• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Functional analysis of suppressive histone modification in sex determination

Publicly Offered Research

Project AreaSpectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male
Project/Area Number 18H04882
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

篠原 隆司  京都大学, 医学研究科, 教授 (30322770)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
KeywordsEzh2 / センダイウイルス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度はEzh2の異常を持ったトランスジェニックマウスの尻尾の細胞を用いて山梨大学の若山照彦教授との共同研究によりクローン動物の作成を行った。この動物から出来上がったクローン胚からES細胞を樹立する実験をスタートすることが出来た。
このクローン作成実験と並行して、精巣における遺伝子編集系を確立するために新たなウイルス遺伝子導入系を確立した。この実験では高頻度に細胞融合を誘導できるセンダイウイルスのキャプシドタンパク質として知られているF蛋白質とHN蛋白質を用いた。これまでの研究代表者の研究でセンダイウイルスが効率良く遺伝子導入に使えることがわかったので、これらのキャプシドをレンチウイルスを作成する際にウイルスベクターと同時に発現させることでセンダイウイルスの性状を模倣した形のレンチウイルスを作成した。このウイルスは当初の予想通りセンダイウイルスと同様の高い感染効率で生殖細胞へと遺伝子導入が可能であった。遺伝子編集ベクターを用いることで、生殖細胞での遺伝子破壊も家訓することが出来た。さらに精巣の体細胞であるセルトリ細胞やライディッヒ細胞にも効率よく遺伝子導入が可能であった。
当初予期しなかった結果としては、このF蛋白質を用いて作成したレンチウイルスは精細管の基底膜や通常のレンチウイルスが通過することが出来ない血液精巣関門をも通過できることが挙げられる。この新しい特性を獲得したレンチウイルスを用いれば、従来は精巣の精細管内へとウイルスを注入する必要があったが、精細管外からでも遺伝子導入が可能となった。この手法を用いることで性決定に関わる遺伝子とされている遺伝子群を遺伝子編集により破壊することが出来ると期待される。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Expression and functional analyses of EPHA2 in mouse spermatogonial stem cells.2020

    • Author(s)
      Morimoto, H., Kanatsu-Shinohara, M., Orwig, K. E. and Shinohara, T.
    • Journal Title

      Biol. Reprod.

      Volume: 102 Pages: 220-232

    • DOI

      10.1093/biolre/ioz156

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transgenesis and genome editing of mouse spermatogonial stem cells by lentivirus pseudotyped with Sendai virus F protein.2020

    • Author(s)
      Shinohara, T. and Kanatsu-Shinohara, M.
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 14 Pages: 447-461

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2020.02.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ROS amplification drives mouse spermatogonial stem cell self-renewal.2019

    • Author(s)
      Morimoto, H., Kanatsu-Shinohara, M., Ogonuki, N., Kamimura, S., Ogura, A., Yabe-Nishimura, C., Mori, Y., Morimoto, T., Watanabe, S., Otsu, K., Yamamoto, T. and Shinohara, T.
    • Journal Title

      Life Sci. Alliance

      Volume: 2 Pages: 2

    • DOI

      10.26508/lsa.201900374

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aging of spermatogonial stem cells by Jnk-mediated glycolysis activation.2019

    • Author(s)
      Kanatsu-Shinohara, M., Yamamoto, T., Toh, H., Kazuki, Y., Kazuki, K., Imoto, J., Ikeo, K., Oshima, M., Shirahige, K., Iwama, A., Nabeshima, Y., Sasaki, H. and Shinohara, T.
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: 116 Pages: 16404-16409

    • DOI

      10.1073/pnas.1904980116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宇宙環境が精子幹細胞に及ぼす影響についての解析2019

    • Author(s)
      篠原隆司
    • Organizer
      日本宇宙生物科学会
    • Invited
  • [Presentation] 精子幹細胞の老化メカニズム2019

    • Author(s)
      篠原隆司
    • Organizer
      若手支援技術講習会
    • Invited
  • [Presentation] Aging of spermatogonial stem cells. Long Lie spermatogonial stem cells!2019

    • Author(s)
      Takashi Shinohara
    • Organizer
      Brinster Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 精子幹細胞の移植による妊孕性の回復2019

    • Author(s)
      篠原隆司
    • Organizer
      日本アンドロロジー学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi