• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

植物の栄養繁殖をモデルとした再生と幹細胞性の維持機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaPrinciples of pluripotent stem cells underlying plant vitality
Project/Area Number 18H04844
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

木村 成介  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (40339122)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords再生 / 栄養繁殖 / 植物
Outline of Annual Research Achievements

(R. aquaticaのゲノム解析) これまでの研究で、ドラフトゲノム情報(ゲノムサイズ440 Mbp, コンティグ数1797本)を得ていた。今回、Hi-C法により、15本の染色体配列(総塩基長414.3 Mbp)と、染色体にクラスタリングされない2043本のスキャフォールドを得ることができた。
(再生芽の解析) R. aquaticaの茎生葉の葉柄の基部には、腋芽とは別に栄養繁殖に利用される芽(再生芽)がついており、茎生葉が花茎から離脱すると成長して栄養繁殖する。このような再生芽の存在は珍しいため、形態学的な解析を行った。また、RNA-seq解析により、離脱による器官成長の誘導機構について解析した。
(葉片からの再生と幹細胞性維持機構の解析) 再生過程の経時的なRNA-seq解析の結果と、植物ホルモンの網羅的定量解析から、再生の初期にはオーキシンとジベレリン、後期のシュートの再生にはサイトカイニンが重要であることがわかった。現在、他の植物ホルモンの働きや、同定されている遺伝子群の機能解析を進めている。
(植物の再生促進因子の探索と応用)葉片をMS培地に置床すると、普段は再生してこない葉片の先端部側からの再生が促進されることがわかっていたので、MS培地中に含まれる再生促進因子を同定した。また、ケミカルライブラリーから、植物の再生や幹細胞製の維持に影響を与える化合物を探索するためのスクリーニングの準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、Hi-C法によりR. aquaticaのゲノム情報の質を大幅にあげることができた。現在アノテーションなどをしているところであるが、今後の解析に必要なゲノム基盤は整ったといえる。また、再生過程のトランスクリプトーム解析についても、解析を進めており、生理学的な解析なども並行してすすめることで、再生過程における植物ホルモンの役割などを明らかにすることができた。
植物の再生促進因子の探索については、ケミカルスクリーニングの準備を進めており、今年度にはスクリーニングをスタートできる見込みである。
また、R.aquaticaの茎生葉には脇芽とは異なる再生用の芽がついていることを発見し、当初計画にはなかったが、形態学的な解析や発現解析をおこなうことができた。
以上の結果から、本研究は研究計画からみて、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究で整備できたゲノム情報を利用して、再生過程のトランスクリプトーム解析をすすめていく。とくに、再生後半におこるシュート再生に着目し、再生に関わる遺伝子群を同定したい。また、サイトカイニンがシュート再生には重要な役割を果たしているという結果が得られているので、サイトカイニンの役割についても詳しく解析する。
シロイヌナズナは、R. aquaticaのように葉の断面から完全な植物個体を再生することはないので、シロイヌナズナでもトランスクリプトーム解析を実施してR. aquaticaの結果と比較することで、再生に重要な遺伝子を同定する。
R. aquaticaが、茎生葉の基部につける再生芽については、比較的珍しいもののようであるため、詳しい解析をすすめる。
植物の再生促進因子の探索については、ケミカルスクリーニングを安定的におこなえる系を立ち上げて、初期スクリーニングを開始する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Davis(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Davis
  • [Int'l Joint Research] Warwick University/University of Edinburgh(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Warwick University/University of Edinburgh
  • [Int'l Joint Research] 中国科学院水生生物研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院水生生物研究所
  • [Int'l Joint Research] Masaryk University(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      Masaryk University
  • [Journal Article] Developmental analyses of divarications in leaves of an aquatic fern Microsorum pteropus and its varieties2019

    • Author(s)
      Miyoshi Saori、Kimura Seisuke、Ootsuki Ryo、Higaki Takumi、Nakamasu Akiko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0210141

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multichromosomal structure of the onion mitochondrial genome and a transcript analysis2018

    • Author(s)
      Tsujimura Mai、Kaneko Takakazu、Sakamoto Tomoaki、Kimura Seisuke、Shigyo Masayoshi、Yamagishi Hiroshi、Terachi Toru
    • Journal Title

      Mitochondrion

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.mito.2018.05.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plant Temperature Sensors2018

    • Author(s)
      Sakamoto Tomoaki、Kimura Seisuke
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 18 Pages: 4365~4365

    • DOI

      10.3390/s18124365

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ser-Gln sites of SOG1 are rapidly hyperphosphorylated in response to DNA double-strand breaks2018

    • Author(s)
      Yoshiyama K. O.、Kimura S.
    • Journal Title

      Plant Signaling & Behavior

      Volume: 13 Pages: e1477904

    • DOI

      10.1080/15592324.2018.1477904

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アブラナ科植物Rorippa aquaticaの茎生葉上の新奇分裂組織を用いた栄養繁殖2019

    • Author(s)
      池松朱夏、佐々木亜美、天野瑠美、坂本智昭、木村成介
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Rorippa aquaticaの栄養繁殖を調節する植物ホルモンの解析2019

    • Author(s)
      天野瑠美、中山北斗、桃井理沙、郡司玄、竹林裕美子、坂本智昭、笠原博幸、榊原均、Ali Ferjani、木村成介
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 水陸両生植物R. aquaticaの水没に応答した気孔形成抑制メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      馬瀬樹志、池松朱夏、野口楓子、坂本智昭、木村成介
    • Organizer
      第60回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Adaptation of plants to aquatic environments: Studies on heterophylly and vegetative propagation in semi-aquatic plant, Rorippa aquatica2018

    • Author(s)
      Seisuke Kimura, Ikematsu Shuka, Tomoaki Sakamoto, Rumi Amano
    • Organizer
      The 46th Naito Conference on “Mechanisms of Evolution and Biodiversity”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物DNA損傷応答のマスターレギュレーターSOG1が果たす役割2018

    • Author(s)
      愿山(岡本)郁、坂本智昭、上ノ山華織、木村成介
    • Organizer
      日本遺伝学会第90回大会
  • [Presentation] Rorippa aquaticaを用いた葉断面からの栄養繁殖機構の解析2018

    • Author(s)
      天野瑠美、中山北斗、桃井理沙、郡司玄、竹林裕美子、坂本智昭、笠原博幸、Ali Ferjani、木村成介
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] 水陸両生植物Rorippa aquaticaにおける水没に応答した気孔形成抑制メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      馬瀬樹志、野口楓子、池松朱夏、坂本智昭、木村成介
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] 異形葉性植物Rorippa aquaticaの比較ゲノム解析2018

    • Author(s)
      坂本智昭、木村成介
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Presentation] Rorippa aquaticaの温度移行に応答した葉形決定メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      池松朱夏、北野つくし、坂本智昭、笠原博幸、木村成介
    • Organizer
      日本植物学会第82回大会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.seisukekimura.com

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi