• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ガン細胞内での合成脂質の自己組織化制御と細胞死の制御

Publicly Offered Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 18H04556
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

丸山 達生  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30346811)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords自己組織化 / 抗ガン活性 / ペプチド脂質 / ガン細胞選択的殺傷 / 細胞内環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ガン細胞に応答するように分子デザインしたペプチド脂質がガン細胞に選択的に取り込まれ、ガン細胞特有の環境(亢進酵素・pH等)により自己組織化し、ガン細胞選択的に細胞毒性を発揮することを目指している。これまで我々は、ガン細胞外に分泌される酵素に応答するペプチド脂質を開発してきた。このペプチド脂質はガン細胞分泌酵素により低分子ゲル化剤に変換され、これがガン細胞に取り込まれて、細胞内で自己組織化し、細胞毒性を示していた。そこで本研究では、ガン細胞内pHが正常細胞内pHよりも低いことを利用して、ガン細胞内pHに応答してゲル化するペプチド脂質を開発した。疎水鎖をいくつか検討した結果、炭素数16のパルミチン酸が良好な結果を与え、またペプチド部分にはグルタミン酸を複数配置したペプチド脂質が良好なpH応答性を示した。しかもpH 7.4とpH 7.0のわずかな違いでゲル化をコントロールすることに成功した。このpHの違いに応じて、水溶液中でのペプチド脂質の自己組織化挙動も大きく変化しており、pH応答性ペプチド脂質の開発に成功した。この微小pH応答性ペプチド脂質の細胞毒性を評価したところ、細胞内pHに応じて細胞毒性が大きく変化した。正常細胞ではあまり毒性を示さず、細胞内pHが低い一部のガン細胞に対して強い毒性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微小pHの変化に応答してゲル化するペプチド脂質の開発に成功し、ガン細胞選択的に抗ガン活性を示すペプチド脂質を発見できたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ガン殺傷メカニズムを調べ、また2次元培養細胞だけでなく、3次元の腫瘍組織や実際の担ガンマウスに対する抗ガン効果を検討する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Quantification of azide groups on a material surface and a biomolecule using a clickable and cleavable fluorescent compound2019

    • Author(s)
      Rika Sakai, Hiroki Iguchi and Tatsuo Maruyama
    • Journal Title

      Rsc Advances

      Volume: 9 Pages: 4621-4625

    • DOI

      10.1039/c8ra09421g

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Surface-functionalization of isotactic polypropylene via dip-coating with a methacrylate-based terpolymer containing2019

    • Author(s)
      R. Sakai, H. Iguchi, T. Maruyama
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 51 Pages: 489-499

    • DOI

      10.1038/s41428-018-0164-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short Oligopeptides for Biocompatible and Biodegradable Supramolecular Hydrogels2018

    • Author(s)
      Witta Kartika Restu, Yuki Nishida, Shota Yamamoto, Jun Ishii, Tatsuo Maruyama
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 34 Pages: 8065-8074

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b00362

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微小pH変化に応答する超分子ゲル化剤の毒性評価2018

    • Author(s)
      山本翔太, 西田雄貴, 森元智行, 丸山達生
    • Organizer
      第67回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 微小pH応答性超分子ゲル化剤を用いた新規ガン治療法の開発2018

    • Author(s)
      山本翔太, 西田雄貴, 森元智行, 丸山達生
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] Novel anti-cancer treatment using tumor microenvironmental-responsive supramolecular gelator2018

    • Author(s)
      Shota YAMAMOTO, Yuki NISHIDA, Maruyama Tatsuo
    • Organizer
      12th SPSJ International Polymer Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tumor microenvironmental-responsive peptide as a novel anti-cancer drug2018

    • Author(s)
      Shota YAMAMOTO, Yuki NISHIDA, Maruyama Tatsuo
    • Organizer
      1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガン細胞選択的にゲル化・殺傷する超分子ゲル化剤の開発2018

    • Author(s)
      山本翔太, 西田雄貴, 丸山達生
    • Organizer
      第67回高分子討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi