• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光超遠心分析法による分子夾雑環境中での定量的相互作用解析

Publicly Offered Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 18H04555
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

内山 進  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90335381)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords超遠心分析 / 蛍光 / Wnt / 相互作用解析
Outline of Annual Research Achievements

Wntは溶解度が低く組換体としての発現・精製が難しい蛋白質であり、これまで、構造的や物性な面からの研究はほとんど進んでいなかった。一方、申請者らは、Wntを発現・分泌する細胞培養細胞中に血清を添加した夾雑状態であればWntがnM程度の濃度であるものの安定性に溶解していることを見出している。そこで、本年度は当初の計画に従い、夾雑環境下の解析として下記を実施した。
1.Wnt-GFP 分泌細胞の培養液のFDS-AUCによる自己会合の化学量論決定・・・Wnt-GFP を分泌する細胞の培養液そのままを用いて、FDS-AUC 沈降速度法(FDS-SV-AUC)を行い、細胞培養液中での分子量分布を求め、Wnt-GFP は3量体が基本構造で3,6,9...のように多量体化することを解明した。
2.Wnt-GFP の自己会合の解離定数測定・・・1の実験から明らかとなったWnt の多量体形成について、Wnt-GFP 濃度を変化させた細胞培養液を用いて、FDS-SV-AUC により自己会合の解離定数がnMよりも強いことを明らかとした。
3.Wnt-GFPとパートナー蛋白質との相互作用解析・・・Wnt-GFP を発現・分泌する組換え細胞と他の蛋白質を発現・分泌する組換え細胞を共培養し、細胞の培養液そのままを用いて、FDS-AUC 沈降速度法(FDS-SV-AUC)による蛋白質間相互作用解析を行った。
その結果、細胞培養液中でWnt-GFP はFzd8-CRDと相互作用し、3量体に対して、1:1の複合体を形成することを明らかとした。以上は細胞培養液という夾雑環境中でのWntの相互作用解析を実現した世界で初めての成果で有り、論文として発表することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、Wntの多量体状態の解明に成功したのみならず、パートナー蛋白質との相互作用解析にも成功し、論文として発表出来たことから、当初の計画以上に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

これまでは2種類の蛋白質間の相互作用解析であったが、実際のin vivoの状況を考慮して、3者以上の相互作用解析を実施する。さらにWnt以外の蛋白質として、シャペロン蛋白質のアセンブリーの解析を蛍光超遠心分析法により実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Assembly of protein complexes restricts diffusion of Wnt3a proteins2018

    • Author(s)
      Takada Ritsuko、Mii Yusuke、Krayukhina Elena、Maruyama Yuusuke、Mio Kazuhiro、Sasaki Yoshikazu、Shinkawa Takao、Pack Chan-Gi、Sako Yasushi、Sato Chikara、Uchiyama Susumu、Takada Shinji
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 1 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0172-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sedimentation velocity analytical ultracentrifugation for characterization of therapeutic antibodies2018

    • Author(s)
      Uchiyama Susumu、Noda Masanori、Krayukhina Elena
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 10 Pages: 259~269

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0374-3

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi