• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ハイブリッド型タンデム触媒反応の開発を基盤とした高次構造アルカロイドの迅速合成

Publicly Offered Research

Project AreaHybrid Catalysis for Enabling Molecular Synthesis on Demand
Project/Area Number 18H04642
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

植田 浩史  東北大学, 薬学研究科, 講師 (50581279)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsタンデム触媒 / アルカロイド / 全合成 / 金触媒 / 銅触媒 / グアニジン化合物 / 二重官能基化 / アジリジン
Outline of Annual Research Achievements

近年の医薬リード化合物の枯渇問題を受け、特異かつ複雑な骨格を有する生物活性天然物に注目が集まっている。しかし、高度に官能基化された天然物の合成は、現代の精密有機化学をもってしても容易ではなく、満足のいく量的供給や構造活性相関研究を視野に入れた誘導体合成は困難であるのが現状である。このような背景のもと、本研究課題では、分子合成オンデマンドを実現するタンデム触媒の反応の開発と、確立した新たな方法論を基盤とする高次構造アルカロイドの迅速合成法の確立を目指し、研究に取り組んでいる。
1)オートタンデム触媒反応を基軸とする多環性グアニジン化合物の迅速合成において、本年度は以下の成果を得た。申請者らのグループは、これまでにカチオン性金触媒によるオートタンデム触媒機構を経るピロロピリミジン骨格の合成法を開発した。本方法論を基軸とし、グアニジンを有する多環性アルカロイド、デヒドロバツェラジンCの不斉全合成を達成した。さらに本天然物群には、三環性主骨格の酸化段階や側鎖が異なる類縁化合物が数多く存在する。そこで、確立した合成経路を基盤とし、他の類縁体合成に取り組み、バツェラジンEの主骨格の形成に成功した。
2)遷移金属触媒の動的制御に基づいたアシスト型タンデム触媒反応の開発とその応用において、本年度は以下の成果を得た。銅触媒の価数の動的制御に基づくアシスト型タンデム触媒反応の開発に取り組み、スチレン誘導体のアジリジン環形成と求核的アジリジン環開裂との連続反応を経るオレフィンの二重官能基化反応を確立した。本手法では、銅触媒の価数により二つの異なる触媒反応を制御しており、銅触媒の酸化剤として(NH4)2S2O8が有効であることがわかった。本手法は、アルコールや炭素求核剤、ヘテロ原子求核剤といった様々な求核剤が適用可能であり、共通の基質から多様な結合様式を有するアミンの迅速合成法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カチオン性の金錯体を用いたドミノ型反応による二環性のピロロピリミジン骨格の迅速構築法を基軸とし、グアニジンを有する多環性アルカロイド、デヒドロバツェラジンC の不斉合成の合成経路を確立した。さらに、確立した合成経路の多様性合成への有用性を立証すべく、側鎖の異なるバツェラジンE の合成研究に取り組んだ。その結果、側鎖導入とグアニジンを含むバツェラジンEの3環性主骨格の形成に成功した。さらに、銅触媒の価数の動的制御に基づくアシスト型タンデム触媒反応を確立し、スチレン誘導体からβ位に様々な結合様式を有するアミン合成に成功した。

Strategy for Future Research Activity

1) オートタンデム触媒反応を基軸とする多環性グアニジン化合物の迅速合成において、本年度デヒドロバツェラジンCの不斉全合成を確立した。確立した本合成法は、三環性主骨格の構築にアセタールを有するウレアとアルキン、アシル化剤の三成分を用いたモジュラー合成である。本年度は、確立した合成法の特徴を生かし、鍵工程に用いるアルキンやその後のアシル化剤を適宜変更することで、バツェラジンCやクランベシディンなどの類縁化合物の網羅的合成を達成する。さらに、2) 遷移金属触媒の動的制御に基づいたアシスト型タンデム触媒反応の開発とその応用において、本年度確立した銅触媒の価数の動的制御に基づくアシスト型タンデム触媒反応によるアルケンの二官能基化を応用し、シャルテリンをはじめとする高次構造アルカロイドの合成研究を展開する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Double Functionalization of Styrenes by Cu-Mediated Assisted Tandem Catalysis2019

    • Author(s)
      Kawauchi Daichi、Ueda Hirofumi、Tokuyama Hidetoshi
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2019 Pages: 2056~2060

    • DOI

      10.1002/ejoc.201900088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic Studies toward Isoschizogamine: Construction of Pentacyclic Core Structure2018

    • Author(s)
      Tokuyama Hidetoshi、Sugimoto Kenji、Fujiwara Hiroaki、Takada Akihiro、Kim Dong-Gil、Ueda Hirofumi
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 97 Pages: 1028~1049

    • DOI

      10.3987/COM-18-S(T)85

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Novel Potent ABCB1 Modulator, Phenethylisoquinoline Alkaloid, Reverses Multidrug Resistance in Cancer Cell2018

    • Author(s)
      Sugisawa Norihiko、Ohnuma Shinobu、Ueda Hirofumi、Murakami Megumi、Sugiyama Kyoko、Ohsawa Kosuke、Kano Kuniyuki、Tokuyama Hidetoshi、Doi Takayuki、Aoki Junken、Ishida Masaharu、Kudoh Katsuyoshi、Naitoh Takeshi、Ambudkar Suresh V.、Unno Michiaki
    • Journal Title

      Molecular Pharmaceutics

      Volume: 15 Pages: 4021~4030

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.8b00457

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アシスト型タンデム触媒機構を利用したアジリジンを経るオレフィンの二重官能基化とその応用2019

    • Author(s)
      河内大知、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] AgNTf2を用いたピロロインドール3a位への新規インドール導入法の開発と二量体型アルカロイド(+)-pestalazine B の全合成2019

    • Author(s)
      袴田容章、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Grubbs触媒を用いたアミン類の酸素酸化による新規ニトリル合成法の開発2019

    • Author(s)
      野田健太、内海 樹、河内大知、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Floramultineの合成研究2019

    • Author(s)
      阿部祐大、吉田 慶、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] (-)-Dehydrobatzelladine C の全合成2019

    • Author(s)
      植田浩史、板垣大地、丸茂和哉、 亀谷 紘、 徳山英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 金触媒を用いたアセタールへの末端アルキン導入法の開発2019

    • Author(s)
      古田 未有, 杉山 恭子, 山口 南実, 植田 浩史, 徳山 英利
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Synthetic Studies on Dimeric Alkaloids2018

    • Author(s)
      Hirofumi Ueda
    • Organizer
      The Second Japanese-Spanish Symposium on Organic Synthesis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of AgNTf2-Mediated Amination/Cyclization Cascade and Application to Total Synthesis of (+)-Pestalazine B2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Hakamata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      第4回野依フォーラム若手育成塾
  • [Presentation] Total Synthesis of (+)-Haplophytine2018

    • Author(s)
      Hitoshi Satoh, Ken-ichi Ojima, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      第2回 A3若手研究者ミーティング
  • [Presentation] Development of AgNTf2-Mediated Amination/Cyclization Cascade and Application to Total Synthesis of (+)-Pestalazine B2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Hakamata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      Tohoku University's Chemistry Summer School 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Total Synthesis of (±)-Dehydrobatzelladine C2018

    • Author(s)
      Daichi Itagaki, Kazuya Marumo, Hirofumi Ueda, and Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      Tohoku University's Chemistry Summer School 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Novel Construction of Spirocyclic Tetrahydroquinolines and Its Application2018

    • Author(s)
      Yuko Wakahara, Takahiro Noro, Juri Sakata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      Tohoku University's Chemistry Summer School 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二量体型ピロロインドールアルカロイド(+)-pestalazine Bの全合成2018

    • Author(s)
      植田浩史,袴田容章,徳山英利
    • Organizer
      第35回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] 酢酸と酸素を用いたアミン類の新規酸化的修飾法の開発とfloramultineの合成研究2018

    • Author(s)
      吉田慶,阿部祐大,植田浩史,徳山英利
    • Organizer
      第35回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] Grubbs触媒を用いたアミン類の空気酸化による新規ニトリル合成法の開発2018

    • Author(s)
      野田健太,内海樹,河内大知,植田浩史,徳山英利
    • Organizer
      第35回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] Dehydrobatzelladine Cの全合成2018

    • Author(s)
      板垣大地、丸茂和哉、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第60回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] Grubbs触媒を用いたアミン類の空気酸化による新規ニトリル合成法の開発2018

    • Author(s)
      野田健太、内海 樹、河内大知、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第57回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] スピロ環状構造を有するテトラヒドロキノリン骨格の新規構築法とその応用2018

    • Author(s)
      若原裕子、野呂尭広、坂田樹理、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第57回日本薬学会東北支部大会
  • [Presentation] アシスト型タンデム触媒機構を利用したアジリジンを経るオレフィンの二重官能基化2018

    • Author(s)
      河内大知,植田浩史,徳山英利
    • Organizer
      第114回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] 分子内Mannich反応を利用したNeostenineの合成研究2018

    • Author(s)
      飯村健太郎、佐藤敬直、内海樹、古田未有、植田浩史、徳山英利
    • Organizer
      第114回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] アシスト型タンデム触媒機構を利用したアジリジンを経るオレフィンの二重官能基化2018

    • Author(s)
      河内大知
    • Organizer
      第33回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
  • [Presentation] (-)-Dehydrobatzelladine Cの全合成2018

    • Author(s)
      丸茂和哉
    • Organizer
      第33回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
  • [Presentation] Development of AgNTf2-Mediated Amination/Cyclization Cascade and Application to Total Synthesis of (+)-Pestalazine B2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Hakamata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of Spirocyclic Tetrahydroquinolines and Application to Synthetic Studies on Sespenine2018

    • Author(s)
      Yuko Wakahara, Takahiro Noro, Juri Sakata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama
    • Organizer
      The 14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] The Tokuyama Research Group

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seizou/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi