• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

植物チロシンキナーゼを標的とするゲニステインのアレロパシー効果の分子機序の解明

Publicly Offered Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 18H04634
Research InstitutionIwate Biotechnology Research Center

Principal Investigator

根本 圭一郎  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (60566727)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsチロシンキナーゼ / ユビキチン化 / 植物ホルモン / ジベレリン
Outline of Annual Research Achievements

我々は、これまでに、ダイズなどのマメ科植物が生産する二次代謝産物イソフラボン・ゲニステイン(GNS)によって活性が著しく阻害される植物特異的なチロシンリン酸化プロテインキナーゼ・TAGKを見出している。さらに、植物ホルモン・ジベレリンの受容体GID1が新規因子GARUによってユビキチン化依存的に分解誘導されること、一方でTAGK2がその分解誘導を抑制することによって、GAシグナルの恒常性が制御されていることを明らかにした。この結果は、マメ科植物ダイズが生産するGNSが他植物種のTAGK2を標的とするGAシグナル抑制因子として機能している可能性を示唆するものである。そこで、その仮説を検証するめに、まず、我々はモデル植物シロイヌナズナにおけるGNS依存的な生育抑制および発芽抑制が、TAGK2およびGARU遺伝子機能と関係しているのかを調査した。その結果、野生型の発芽および根伸長は低濃度のGNSによって優位に抑制されたが、一方で、TAGK2高発現体およびgaru遺伝子欠損体においてはGNSによる抑制効果がほとんど認められなかった。さらに、ダイズ種子または実生から分泌される画分を野生型シロイヌナズナ種子に投与すると、GNS生産能の高いダイズ品種由来の画分において極めて強い発芽抑制作用が認められたが、garu遺伝子欠損体は耐性を示した。さらに、ダイズ由来画分処理は、GNS処理と同様に種子内GID1タンパク質のプロテアソーム系による分解を誘導することが明らかになった。これらの結果から、ダイズ由来のGNSによる生育・発芽抑制効果はTAKG2およびGARU機能依存的であり、GAシグナルを抑制する機能性分子として働いている可能性が強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した実験計画を順当に進めているが、ダイズ栽培の経験がなかったためにサンプル調整に時間がかかった。そのため、当初計画していた環境ストレスなどと併用したGNS効果をあまり検討できていないが、一時データは得ることができた。現在は、農業研究センターなどから栽培技術ノウハウを聞いており、栽培の問題は解決している。本年度は、研究スピードが速まることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、前年度計画していた環境ストレス下におけるGNSによる生育・発芽抑制効果を検討していく。前年度の予備的な結果から、すでに、実験条件などは決定しているので早急に遂行できる。また、ダイズ由来分泌物と環境ストレスとの併用実験も計画している。さらに、アサガオGARU遺伝子については人工遺伝子合成を行なっており、in vitro 系による遺伝子機能解析、細胞実験による機能解析の準備は整っている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The Ring-Type E3 Ubiquitin Ligase JUL1 Targets the VQ-Motif Protein JAV1 to Coordinate Jasmonate Signaling2018

    • Author(s)
      Ali Mohamed R.M.、Uemura Takuya、Ramadan Abdelaziz、Adachi Kyoko、Nemoto Keiichirou、Nozawa Akira、Hoshino Ryosuke、Abe Hiroshi、Sawasaki Tatsuya、Arimura Gen-ichiro
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 179 Pages: 1273~1284

    • DOI

      https://doi.org/10.1104/pp.18.00715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チロシンリン酸化によるジベレリン応答の新しい制御機構2018

    • Author(s)
      根本圭一郎, 澤崎達也
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 76 Pages: 222~225

  • [Presentation] リンドウの花の開閉運動 に関与する水チャネル・ アクアポリンの機能解析2019

    • Author(s)
      根本圭一郎,後藤史奈,渡辺藍子,西原昌宏
    • Organizer
      第60回植物生理学会年会
  • [Presentation] ダイズの食害応答を制御する糖エリシターの受容機構の解明2019

    • Author(s)
      上村卓矢,八須匡和,星野稜介,根本圭一郎,吉田彩子,三浦成敏,西山 真,西山千春,堀戸重臣,出崎能丈,澤崎達也,有村源一郎
    • Organizer
      第60回植物生理学会年会
  • [Presentation] 花芽形成を制御する転写因子FDのDNA結合能に関する生化学的解析2019

    • Author(s)
      坂東果実,根本圭一郎,野澤 彰,澤崎達也
    • Organizer
      第60回植物生理学会年会
  • [Presentation] Molecular mechanism of allelopathic effects of genistein targeting plant tyrosine protein kinase2019

    • Author(s)
      Keiichirou Nemoto, Abdelaziz Ramadan, Gen-ichiro Arimura, Kenichiro Imai, Kentaro Tomii, Kazuo Shinozaki, Tatsuya Sawasaki
    • Organizer
      The 1st International Symposium on the Chemical Communication (ISCC2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化合物を利用して植物の生育を制御する技術の開発2018

    • Author(s)
      野澤 彰, 廣瀬澪奈, 矢野礼博, 宮崎暸子, 根本圭一郎, 澤崎 達也
    • Organizer
      PIM産学官交流会
  • [Presentation] コムギ無細胞タンパク質合成系を基盤としたブドウGID1-DELLAタンパク質相互作用解析系構築とそれを利用したジベレリンアゴニスト化合物探索2018

    • Author(s)
      廣瀬澪奈, 野澤 彰, 矢野礼博, 宮崎瞭子, 根本圭一郎, 澤崎達也
    • Organizer
      植物化学調節学会第53回大会
  • [Presentation] コムギ無細胞系を基盤としたジベレリン受容体とDELLAタンパク質の相互作用解析系を利用したジベレリン受容体アンタゴニスト候補化合物の探索2018

    • Author(s)
      野澤 彰, 矢野礼博, 宮崎瞭子, 根本圭一郎, 澤崎達也
    • Organizer
      植物化学調節学会第53回大会
  • [Presentation] 赤花リンドウからの新規キサントン分子種の単離2018

    • Author(s)
      佐々木伸大, 根本圭一郎, 西﨑雄三, 杉本直樹, 田﨑啓介, 渡辺藍子, 樋口敦美, Morgan Ed, 日影孝志, 西原 昌宏
    • Organizer
      第36回日本植物細胞分子生物学会
  • [Presentation] 赤花リンドウにおける新規なキサントン生合成酵素遺伝子の同定と機能解析2018

    • Author(s)
      根本圭一郎, 佐々木伸大, 西﨑雄三, 杉本直樹, 田﨑啓介, 渡辺藍子, 樋口敦美, Morgan Ed, 日影孝志, 西原 昌宏
    • Organizer
      第36回日本植物細胞分子生物学会
  • [Presentation] Analysis of interaction between abscisic acid receptors and type 2C-A protein phosphatases and identification of new abscisic acid agonists2018

    • Author(s)
      Keiichirou Nemoto, Makiko Kagawa, Akira Nozawa, Yoshinori Hasegawa, Minoru Hayashi and Tatsuya Sawasaki
    • Organizer
      International Plant Molecular Biology 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi