• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

植物幹細胞研究を加速させる植物ホルモンの高分解能検出

Publicly Offered Research

Project AreaPrinciples of pluripotent stem cells underlying plant vitality
Project/Area Number 18H04832
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

北口 哲也  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60432374)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords植物ホルモン / 蛍光タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

植物ホルモンの濃度変化を蛍光輝度変化で検出するセンサーを開発することが本研究の目的である。植物ホルモンは幹細胞の増殖や維持を含む、植物の成長のさまざまな場面で重要な役割を果たしているが、その分布や動態を時空間分解能高く検出するセンサーはあまり存在せず、その開発が待ち望まれていた。
今年度は、植物ホルモンのジベレリンを可視化するセンサーの開発に成功した。このセンサーは、ジベレリンを認識する抗体と緑色蛍光タンパク質の円順列変異体を融合し、構築している。一番最初のコンストラクトは、ジベレリン添加により、ほとんど輝度変化を起こさなかった。そこで抗体と蛍光タンパク質間のアミノ酸リンカーの長さを最適化することで、蛍光輝度が1.2倍程度上昇するセンサーを獲得することができた。さらにリンカーのアミノ酸配列をランダム変異よりスクリーニングすることで最終的には輝度変化が3倍以上のセンサーを開発した。
このセンサーの励起蛍光スペクトルを計測したところ、蛍光スペクトルはGFPと同様に510nm付近にピークが検出されたが、励起スペクトルは400nmと500nmの2つのピークが検出された。400nmのピークはプロトン化発色団、500nmのピークは脱プロトン化発色団と考えられる。したがって、輝度変化は発色団のプロトンの状態が変化することで生み出されていることが示唆された。さらにどのジベレリンに応答するかを検討したところ、スクリーニングに使ったGA3以外にGA1とGA4に応答することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、センサーのスクリーニングは終了し、植物ホルモンにより蛍光輝度が3倍以上変化するジベレリンのセンサーの開発は達成している。

Strategy for Future Research Activity

開発したジベレリンセンサーをプロトプラストに導入し、時空間分解能高いライブイメージングを達成する。センサーを発現するトランスジェニックシロイヌナズナを作製し、ジベレリンの分布をマッピングする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Green Fluorescent Protein-Based Glucose Indicators Report Glucose Dynamics in Living Cells2019

    • Author(s)
      Mita Marie、Ito Motoki、Harada Kazuki、Sugawara Izumi、Ueda Hiroshi、Tsuboi Takashi、Kitaguchi Tetsuya
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 91 Pages: 4821~4830

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b00447

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Single fluorescent protein-based sensors visualize dynamics of glucose by live cell imaging.2018

    • Author(s)
      Marie Mita, Motoki Ito, Kazuki Harada, Izumi Sugawara, Hiroshi Ueda, Takashi Tsuboi and Tetsuya Kitaguchi.
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 赤色蛍光タンパク質を用いたcGMP蛍光センサーの生細胞イメージングへの応用2018

    • Author(s)
      石田りか、三田真理恵、原田一貴、上田宏、北口哲也、坪井貴司
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 赤色蛍光グルコースセンサーによる細胞内グルコース動態の可視化2018

    • Author(s)
      菅原和、伊藤幹、三田真理恵、上田宏、坪井貴司、北口哲也
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 緑色蛍光タンパク質を用いたピルビン酸センサーの開発2018

    • Author(s)
      早坂優希、上田宏、北口哲也、坪井貴司
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Turn-on型の高輝度変化率を有する緑色cAMPセンサーの開発2018

    • Author(s)
      相木彩希、上田宏、北口哲也、坪井貴司
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 抗体を分子認識ドメインとする遺伝子コード型蛍光タンパク質プローブの開発2018

    • Author(s)
      相原寛史、Devina Wongso、董金華、上田宏、北口哲也
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi