• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

中分子の特徴を活かす新規創薬プラットフォーム技術

Publicly Offered Research

Project AreaMiddle molecular strategy: Creation of higher bio-functional molecules by integrated synthesis.
Project/Area Number 18H04377
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有本 博一  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (60262789)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords中分子
Outline of Annual Research Achievements

抗体医薬など新しいタイプの医薬品が大きな市場を形成しているが、依然として現在使用されている医薬品の大部分は低分子量の有機化合物である。低分子医薬品は、安価に製造でき、経口吸収性に優れており通院による治療にも適している。
低分子医薬が働きかける生体内分子はタンパク質が一般的であり、化合物は標的タンパク質の活性ポケットなど小さなエリアに結合する。低分子自体のサイズが小さいことは、同時に本質的な弱点ともなっており、タンパク質の広いエリア、もしくは全体が疾患に関与する場合には、その働きを止めることが難しい。分子サイズが大きい中分子を用いることよって、低分子とは異なる創薬標的を見出すことができると期待される。
本研究では疾患標的に結合させるための低分子(標的化リガンド)と、薬効を発現させるためのタグを結合した中分子量のキメラ分子の研究を行ってきた。それぞれのユニットに標的化と薬効発現を分担させることにより、汎用性の高い創薬プラットフォーム技術に発展させることを目指した。標的化リガンドとしては、医薬品として既に使用されている低分子、および、研究試薬として報告実績がある低分子を調査した。これらのリガンド候補分子は、開発経緯から当然のことならが自身が生物活性(阻害効果など)を有している。このため、新たに合成したキメラ分子の機能評価においては、リガンド本来の効果との切り分けに注意を払う必要があった。標的化リガンドとタグ部分をつなぐスペーサー部分の構造や長さについて検討を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つの機能性低分子を組み合わせることによって、有用な新規生物活性中分子を創出するという本来の研究目的に即した実験結果が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通り、今年度の成果を発展させていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Targeting selective autophagy by AUTAC degraders2020

    • Author(s)
      Takahashi Daiki、Arimoto Hirokazu
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 16 Pages: 765~766

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/15548627.2020.1718362

  • [Journal Article] AUTACs: Cargo-Specific Degraders Using Selective Autophagy2019

    • Author(s)
      Takahashi Daiki、Moriyama Jun、Nakamura Tomoe、Miki Erika、Takahashi Eriko、Sato Ayami、Akaike Takaaki、Itto-Nakama Kaori、Arimoto Hirokazu
    • Journal Title

      Molecular Cell

      Volume: 76 Pages: 797~810.e10

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.molcel.2019.09.009

  • [Presentation] 選択的オートファジーを自在に制御できる分子AUTACの発明と応用可能性2020

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      JBAバイオエンジニアリング研究会公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーに基づく標的選択的分解技術:AUTAC2020

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーに基づく創薬の可能性2019

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      日本薬学会医薬化学部会 創薬懇話会2019 in 秋
    • Invited
  • [Presentation] Autophagy-based targeted degradation2019

    • Author(s)
      Hirokazu Arimoto
    • Organizer
      Targeted Protein Degradation Forum in Japan
    • Invited
  • [Presentation] 選択的オートファジーを利用する創薬手法2019

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      千葉県がんセンター研究所 集談会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi