• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical Study of Flexibility and function of Molecular Crystal by Transition Metal Compound

Publicly Offered Research

Project AreaSoft Crystals: Science and Photofunctions of Easy-Responsive Systems with Felxibility and Higher-Ordering
Project/Area Number 18H04513
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

榊 茂好  京都大学, 福井謙一記念研究センター, 研究員 (20094013)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords遷移金属錯体 / 分子性結晶 / 分子物性 / 電子状態計算 / 励起・発光スペクトル / 結晶効果
Outline of Annual Research Achievements

遷移金属錯体による分子性結晶の電子状態計算による理論的研究を行い、柔軟な結晶内における遷移金属錯体の反応過程、吸収・発光スペクトルの結晶相転移による変化、気体分子吸着などの分子論的理解を達成した。(1) 分子性結晶内での化学反応の理論的研究は、結晶内での遷移状態構造の最適化計算を行う必要があり、容易でない。我々は、Ru(II)-SO2錯体の結晶内異性化反応を取り上げ、我々が開発してきたQM/MM法を用いて、遷移状態を最適化し、そのエネルギー変化を求めることに成功した。異性体の相対安定性は気相中と溶液中とで大きく異なるが、溶液中と結晶内では相対安定性は同じであるが、活性障壁は溶液中と分子性結晶内とでは大きく異なる。中間体の安定性については結晶の効果は溶液の場合と類似しているが、遷移状態では溶液内と結晶内とで大きく異なることが示された。(2)金(I)錯体は単結晶から単結晶への相転移を容易に行うが、それとともに、発光スペクトルが変化する。QM/MM法を用いて、ある相での金(I)錯体は錯体間距離が長いため励起状態は配位子中心のπ-π*発光であるが、相転移すると錯体間距離が短くなり、その結果、金同士のd-d反結合性軌道から配位子のπ*軌道への励起状態が三重項最低エネルギー励起状態となる。この結果、発光スペクトルが変化する。2つの相の相対安定性には長距離静電相互作用が重要であることが示された。(3)Feをベースとする構造柔軟なMOFを取り上げて、二酸化炭素の吸着の理論的検討を行ったところ、二酸化炭素は15分子が同時に吸着すること、それがGate-openingの結果であること、そのため、S字状のLangmuir-Freundlich吸着等温線を示すことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、予定していたとおり、分子性結晶内での遷移金属錯体の反応過程の理論的検討を行い、論文として公表できた。また、機械的刺激により相転移を行う金(I)錯体の結晶を取り上げ、結晶相の相対安定性を計算したところ、実験結果と一致する計算結果を得た。結晶相の相対安定性をQM/MM電子状態計算で求めた例はほとんどなく、本研究が最初の報告例である。また、気体分子のMOFへの吸着に関して、吸着エンタルピーを実験結果と1 kcal/molも誤差で再現し、さらに、吸着等温線を電子状態理論計算から求めることができた。特に、Langmuir-Freundlich型の吸着等温線を再現し、その起源を明らかにできたことは、この分野では最初の報告である。

Strategy for Future Research Activity

これまで、順調に研究を進めてきていることから、Periodic-QM/MM法を利用した電子状態理論計算法を適用し、柔軟な分子性結晶における興味深い実験結果の分子科学・物理化学的理解を継続する。具体的には、柔軟な分子性結晶内での遷移金属錯体の吸収・発光スペクトルが測定温度で変化する化学事象をQM/MM法による電子状態計算による解明、構造柔軟なMOFへの二酸化炭素やアセチレンの吸着挙動の分子論的解明を行う。なお、このMOFの理論研究においては、Periodic-QM/MM法と共に、Periodic-DFT計算を行い、構造を最適化し、重要な部分をクラスターモデルで近似し、高精度な電子状態計算を行うというHybrid計算法も適用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Dependence of Absorption and Emission Spectra on Polymorphs of Gold(I) Isocyanide Complexes: Theoretical Study with QM/MM Approach2019

    • Author(s)
      Shinji Aono, Tomohiro Seki, Hajime Ito, and Shigeyoshi Sakaki
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C,

      Volume: 123 Pages: 4773 - 4794

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b10602

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] QM/MM Approach to Isomerization of Ruthenium(II) Sulfur Dioxide Complex in Crystal; Comparison with Solution and Gas Phases2018

    • Author(s)
      Shinji Aono and Shigeyoshi Sakaki
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 122 Pages: 20701-20716

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b04774

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Insight into Gate-Opening Adsorption Mechanism and Sigmoidal Adsorption Iso therm into Porous Coordination Polymer2018

    • Author(s)
      Jia-Jia Zheng, Shinpei Kusaka, Ryotaro Matsuda, Susumu Kitagawa, and Shigeyoshi Sakaki
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 140 Pages: 13958-13969

    • DOI

      10.1021/jacs.8b09358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] QM/MM study of thermal isomerization of Ru(II) sulfur dioxide complex in crystal; comparison with gas and solution phases2018

    • Author(s)
      Shinji Aono and Shigeyoshi Sakaki
    • Organizer
      16th International congress of Quantum Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electronic Structure and Bonding Nature of Trinuclear Cr(II) Complex: Remarkably Small Cr-Cr Bond Order and Large Spin Polarization2018

    • Author(s)
      Masayuki Nakagaki and Shigeyoshi Sakaki
    • Organizer
      16th International congress of Quantum Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 結晶中でのニッケル(II)-キノノイド錯体のスピン転移を伴うベイポクロミズムの理論研究2018

    • Author(s)
      中垣雅之、青野信治、榊茂好
    • Organizer
      第21回理論化学討論会
  • [Presentation] 自己無撞着点電荷QM/MM法による分子結晶の構造最適化2018

    • Author(s)
      青野信治、榊茂好
    • Organizer
      第21回理論化学討論会
  • [Presentation] Separation of 1,3-Butadiene and trans-2-Butene by a Soft Metal-Organic Framework: A Three-Layer ONIOM-type Computational Investigation2018

    • Author(s)
      Jia-Jia Zheng, Shinpei Kusaka, Ryotaro Matsuda, Susumu Kitagawa, Shigeyoshi Sakaki
    • Organizer
      第21回理論化学討論会
  • [Presentation] ニッケル(II)-キノノイド錯体のスピン転移を伴うベイポクロミズムの理論研究: 結晶中の分子選択性2018

    • Author(s)
      中垣雅之,青野信治,吉田将己,小林厚志,加藤昌子,榊茂好
    • Organizer
      第12回 分子科学討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi