• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical communication determining reproduction strategy

Publicly Offered Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 18H04619
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渡辺 肇  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80212322)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsミジンコ / 化学コミュニケーション / オス産生誘導 / 精製
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、微小甲殻類であるミジンコに着目した。ミジンコは通常は単為生殖によりメスのみで増殖するが、個体密度が上昇するとオスを産生し、有性生殖により危機的状況を乗り越えるシステムを有している。
まずミジンコにおけるオス産生条件の確立に成功した。特に、人工気象器でのオス産生に成功したのは世界初で、再現性良くオスを産生させることにより、スタートの試料を恒常的に調整することが可能となった。また飼育水に含まれるオス産生能を評価することにより、ミジンコでは生後3 日間飼育した飼育水に有意なオス産生誘導活性があることがわかった。この飼育水を別の個体に曝露するとオス産生が誘導されたことから、化学コミュニケーションにより、オス産生誘導がなされていることが示唆された。この発見により試料調整時間が10分の1以下になった。さらに評価系を改良することにより、オス産生誘導活性のアッセイ系を 100mL サイズにスケールダウンし確立できた。従来の知見では,オス産生のためにはメスだけを長期間飼育する必要があり,月単位の時間を要していたが、このアッセイ系の確立と飼育水調製の最適化は,従来非常に時間を短縮するものとなった。
これらの条件を確立した後に、3 日目の飼育水からのオス産生誘導活性物質の精製を行った。その結果、オス産生誘導活性物質の固相抽出に成功し、さらに HPLC で分画することに成功した。今後、さらに精製をすすめることにより、オス産生誘導活性物質の実体を明らかにすることが期待できる。
本研究では、多細胞生物における同種間の化学コミュニケーションに着目し、化学コミュニケーション分子の探索と機能解析をすすめた。同種間の繁殖にかかわる化学コミュニケーションを明らかにすることで、将来的に個体群の制御を含めた分子社会学の実現が可能になり大きな貢献が期待できる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] DNMT3.1 controls trade-offs between growth, reproduction, and life span under starved conditions in Daphnia magna2021

    • Author(s)
      Nguyen Nhan Duc、Matsuura Tomoaki、Kato Yasuhiko、Watanabe Hajime
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 0

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86578-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mutation of the Cytochrome P450 CYP360A8 Gene Increases Sensitivity to Paraquat in Daphnia magna2021

    • Author(s)
      Religia Pijar、Nguyen Nhan Duc、Nong Quang Dang、Matsuura Tomoaki、Kato Yasuhiko、Watanabe Hajime
    • Journal Title

      Environmental Toxicology and Chemistry

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1002/etc.4970

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Doublesex1 mutants revealed a tunable gene network underlying intersexuality in Daphnia magna2020

    • Author(s)
      Nong Quang Dang、Matsuura Tomoaki、Kato Yasuhiko、Watanabe Hajime
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0238256

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238256

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Roles of and cross-talk between ecdysteroid and sesquiterpenoid pathways in embryogenesis of branchiopod crustacean Daphnia magna2020

    • Author(s)
      Adhitama Nikko、Kato Yasuhiko、Matsuura Tomoaki、Watanabe Hajime
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0239893

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0239893

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミジンコにおける生存戦略を決定する化学コミュニケーションの解明2020

    • Author(s)
      西上旺希,加藤泰彦,渡邉肇
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi