2019 Fiscal Year Annual Research Report
生体膜の曲率・脂質パッキング状態変化を誘起する機能性ペプチド
Publicly Offered Research
Project Area | Chemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems |
Project/Area Number |
18H04547
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
二木 史朗 京都大学, 化学研究所, 教授 (50199402)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 細胞膜 / 脂質パッキング / 膜曲率 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞膜は、種々の脂質、タンパク質、糖などが密集する究極の分子夾雑環境である。この分子夾雑環境の中で細胞膜と特異的に相互作用し、膜の形や脂質パッキング状態を制御できれば、細胞の運動、分化、分裂、融合などを制御する分子ツールが得られる。また、膜との相互作用を介して、膜に「担持」されたタンパク質(受容体など)の働きを調節できれば、直接的なタンパク質―タンパク質相互作用ではなく、タンパク質の置かれた「環境」を変えることで「細胞内イベント」を制御するユニークな分子ツールとなり得る。これらの分子ツールは、細胞・生体機能の解明を目的とする生命化学の基礎研究に対してのみならず、がん細胞の転移抑制、神経細胞やiPS細胞の分化調節など、医療応用に向けた展開も可能である。しかし、分子設計の困難さから、細胞膜の構造制御に向けた化学的アプローチは進んでいない。本研究では、「細胞膜という分子夾雑環境」で、膜曲率誘導・制御を通して「膜の形状や流動性、さらには膜に担持されたタンパク質の機能を制御するペプチド」を創出すると同時に、「新しい細胞操作技術としての生命化学分野における展開」を目指した。その結果として、(1)細胞表面への曲率誘導ペプチド集積化技術の開発と膜流動性の向上; (2)膜張力減弱能を併せ持つ曲率誘導ペプチドの開発と細胞運動、神経細胞形態への影響); (3)膜曲率関知ペプチドの開発 ;(4)ペプチドの多量化による曲率誘導能の向上に関しての成果を得た。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|