugai Hajime、Hayashi Kohei
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 479 Pages: 64~74

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1387

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dark matter density profiles in the classical dwarf spheroidal galaxies in Milky Way2019

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      新学術シンポジウム「なぜ宇宙は加速するのか?-徹底的究明と将来への挑戦-」
  • [Presentation] Non-sphericity of ultralight axion dark matter halos in the Galactic dwarf satellites2019

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      Accelerating Universe in the Dark
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀河系矮小銀河の観測的不定性を考慮した暗黒物質分布推定2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] Dark halo structures and star formation histories of the Galactic dwarf spheroidals2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      Workshop in Galactic Archaeology with LAMOST and Subaru
  • [Presentation] The universal dark halo scaling relation for the dwarf satellites2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      第5回銀河進化研究会
  • [Presentation] Effects of mass models on dynamical mass estimate: the case for ultra diffuse galaxy NGC1052-DF22018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] Universal dark halo scaling relation for the dwarf spheroidal galaxies2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      The 8th KIAS workshop on cosmology and structure formation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] PFS survey simulations for GA targets2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      The PFS 10th General Collaboration Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Update on the PFS-DSPH2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      PFS Science Working Group meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robust estimate of dark matter distributions in the Galactic dwarf spheroidals2018

    • Author(s)
      林航平
    • Organizer
      TeV Particle Astrophysics 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi