• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

性スペクトラムにおける生理活性脂質プロスタグランジンの役割

Publicly Offered Research

Project AreaSpectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male
Project/Area Number 18H04886
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

土屋 創健  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 講師 (80423002)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords生理活性脂質 / ゼブラフィッシュ / 性スペクトラム
Outline of Annual Research Achievements

脂肪酸やリン脂質に由来する生理活性脂質の性スペクトラムにおける意義、役割を明らかにするために、脂肪酸やリン脂質に由来する生理活性脂質に対する受容体に着目して解析を行った。TALEN法を用いて、生理活性脂質受容体遺伝子に欠失変異を導入し、フレームシフトにより第2膜貫通領域近傍にストップコドンの生じる本生理活性脂質受容体機能欠損ゼブラフィッシュを作成した結果、成熟後の性別が雌に偏っており、本生理活性脂質受容体が性スペクトラムを雄に偏らせる役割を有し、雌雄の成熟制御、および、バランスに寄与している可能性が示唆された。
ゼブラフィッシュに性染色体は見出されておらず、従来概念では、受精後7-15日に始原生殖細胞が生殖巣に到達し、受精後25日までにかけて生殖腺の運命決定がなされ、その後に雌雄どちらか一方への分化・形成が進むとされている。そこで、従来概念のゼブラフィッシュ生殖腺運命決定期である受精後25日の本欠損ゼブラフィッシュにおける精巣のセルトリ細胞 (sox9a)、ライディッヒ細胞 (cyp11c1)、および、卵巣の顆粒膜細胞 (foxl2a)のマーカー遺伝子の発現量を調べた。その結果、野生型ゼブラフィッシュと比較して本欠損ゼブラフィッシュではsox9a、cyp11c1の発現量が有意に高かった。一方、foxl2aの発現量に有意な差はなかった。これは本欠損ゼブラフィッシュで最終的に性別が雌に偏るのとは逆の方向性を示しており、従来概念の生殖腺運命決定期以降に、生殖腺の性スペクトラムを強く制御する新規機構が存在すること、その新規機構に本生理活性脂質受容体が重要な役割を担うことが示唆された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Essential role of prostaglandin E2 and the EP3 receptor in lymphatic vessel development during zebrafish embryogenesis.2019

    • Author(s)
      Iwasaki R., Tsuge K., Kishimoto K., Hayashi Y., Iwaana T., Hohjoh H., Inazumi T., Kawahara A., Tsuchiya S. and Sugimoto Y.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 9 Pages: 7650

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44095-5.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Competition for mitogens regulates spermatogenic stem cell homeostasis in an open niche.2019

    • Author(s)
      Kitadate Y., Jorg DJ., Tokue M., Maruyama A., Ichikawa R., Tsuchiya S., Segi-Nishida E., Nakagawa T., Uchida A., Kimura-Yoshida C., Mizuno S., Sugiyama F., Azami T., Ema M., Noda C., Kobayashi S., Matsuo I., Kanai Y., Nagasawa T., Sugimoto Y., Takahashi S., Simons BD. and Yoshida S.
    • Journal Title

      Cell Stem Cell

      Volume: 24 Pages: 79-92

    • DOI

      10.1016/j.stem.2018.11.013.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NSAIDsによる胎児毒性誘発メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      土屋創健、岩崎亮、告恭史郎、岸本幸一朗、林侑汰、岩穴拓也、稲住知明、川原敦雄、杉本幸彦
    • Organizer
      第5回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi