• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Integration of functional groups by electronically programmed reactions and its application to development of photodynamic drugs

Publicly Offered Research

Project AreaMiddle molecular strategy: Creation of higher bio-functional molecules by integrated synthesis.
Project/Area Number 18H04430
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

折田 明浩  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30262033)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsイナミン / アミノアセチレン / クリック反応 / ホスホリル / 保護基 / アセチレン / アミノトリアゾール
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,アセチレン化合物に様々な電子的効果をもつ置換基を置換し,電子的摂動を与えることで化学選択的反応や位置選択的反応の実現を目指す.まず初めにホスホリル基を電子求引基に取り上げ,アセチレンに置換した後にアセチレンとアジドとのクリック反応を検討した.簡便な操作で調製可能なハロホスホリルエチンを出発原料に用い,アルコキシド塩基による脱ホスホリル化,続くクリック反応を行ったところ,4-ハロトリアゾールが得られた.一方,脱保護することなくハロホスホリルエチンを直接クリック反応に利用した場合には,5-ハロトリアゾールが得られた.ホスホリル基の立体的・電子的効果を巧みに利用することで,複素環を位置選択的に構築することに成功した.また,ハロホスホリルエチンのハロゲンをアミンで置換した後に,塩基による脱ホスホリル-クリック反応を行ったところ,4-アミノトリアゾールが得られた.本反応に含まれるイナミン(アミノアセチレン)は高活性なため通常は取り扱いが困難であるが,ホスホリル基の電子求引性を巧みに利用することで,高活性化学種のハンドリングを可能にした.こうした,脱保護-官能基変換反応を研究する過程で,新しい脱シリル-オリゴマー化反応に成功した.9,10位にシリルアセチレンを有するアントラセンを原料に用いて脱保護を行ったところ,得られた末端アセチレンは,すぐさま分解し,次の反応に利用することができないため,専門家の力を借りながら,活性な金属表面を用いて脱保護,続くホモカップリングによる連結反応を行った.高真空・極低温下で金属表面上にシリルエチニルアントラセンを蒸着し,続いてアニーリングしたところ,脱シリル化-オリゴマー化が進行した.生成物は,高分解能走査型顕微鏡で確認した.また,詳細な顕微鏡観察と量子化学計算から本反応が,これまでに知られていない分子内シリル転位を含むことを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,アセチレン化合物に様々な電子的効果をもつ置換基を導入し,電子的摂動を与えることで化学選択性や位置選択性の制御を実現する.反応系を単純化するために,両端炭素に電子的効果が異なる置換基をもつエチンを反応基質に取り上げた.具体的には電子供与基としてアミノ基を,求引基としてホスホリル基を有するアセチレンを用いたクリック反応を計画した.アミノホスホリルエチンは大きな電子的摂動の発生が期待できるだけでなく,ホスホリル基が高い極性をもつことから,クリック反応後の生成物を容易に単離精製できると考えた.アミノエチンの簡便な合成法として,末端アセチレンの臭素化/塩素化によるハロホスホリルエチンの合成,続く,ハロゲンの置換によるアミノ化から目的のアミノホスホリルエチン合成を検討した.様々な反応条件を検討したところ,銀触媒を用いたハロゲン化から臭素体が良好な収率で得られた.一方,同条件下では塩素体は得られなかった.続いて,アミンによる置換反応からアミノホスホリルエチンを合成した.本置換反応は無機塩基の存在下,速やかに進行し,様々なアミンで置換反応を行うことに成功した.前例のない新規化合物を合成するため,合成法の確立には長時間を要したが,こうして得られたアミノホスホリルエチンは空気中でも安定な化合物であった.得られたアミノホスホリルエチンを用いてクリック反応を検討したところ,反応の進行はやや遅いものの,アミノ基の立体電子的効果により高いレギオ選択性で環化生成物が得られた.一方,塩基による脱ホスホリル保護,続くクリック反応を実施したところ,アミノ基の立体電子的効果により予想通り,逆のレギオ選択性で環化生成物が得られた.

Strategy for Future Research Activity

これまでにアミノアセチレン等価体として利用可能なアミノホスホリルエチンの簡便合成法を確立した.初年度は,本化合物の合成法および複素環合成への端緒を掴んだ.今後は,様々なアミノ基もつアミノホスホリルエチン合成法の確立に着手し,応用範囲の拡大を検討する.アミノ基は医薬品など生理活性化合物に多く含まれることから,芳香族アミンだけでなく脂肪族アミンや複素環の導入など,多種多様な窒素求核剤を利用し,多彩なアミノアセチレン骨格を構築する.また,安価な試薬を利用することで,大量合成法を確立し,より実用的な反応試薬として利用できるように工夫する.
初年度は,アミノホスホリルエチンを出発原料に用いた脱ホスホリル,続く,クリック反応からアミノトリアゾールを合成した.これまでに正確な位置選択性が確定していないので,単結晶X線構造回折を用いてレギオ選択性を決定する.また,ブロモ基とホスホリル基を位置選択的に同時に導入することに成功したので,それぞれの置換基を手掛かりに様々な置換基や官能基を導入する手法を確立する.具体的には求核剤を用いた付加脱離反応による置換反応や遷移金属触媒を用いたクロスカップリング反応から新たな炭素―炭素結合生成反応を経由する官能基変換を検討する.こうして得られるアミノトリアゾールはその合成の困難さから,これまでにあまり研究が進んでいないが,いくつかの誘導体が生理活性を示すことが知られている.本研究では,生物化学の専門家と協力してアミノトリアゾールの生理活性ついても調査する予定である.

  • Research Products

    (18 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Diacetylene Linked Anthracene Oligomers Synthesized by One-Shot Homocoupling of Trimethylsilyl on Cu(111)2018

    • Author(s)
      Kawai Shigeki, Krejci Ondrej, Foster Adam S., Pawlak Remy, Xu Feng, Peng Lifen, Orita Akihiro, Meyer Ernst
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 12 Pages: 8791~8797

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b05116

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Monoiododiarenopentalene: Addition of in situ Prepared Hydrogen Iodide to Sondheimer-Wong Diyne2018

    • Author(s)
      ○Akihiro Orita, Yasuhiro Okuda, Sakimaru Mori, Masaki Taniguchi
    • Organizer
      The Third International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic pi-Molecules & Materials (CURO-pai III)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アセチレン誘導体の簡略化合成法の開発と有機材料創製への応用2018

    • Author(s)
      折田明浩
    • Organizer
      第34回若手化学者のための化学道場(in 高知)
    • Invited
  • [Presentation] One-shot Oligomerization of 9,10-Diethynylanthracene on Cu(111): Consecutive Desilylation and Homo-coupling of 9,10-Bis(trimethylsilylethynyl)anthracene2018

    • Author(s)
      Akihiro Orita, Shigeki Kawai, Adam S. Foster, Yasuhiro Okuda, and Ernst Meyer
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Middle Molecular Strategy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 9,10-ビス(トリメチルシリル)アントラセンを用いた銅(111)面上でのワンショット脱シリル-Glaserカップリング2018

    • Author(s)
      ○折田明浩、川井 茂樹、Foster Adam S.、奥田靖浩、Meyer Ernst
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会(2019)
  • [Presentation] One-shot desilylation and Glaser coupling of 9,10-bis(trimethylsilylethynyl)anthracene on Cu(111).2018

    • Author(s)
      ○ORITA, Akihiro; KAWAI, Shigeki; FOSTER, Adam S.; OKUDA, Yasuhiro; MEYER, Ernst
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
  • [Presentation] Development of Aminoacetylene Derivatives for Effective Synthesis of Organonitrogen Bioactive Compounds2018

    • Author(s)
      ○OKUDA, Yasuhiro; SEO, Tomoyo; SHIGEZANE, Yuki; ORITA, Akihiro
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
  • [Presentation] Synthesis and Physicochemical Properties of Air-Stable Ynamines, and the Subsequent Dephosphorylative Click Reaction2018

    • Author(s)
      ○OKUDA, Yasuhiro; SEO, Tomoyo; SHIGEZANE, Yuki; ORITA, Akihiro
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
  • [Presentation] 9-ボラフルオレン誘導体を用いた歪みアルキンの芳香環化による湾曲πシステムの構築2018

    • Author(s)
      ○荒井由土・庄子良晃・奥田靖浩・折田明浩・福島孝典
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
  • [Presentation] カーボンナノチューブ内包配向基を有する可視光色素の合成2018

    • Author(s)
      奥田靖浩・〇渡部光・森咲丸・山田祐嗣・折田明浩
    • Organizer
      2018年日本化学会中国四国支部大会 愛媛大会
  • [Presentation] ブロモホスホリルエチンを用いる機能性アセチレンの合成・変換プロセス2018

    • Author(s)
      ○奥田靖浩・重實悠希・瀬尾朋世・折田明浩
    • Organizer
      2018年日本化学会中国四国支部大会 愛媛大会
  • [Presentation] One-shot Glaser coupling of 9,10-bis(trimethylsilylethynyl)anthracene on Cu(111)2018

    • Author(s)
      〇折田明浩・川井茂樹・Adam S. Foster・奥田靖浩・Ernst Meyer
    • Organizer
      2018年日本化学会中国四国支部大会 愛媛大会
  • [Presentation] One-pot Synthesis of Sondheimer-Wong Diynes and Their Transformations to Pentalene Derivatives through Transannulation2018

    • Author(s)
      ○Akihiro Orita, Yasuhiro Okuda, Sakimaru Mori and Masaki Taniguchi
    • Organizer
      The 8th Spanish-Portuguese-Japanese Organic Chemistry Symposium (8th SPJ-OCS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不安定化学種の銅(111)面上でのワンショットオリゴマー化反応:9,10-ビス(トリメチルシリルエチニル)アントラセンの脱シリル化とホモカップリング2018

    • Author(s)
      ○折田明浩,川井茂樹,Adam S. Foster,奥田 靖浩 ,Ernst Meyer
    • Organizer
      フルオラス科学研究会第11回シンポジウム
  • [Presentation] 安定なイナミン等価体を用いる銅触媒クリック反応2018

    • Author(s)
      ○奥田靖浩、瀬尾朋世、重實悠希、竹本真愛、折田明浩
    • Organizer
      第65回有機金属化学討論会
  • [Presentation] Synthesis of Butadiynes via Palladium-Catalyzed Cross-Coupling of Bromo(phosphoryl)ethyne.2018

    • Author(s)
      ○Yasuhiro Okuda, Yuki Shigezane, Akihiro Orita
    • Organizer
      The 4th International Symposium on C-H Activation (ISCHA4)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] One-shot Oligomerization of Unstable Terminal Ethyne on Cu(111): Consecutive Desilylation and Homo-coupling of 9,10-Bis(trimethylsilylethynyl)anthracene2018

    • Author(s)
      ○Akihiro Orita, Shigeki Kawai, Adam S. Foster Yasuhiro Okuda, Ernst Meyer
    • Organizer
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 有機フッ素化合物の最新動向2018

    • Author(s)
      折田明浩 他 (監修 今野 勉)
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1337-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi