2018 Fiscal Year Annual Research Report
脳領域間と皮質層間回路を接続する神経振動活動の記憶想起における因果的役割
Publicly Offered Research
Project Area | Non-linear Neuro-oscillology: Towards Integrative Understanding of Human Nature |
Project/Area Number |
18H04953
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
竹田 真己 高知工科大学, 総合研究所, 特任教授 (00418659)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 電気生理学 / 長期記憶 / 脳神経回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
記憶の情報処理メカニズムに関して、皮質層レベルの情報処理から記憶関連領域間の情報処理まで複数の空間スケールにおける情報処理に注目して研究を進め、論文発表を行った。 我々は、目にしたものをもとに関連したものを思い出すことができる。これまでの研究により、こうした記憶想起プロセスを支える脳内神経回路として、大脳の側頭葉が重要な役割を果たしていると考えられてきた。しかし、側頭葉ニューロン群が「ものを見た」知覚情報から記憶を想起する際にどのように協調して働くのか、その動作原理は明らかではなかった。そこで、記憶課題を学習したサルを用いて、「ものを見て、ものを思い出す」際の側頭葉神経回路のはたらきについて調べた。サルに対になった視覚図形を学習させ、ある図形を見たときに対の図形を思い出すように訓練し、課題遂行中に側頭葉の36野とTE野とよばれる二領域の神経活動を同時計測した。その結果、想起する図形そのものを表象している36野ニューロンの神経活動は、図形を見たときにはTE野の浅層とよばれる皮質層と協調的に働く一方、対となる図形を思い出す際にはTE野の深層とよばれる別の皮質層と協調的に働くことが明らかとなった。また、こうした記憶関連領域間を伝達する信号は振動の周波数依存的に機能することが分かった。本研究により、視覚知覚・記憶想起という異なる認知プロセスに依存して、側頭葉記憶神経回路は皮質層レベルで異なるダイナミクスを示すことが示唆された(Takeda et al, 2018, Nature Communications)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、脳領域間と皮質層間を接続する記憶神経回路が神経活動のオシレーションを基盤として機能していることを明らかにし、論文発表した。現在、この研究成果をもとに、記憶神経回路の動作原理に関する総説をまとめている。
|
Strategy for Future Research Activity |
メゾスコピックスケールの記憶神経回路の動作原理についての研究成果をまとめることができたので、fMRIなどの脳機能イメージング法を用いたマクロスコピックスケールの記憶神経回路の動作原理に迫る研究を推進中である。
|
Research Products
(4 results)