• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Tumor-Targeting Photosensitizer Conjugating with Bioactive Molecules

Publicly Offered Research

Project AreaMiddle molecular strategy: Creation of higher bio-functional molecules by integrated synthesis.
Project/Area Number 18H04404
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三木 康嗣  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60422979)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシアニン / 近赤外 / 光音響
Outline of Annual Research Achievements

光音響腫瘍造影剤として有効であると考えられるナフタロシアニン、フタロシアニン類を合成した。中心金属元素として、軸配位子を持つアルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素を選択した。ガリウムフタロシアニンは軸配位子として水酸基とクロロ基が混在し、正確な物性調査に不向きであった。インジウムフタロシアニンは軸配位子としてハロゲン元素以外を導入しにくいことがわかった。アルミニウムフタロシアニンを水中で分散させ、紫外-可視吸収スペクトルを測定したところ、H会合体とJ会合体に相当する吸収帯が観測された。シリコンフタロシアニンではJ会合体に由来するシグナルが主に観測された。これらのサンプルに近赤外パルスレーザー光を照射し、発生する光音響信号の強度を測定したところ、アルミニウムフタロシアニンの方が強い信号を発することがわかった。このことは、H会合様式で集合体を形成するアルミニウムフタロシアニンの方が光音響造影剤として適していることを示す。なお、アルミニウムフタロシアニンの軸配位子にポリエチレングリコールを結合させたところ、水に溶解し、またH会合体形成も確認された。ポリエチレングリコールの長さや末端への腫瘍ターゲティング分子の結合など、腫瘍集積性を高める工夫を行い、造影剤としての利用を目指すことが2019年度の課題となる。
上記の手法を応用し、より長波長領域で光吸収が可能なアルミニウムナフタロシアニンの合成を行った。フタロシアニンと同様に光音響信号を発することを確認している。2019年度はフタロシアニンと比較し、より有効な造影剤として機能するかどうかを確認することが課題といえる。
なお、これら成果は2019年3月に開催された日本化学会春季年会において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の実施計画で挙げたアルミニウムフタロシアニン、ナフタロシアニンの合成と光音響信号強度の測定、評価を行い、その有用性を明らかにした。この点は本課題が順調に進捗していることを示す。また、水溶性官能基の導入も初期の結果であるが、問題なく行えることを示せており、順調な進捗といえる。ただ、腫瘍ターゲティング分子の導入を目標としていたが、この点は行えておらず、2019年度に行うこととしており、やや遅れているといえる。しかし、シリコンフタロシアニンやガリウム、インジウムフタロシアニンとの比較において、光音響信号強度の由来に関わる重要な知見を得たことは、本課題のみならず他の研究の推進に影響を与える成果といえ、計画以上の成果といえる。これらを鑑み、本課題は順調に進行しているものと考えた。

Strategy for Future Research Activity

本課題は順調に進行しており、当初予定通り、研究を推進することで、目標とする光音響腫瘍造影剤の開発につながると考えている。具体的には、アルミニウムフタロシアニン、ナフタロシアニンの軸配位子に、水溶性官能基の導入(初期実験結果から問題ないことは確認済み)、続き、腫瘍ターゲティング分子(環状RGDペプチドを想定、固相合成によりすでに合成済み)を導入する。得られる光音響腫瘍造影剤の細胞表面の表面インテグリン(環状RGDペプチドと特異的に結合するサイト)認識能を評価する。担がんマウスに投与し、腫瘍集積性を明らかにする。
これらとは別にアルミニウムフタロシアニンとナフタロシアニン、水溶性官能基の間に腫瘍で過剰発現する酵素により切断されるペプチド鎖を導入し、腫瘍の識別能を付与する工夫も試みる予定である。
これらを通し、強い光音響信号を発し、高い腫瘍集積性を示す光音響腫瘍造影剤を開発する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] pH-Responsive Cy5 dyes having nucleophilic substituents for molecular imaging2018

    • Author(s)
      Oe Masahiro、Miki Koji、Mu Huiying、Harada Hiroshi、Morinibu Akiyo、Ohe Kouichi
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 3317~3321

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.07.044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] pH Responsiveness of Near-infrared Fluorescent Cyanine Dyes Encapsulated in Self-assemblies Composed of Various Amphiphiles2018

    • Author(s)
      Mu Huiying、Miki Koji、Takahashi Yuki、Teshima Naoto、Oe Masahiro、Kojima Kentaro、Ohe Kouichi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 47 Pages: 1147~1150

    • DOI

      10.1246/cl.180402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Anionic pH-Responsive Cyanine Dyes as Photoacoustic Sensors2019

    • Author(s)
      Huiying Mu, Kouki Tanaka, Masahiro Oe, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 水溶性フタロシアニン類の合成と光音響信号強度評価2019

    • Author(s)
      Kohei Nogita, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Synthesis of Cyanine Dyes with Fluorescence Intensity Enhanced by Formation of Cyclic Structure and its Application to Enzyme Sensor2019

    • Author(s)
      Masahiro Oe, Huiying Mu, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 3,3’-ジヒドロキシ-2,2’-ビピリジルを発光団として利用する刺激応答性蛍光プローブ2019

    • Author(s)
      徳永大祐、麻植雅裕、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 蛍光団と酵素切断部位間にリンカーを導入した酵素応答性色素の開発2019

    • Author(s)
      麻植雅裕、三木康嗣、Huiying Mu、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会第14回総会・学術集会
  • [Presentation] Development of pH-Instructed Self-assemblies Based on NIR Cyanine Dye as Photoacoustic Sensors2019

    • Author(s)
      Huiying Mu, Kouki Tanaka, Masahiro Oe, Kentaro Kojima, Koji Miki, and Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本分子イメージング学会第14回総会・学術集会
  • [Presentation] Near-Infrared Circularly Polarized Luminescence of Oligo(p-phenyleneethynylene)s-based Double Helicates2019

    • Author(s)
      Koji Miki, Takeru Noda, Masayuki Gon, Kazuo Tanaka, Yoshiki Chujo, Yoshiyuki Mizuhata, Norihiro Tokitoh, and Kouichi Ohe
    • Organizer
      18th International Synposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近赤外色素を母体とする腫瘍造影剤の開発2018

    • Author(s)
      三木康嗣
    • Organizer
      第82回講演会 有機化学研究会(白鷺セミナー)
    • Invited
  • [Presentation] Approaches for pH-responsive NIR cyanine dye deaggregation: Encapsulation in self-assemblies or incorporation of anionic substituents2018

    • Author(s)
      Huiying Mu, Kouki Tanaka, Naoto Teshima, Masahiro Oe, Kentaro Kojima, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本分子イメージング学会第13回総会・学術集会
  • [Presentation] 細胞内低pH環境の可視化を指向したpH応答性Cy5系色素の開発2018

    • Author(s)
      麻植雅裕、三木康嗣、原田 浩、森鳰章代、大江浩一
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
  • [Presentation] 近赤外色素を結合した光および光音響腫瘍造影剤2018

    • Author(s)
      三木康嗣
    • Organizer
      平成30年度第1回岡山理科大学プロジェクト研究推進事業講演会
    • Invited
  • [Presentation] 近赤外領域で機能するpH応答性Cy5系色素の合成と物性評価2018

    • Author(s)
      麻植雅裕、三木康嗣、原田 浩、森鳰章代、大江浩一
    • Organizer
      第38回有機合成若手セミナー
  • [Presentation] Approaches for Deaggregation of pH-Responsive NIR Cyanine Dyes: Incorporation of Anionic Substituents or Encapsulation in Self-assemblies2018

    • Author(s)
      Huiying Mu, Kouki Tanaka, Naoto Teshima, Masahiro Oe, Kentaro Kojima, Koji Miki, and Kouichi Ohe
    • Organizer
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] ナフタロシアニン凝集体の水中における光音響信 号強度の評価2018

    • Author(s)
      今泉直人・麻植雅裕・三木康嗣・大江浩一
    • Organizer
      第8回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Development of pH-Responsive Cy5 Dyes having Nucleophilic Substituents for Molecular Imaging2018

    • Author(s)
      Masahiro Oe, Koji Miki, Huiying Mu, Hiroshi Harada, Akiyo Morinibu, and Kouichi Ohe
    • Organizer
      The 8th Spanish-Portuguese-Japanese Organic Chemistry Symposium (8th SPJ-OCS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tube-Ring Interaction: Complexation of Single-Walled Carbon Nanotubes with [n]Cycloparaphenyleneacetylenes2018

    • Author(s)
      Koji Miki, Kenzo Saiki, Tomokazu Umeyama, Jinseok Baek, Takeru Noda, Hiroshi Imahori, Yuta Sato, Kazu Suenaga, Kouichi Ohe
    • Organizer
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi