• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

金属錯体を微生物の細胞表面に固定化した高選択的バイオハイブリッド触媒系の開発

Publicly Offered Research

Project AreaHybrid Catalysis for Enabling Molecular Synthesis on Demand
Project/Area Number 18H04651
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小野田 晃  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60366424)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバイオハイブリッド触媒 / 人工金属酵素 / ホールセル触媒 / ロジウム錯体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、多彩な反応性をもつ金属錯体触媒と、精緻かつ多様な反応場を提供するバレル型タンパク質を融合したバイオハイブリッド触媒を構築し、従来にはない位置選択性・官能基選択性・基質選択性を付与した触媒系を開拓することが目的である。さらに、バイオハイブリッド触媒部位を細胞表面提示した人工微生物触媒を作製し、金属錯体の反応場と網羅的かつ高速に探索可能な実験室進化の手法と組み合わせ、タンパク質反応場を最適化し、困難な反応選択性を示す触媒を開拓に取り組んだ。反応性の高いシクロペンタジエニルロジウム錯体を固定化したバイオハイブリッド触媒を活用し、非対称内部アルキンを基質とする位置選択的なイソキノリン合成を実施した。また、ロジウム近傍にカルボキシル基を変異導入により配置することによって、触媒活性が向上することも見出しており、タンパク質反応場のチューニングの有効性も実証した。このような探索を迅速化するために、バイオハイブリッド部分を表面提示したホールセル触媒系の構築に取り組んだ。細胞表面との連結を円滑にするために、ロジウム錯体の配位子の最適化を検討して、種々のチオール系配位子を試した結果、ジチオリン酸配位子で空配位座を保護したロジウム錯体では、タンパク質ホストと連結後に金属塩添加により脱保護を伴い、ロジウム錯体を再活性化可能であることを見出した。このバイオハイブリッド触媒は、硝酸銀存在下においてオキシム及びアルキンの付加環化反応において触媒活性を示すことも明らかにした。また、指向進化工学を効率的に行うために、Cp*Rh錯体を連結したバイオハイブリッド触媒を迅速に精製する手法も確立した。変異導入、Rh錯体の連結、イソキノリン合成の蛍光スクリーニング評価を網羅的に実施して、高活性な触媒の探索を可能にした。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Int'l Joint Research] RWTH Aachen University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      RWTH Aachen University
  • [Journal Article] Construction of a whole-cell biohybrid catalyst using a Cp*Rh(III)-dithiophosphate complex as a precursor of a metal cofactor2021

    • Author(s)
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Grimm Alexander R.、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • Journal Title

      Journal of Inorganic Biochemistry

      Volume: 216 Pages: 111352~111352

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2020.111352

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Triazolecarbaldehyde Reagents for One‐Step N‐Terminal Protein Modification2020

    • Author(s)
      Onoda Akira、Inoue Nozomu、Sumiyoshi Eigo、Hayashi Takashi
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 21 Pages: 1274~1278

    • DOI

      10.1002/cbic.201900692

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incorporation of a Cp*Rh(III)-dithiophosphate Cofactor with Latent Activity into a Protein Scaffold Generates a Biohybrid Catalyst Promoting C(sp2)-H Bond Functionalization2020

    • Author(s)
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Grimm Alexander R.、Tachikawa Kengo、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 59 Pages: 14457~14463

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c02245

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Directed Evolution of a Cp*RhIII‐Linked Biohybrid Catalyst Based on a Screening Platform with Affinity Purification2020

    • Author(s)
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Taniguchi Naomasa、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 22 Pages: 679~685

    • DOI

      10.1002/cbic.202000681

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Site-Specific Modification of Proteins through N-Terminal Azide Labeling and a Chelation-Assisted CuAAC Reaction2019

    • Author(s)
      Inoue Nozomu、Onoda Akira、Hayashi Takashi
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 30 Pages: 2427~2434

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.9b00515

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キメラ型バレルタンパク質を基盤とするCp*Rh(III)含有人工金属酵素の指向性進化:芳香族C-H結合活性化を経由するイソキノリン合成反応への応用2021

    • Author(s)
      加藤 俊介、小野田 晃、林 高史
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会(2021)
  • [Presentation] ロジウム活性中心を有するバイオハイブリッド触媒の指向性進化: C-H結合活性化によるイソキノリン合成への応用2020

    • Author(s)
      加藤 俊介、小野田 晃、Ulrich Schwaneberg、林 高史
    • Organizer
      第14回バイオ関連化学シンポジウム2020
  • [Book] 5.“ポルフィリンおよびヘムタンパク質の多量体・集合体” フロンティア機能高分子金属錯体2020

    • Author(s)
      小野田晃, 林 高史
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      三共出版
  • [Book] 6.“バイオハイブリッド触媒による重合反応:バレル型タンパク質反応場の利用” CSJカレントレビュー 高機能性金属錯体が拓く触媒科学2020

    • Author(s)
      小野田晃, 林 高史
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks]

    • URL

      https://onoda-lab.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] タンパク質及び/又はペプチド修飾用分子2020

    • Inventor(s)
      林高史、小野田晃、井上望
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2020/008357
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 微小粒子の製造方法2020

    • Inventor(s)
      林高史、小野田晃、井上望
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-126563

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi