• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

てんかん脳波の数理的特徴付けと発作予測に向けて

Publicly Offered Research

Project AreaNon-linear Neuro-oscillology: Towards Integrative Understanding of Human Nature
Project/Area Number 18H04929
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

行木 孝夫  北海道大学, 理学研究院, 教授 (40271712)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords非線形時系列解析 / 高周波振動 / てんかん / エントロピー解析
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要は次の通りである。池田班から提供された広域周波数帯域ECoG記録脳波10患者データについて、パワースペクトル解析の結果を見直した。パワースペクトルに現れるベキ型の分布は非整数ブラウン運動に従うことを予想させるため、差分時系列の従う確率分布を評価した。差分時系列は正規分布に近い確率分布に従い、その分散が時間幅のH乗に比例していることがわかった。これは原波形が非整数ブラウン運動に従うことを示唆する結果である。次に、昨年度発見した発作時高周波振動におけるサークルマップ型の力学系が存在する原波形の判断基準を提案した。該当する高周波振動は特定の周波数、特に100Hzから150Hzに生起している。この周波数はサークルマップ型の力学系の特徴量として定義できる回転数に対応するものであり、時間周波数解析の結果からサークルマップ型の力学系の発生する時間区間を特定できる可能性がある。てんかん由来の高周波振動とそうでない高周波振動の区別を取り入れた判定基準を定めることが次の問題である。
また、差分時系列に対するシンボリックトランスファーエントロピーおよびパーミュテーションエントロピーに関して協力研究者の田所とともにPt1の各ch間で評価した。トランスファーエントロピーは 2つの時系列間に存在する情報の流れを定量化するものだが、必要な計算資源が膨大になる。これを単純化してシンボルによる情報の流れを与えるものがシンボリックトランスファーエントロピーであり、パーミュテーションエントロピーも同様である。差分時系列に対するシンボリックトランスファーエントロピーおよびパーミュテーションエントロピーは比較的一様であり、高周波振動の生じる時間区間で大きく変動することが判明した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

研究成果の公開、研究内容の紹介を他の研究と同時にresearchmap上で提示している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mathematical Structures for Epilepsy: High-Frequency Oscillation and Interictal Epileptic Slow (Red Slow)2019

    • Author(s)
      Takao NAMIKI, Ichiro TSUDA, Satoru Tadokoro, Masao MATSUHASHI, Akio IKEDA
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.11.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative description and classification of protein structures by a novel robust amino acid network: interaction selective network (ISN)2019

    • Author(s)
      Shohei KONNO, Takao NAMIKI, Koichiro ISHIMORI
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 16654

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52766-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relation between spatio-temporal patterns generated by two-dimensional cellular automata and a singular function2019

    • Author(s)
      A. Kawaharada, T. Namiki
    • Journal Title

      International Journal of Networking and Computing

      Volume: 9 Pages: 354-369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mathematical Model of High Frequency Oscillations in Epilepsy2019

    • Author(s)
      Takao Namiki
    • Organizer
      Neural Oscillation Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/nami/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi