• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

コケ植物から解き明かす植物幹細胞に特有の動作原理

Publicly Offered Research

Project AreaPrinciples of pluripotent stem cells underlying plant vitality
Project/Area Number 18H04829
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤田 知道  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50322631)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords不等分裂 / コケ植物 / 植物幹細胞 / 原糸体頂端幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

植物幹細胞が性質の異なる2つの娘細胞になる過程は、不等分裂または非対称分裂と呼ばれ、その分子機構の研究は限られたモデル被子植物で 行 われてきたものの、知識は断片的でありその大部分はまだよくわかっていない。そこで本研究ではこれまでの成果をさらに発展させ本領域の推進に役立てるため、ヒメツリガネゴケの原糸体頂端幹細胞に着目し、その幹細胞をin vivoの生きた状態で1細胞単位で研究し、植物に特有の分子制御機構を複数明らかにすることを目的とした 。ヒメツリガネゴケの原糸体は幹細胞が露出しており、このような目的に向いた材料である。また全ゲノム情報が利用でき、遺伝子の機能解析技術も蓄積している。このような材料の利点を生かし、植物幹細胞に特有の特徴を明らかにするために相互に関連の深い次の3つの研究課題に取り組んだ。《1》植物幹細胞の極性・不等分裂の制御機構、《2》植物幹細胞の不等分裂と等分裂を可逆的に制御する機構、《3》植物幹細胞の原形質連絡の制御機構に関する研究をそれぞれ実施した。
その結果、植物特有の転写因子が水チャネルを形成するアクアポリンを介して不等分裂の制御に関わることがわかってきた。液胞の形態異常を伴っており液胞が不等分裂の制御に関わる可能性が考えられた。また植物特有のアラビノガラクタンタンパク質に着目し研究を進めた。その結果、このタンパク質の糖鎖修飾部分が原糸体幹細胞の新生に重要である可能性も明らかにすることができた。またアラビノガラクタンタンパク質の下流でオーキシンシグナル伝達系の因子が重要な役割を担っていることを遺伝学的に明らかにできた。さらに原形質連絡を制御するアブシジン酸シグナル伝達因子を2つ同定することができた。今後は、これらの因子による分裂様式の切り替えと原形質連絡の開閉制御の関係をさらに調査する必要があると考えられた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Quantitative imaging reveals distinct contributions of SnRK2 and ABI3 in plasmodesmatal permeability in Physcomitrella patens2020

    • Author(s)
      Tomoi, T., Kawade, K., Kitagawa, M., Sakata, Y., Tsukaya, H., and Fujita, T.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AP2/ERF transcription factors regulate salt-induced chloroplast division in the moss Physcomitrella patens2020

    • Author(s)
      Do. T-.H., Pongthai P., Ariyarathne, M., Teh, O.-K., and Fujita, T.
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10265-020-01195-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abscisic acid acts as a regulator of molecular trafficking through plasmodesmata in the moss Physcomitrella patens2019

    • Author(s)
      Kitagawa, M., Tomoi, T., Fukushima, T., Sakata, Y., Sato, M., Toyooka, K., Fujita, T., Sakakibara, H.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 60 Pages: 738-751

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy249

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケの原糸体幹細胞に必要な非対称性を制御するしくみ2019

    • Author(s)
      藤田 知道,Teh Ooikock
    • Organizer
      日本植物学会第83会大会
    • Invited
  • [Presentation] Evolutionarily distinct pathways are present to regulate chloroplast proliferation in the moss Physcomitrella patens2019

    • Author(s)
      Tomomichi Fujita, Prapaporn Pongthai, Huong Thi Do, Natsumi Inoue, Yasushi Yoshioka, Hiroyoshi Takano
    • Organizer
      iMOSS 2019
    • Invited
  • [Presentation] Ancient arabinogalactans modulate auxin signaling in Physcomitrella patens to regulate polarity2019

    • Author(s)
      鄭恵国, Ren Junling, 長谷部 光泰, 藤田 知道
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Remarks] 研究業績

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/PlantSUGOIne/publication/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi