• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Integration of functional groups by electronically programmed reactions and its application to development of photodynamic drugs

Publicly Offered Research

Project AreaMiddle molecular strategy: Creation of higher bio-functional molecules by integrated synthesis.
Project/Area Number 18H04430
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

折田 明浩  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30262033)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords光触媒 / 還元的脱スルホニル化 / クリック反応 / アミノトリアゾール / 表面科学
Outline of Annual Research Achievements

Julia反応は,スルホンとカルボニル化合物からオレフィンを合成する反応であり,様々な官能基が共存できることから,天然物合成など幅広く利用されてきた。その一方,Julia反応ではナトリウムアマルガムが還元的脱スルホニル化の工程で利用され,水銀に由来する環境負荷が大きな懸念材料として長年に渡って残されてきた。我々はナトリウムアマルガムに代わる実用的な還元剤として,ペリレン光触媒‐青色LEDを用いてJulia反応を実施した。ベンジルスルホンを出発原料に用いて,中間体を一切単離することなく炭素-炭素結合生成,官能基変換,光触媒還元的脱スルホニル化を連続して行ったところ,反応は速やかに進行し目的のオレフィンを収率良く得ることができた。ブロモ基で置換したり芳香族複素環を含むオレフィンでも反応は進行した。また,フローマイクロリアクターを用いた光反応では反応時間を大幅に短縮することもできた。本反応から得られたブロモ置換したオレフィンを用いたπ拡張反応から蛍光性エンインを合成することができた。
ブロモホスホリルエチンを出発原料に用いてアミノトリアゾールを合成した。ブロモホスホリルエチンは市販のエチニルグリニャール試薬をホスフィン化,酸化,臭素化することで,比較的大きなスケールで調製できる。続いてブロモ基をアミンで置換し,ホスホリルイナミンを合成した。芳香族アミンを用いた反応では収率良く目的とするホスホリルイナミンが得られたが,高い求核力をもつ脂肪族アミンでは低収率であった。最後に脱ホスホリル化とクリック反応とを同時に実施することで、アミノトリアゾールを得た。脱ホスホリル化は,通常ブトキシカリウムとの反応で速やかに進行するが,ホスホリルイナミンではイナミン部位からの電子供与によってホスホリルが求核反応を受けにくくなることが分かった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Syntheses of Diarylethenes by Perylene-catalyzed Photodesulfonylation from Ethenyl Sulfones2020

    • Author(s)
      Watanabe Hikaru、Takemoto Mai、Adachi Kazumasa、Okuda Yasuhiro、Dakegata Aki、Fukuyama Takahide、Ryu Ilhyong、Wakamatsu Kan、Orita Akihiro
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 49 Pages: 409~412

    • DOI

      DOI: 10.1246/cl.200046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Ph2P(O)-stabilized Ynamines via C(sp)-N Bond Formation and Their Dephosphorylative Copper-catalyzed Click Reaction2019

    • Author(s)
      Okuda Yasuhiro、Seo Tomoyo、Shigezane Yuki、Watanabe Hikaru、Akashi Haruo、Iwanaga Tetsuo、Orita Akihiro
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 48 Pages: 1484~1487

    • DOI

      DOI: 10.1246/cl.190647

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Regioisomeric Graphene Nanoribbon Junctions via Heteroprecursors2019

    • Author(s)
      Sun Kewei、Krejci Ondrej、Foster Adam S.、Okuda Yasuhiro、Orita Akihiro、Kawai Shigeki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 123 Pages: 17632~17638

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b05881

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Disproportionation-induced solid-state fluorescence in 6,13-dihydropentacenes2019

    • Author(s)
      Tajima Tomoyuki、Sanda Rai、Nishihara Katsuya、Shirai Hitoshi、Okuda Yasuhiro、Orita Akihiro、Takaguchi Yutaka
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 9 Pages: 17035~17039

    • DOI

      DOI: 10.1039/c9ra03297e

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Syntheses of pai-System Expanded Compounds by Using Ph2P(O)-Protected Terminal Ethynes2019

    • Author(s)
      A. Orita
    • Organizer
      The 8th Japanese-Sino Symposium on Organic Chemistry for Young Scientists
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ホスホリルエチン: Ph2P(O) 基で置換した末端アセチレンの合成とπ拡張化合物への変換反応2019

    • Author(s)
      折田明浩
    • Organizer
      2019 年度先端錯体工学研究会(SPACC) 年会
    • Invited
  • [Presentation] Amino(phosphoryl)ethynes: Synthesis, Physical Properties and Transformation to Aminotriazoles2019

    • Author(s)
      A. Orita
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Middle Molecular Strategy for Young Scientists (ISMMYSys-2)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科 折田研究室

    • URL

      http://www.dac.ous.ac.jp/orita/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi