• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of synthetic light-controllable molecules to regulate the function of cellular membrane proteins

Publicly Offered Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 18H04537
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords膜リセプター / 光操作 / GPCR
Outline of Annual Research Achievements

前年度に構築した GPCR と β-Arrestin との相互作用を光制御する技術を発展させ,様々な膜タンパク質についてエンドサイトーシスを光誘起可能な新規光制御システムを構築した.
これまでバソプレシンV2受容体 (V2R) のC末端側領域のペプチド断片 (E-fragment) は,単体でArrestinCRYとの光依存的相互作用によりエンドサイトーシスを誘起するほか,様々なGPCRや非GPCR細胞膜タンパク質(Stargazin, TRPV2)についてエンドサイトーシスの誘導を確認した.このうちTRPV2については通常細胞膜に局在するが,E-fragmentを接続した場合に細胞膜局在効率が低下してしまう現象が確認されていた.そこで本年度は,TRPV2の光依存的エンドサイトーシス効率を改善するため,E-fragmentの接続方法について検討した.細胞膜局在効率低下の原因として,E-fragmentがTRPV2テトラマー形成を阻害している可能性,MisfoldのためERにトラップされている可能性などがあったため,GSリンカーの挿入 (GS-E-fragmentCIB)やER exportシグナルの付加(TS-E-fragmentCIB),E-fragmentの疎水性アミノ酸領域の削除 (E-fragmentΔ1-8CIB)を行った.共焦点顕微鏡でこれらの候補分子の細胞内局在を確認したところ,E-fragmentΔ1-8CIBについて細胞膜局在効率の大きな改善が確認された.さらに,発光タンパク質NanoLucの自発的再構成反応を用いて細胞膜表面のTRPV2を定量したところ,E-fragmentΔ1-8CIBでは光依存的なエンドサイトーシス効率が上昇していることが明らかとなった.現在,E-fragment融合型DRD2を恒常発現するトランスジェニックマウスを作成しており,今後成体脳神経細胞での応用を試行する予定である.またキナーゼ型膜タンパク質の光操作技術の開発も並行して行う予定である.

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] NTU(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      NTU
  • [Journal Article] Photocleavable Cadherin Inhibits Cell-to-Cell Mechanotransduction by Light2019

    • Author(s)
      Endo Mizuki、Iwawaki Takumi、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 2206-2214

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00460

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞膜リセプターの機能を観る・操作する新たな技術2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      生命化学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 光で操作し観察する新たな細胞機能解析技術2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      イメージングブートキャンプ2019
    • Invited
  • [Presentation] 生細胞解析を目指した改変型発光タンパク質の開発2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      生化学会大会
  • [Presentation] Imaging and controlling membrane receptor activities in living cells.2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Bioimaging
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Optical Switches of Membrane Receptor Activities Using CRY22019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      生物物理学会第57回年会
  • [Presentation] Imaging and controlling membrane receptor activities in living cells2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      Optical & Molecular Imaging Workshop and Symposium (HOWS)
    • Invited
  • [Presentation] Optical Sensors and Switches for Live Cell Analysis: Opto-bioanalysis2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      3rd Asian Conference on Chemosensors & Imaging Probes (AsianChIP-2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光で操作し観察する新たな細胞膜リセプターの機能解析法2019

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      スマートセルイノベーション研究センター講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi