2019 Fiscal Year Annual Research Report
近赤外蛍光によるマウス全身観察のためのケミカルタグ技術の開発
Publicly Offered Research
Project Area | Resonance Biology for Innovative Bioimaging |
Project/Area Number |
18H04726
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浅沼 大祐 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10611204)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 蛍光イメージング / タンパク質タグ / 近赤外蛍光 |
Outline of Annual Research Achievements |
近赤外蛍光は、組織透過性の高さや光の散乱の小ささ、夾雑する自家蛍光の少なさから生体イメージングへの応用に極めて有用である。本研究は、生体深部観察に適した近赤外蛍光を用いて、生体内で特異性の高い細胞標識を可能とするケミカルタグ技術を開発することを目的とする。前年度までに、720 nmの近赤外領域に蛍光極大波長を有するケミカルプローブを開発し、これをマウスモデルに応用することでケミカルタグ発現がん細胞のリンパ節転移を可視化した。今年度は、生体深部の観察にさらに適した800 nm以上の近赤外波長域で蛍光イメージングが可能なケミカルプローブの開発に取り組んだ。候補として5種類のケミカルプローブを合成して蛍光特性のin vitro評価を行ったところ、ケミカルプローブはケミカルタグタンパク質への結合に伴って4-14倍の蛍光増大を示した。マウス骨肉腫由来LM8細胞、マウス卵巣がん由来OV2944-HM-1細胞のそれぞれにレンチウイルスを用いた遺伝子導入を行った後、シングルセルクローニングによりケミカルタグを細胞膜上に安定発現する細胞株をいずれの細胞についても樹立した。ケミカルタグ発現細胞および非発現細胞の共培養系を用いて蛍光イメージングを行い、ケミカルプローブがケミカルタグ発現細胞を選択的に蛍光染色できることを確認した。続いて、生体イメージング応用のため、ケミカルプローブの可視化に適した光源およびフィルターを組み合わせた観察システムを構築した。ケミカルタグ発現がん細胞を用いて作製した腹膜播種マウスモデルにケミカルプローブを応用したところ、腹腔内に転移したがん細胞が高いコントラストで可視化された。本研究で開発したケミカルタグ技術は、がんの転移の様子の観察など、生体内の標的細胞の可視化に有用である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|