• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of genetic basis underlying individual differences of radiosensitivity for the management of space radiation-exposure

Publicly Offered Research

Project Area"LIVING IN SPACE" - Integral Understanding of life-regulation mechanism from "SPACE"
Project/Area Number 18H04979
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

宮本 達雄  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (40452627)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線感受性個人差 / ゲノム編集技術 / 疾患モデル
Outline of Annual Research Achievements

現在、我が国の宇宙飛行士の放射線被ばく管理は、国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告に準拠している。しかし、現在の被ばく線量限度には、遺伝的な個人差までは考慮されていない。将来的には、放射線感受性の遺伝的な個人差に応じて被ばく線量限度が設定され、より安全な宇宙放射線被ばく管理が期待される。
これまでの疫学研究から、放射線感受性の個人差を規定する遺伝素因として、DNA修復遺伝子の変異や多型が想定される。しかし、放射線感受性は飲酒・喫煙などの生活習慣やヒト集団内の遺伝的背景の多様性などの交絡因子の影響も受けるため、これらの遺伝子変化が放射線感受性に対して与える生物学的影響を明らかにするには高感度かつ定量的な評価系が必要となる。そこで本研究では、均一な遺伝的背景をもつヒト培養細胞や実験動物(マウス)におけるゲノム編集技術と大量染色体画像取得技術を駆使して、放射線感受性遺伝病ヘテロ遺伝子変異が放射線発がんリスクに与える生物学的効果サイズを定量的に評価することを研究目的としている。
2018年度には、遺伝的に放射線感受性の高い人が濃縮しやすい卵巣がん患者の全エクソーム解析により、放射線感受性の遺伝的個人差を規定する候補要因の一つとして、NBS1 I171V多型を同定した。また、ゲノム編集法により作製したNBS1 I171V多型導入HCT116細胞は、放射線照射後の染色体不安定性が亢進することを示した。さらに、ゲノム編集技術を用いて、NBS1 I171V多型導入マウスを作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度には、遺伝的に放射線感受性の高い人が濃縮しやすい卵巣がん患者の全エクソーム解析により、放射線感受性の遺伝的個人差を規定する候補要因の一つとして、NBS1 I171V多型を同定した。また、ゲノム編集法により作製したNBS1 I171V多型導入HCT116細胞は、放射線照射後の微小核形成頻度がコントロール細胞に比べて亢進することを示した。さらに、ゲノム編集技術を用いて、NBS1 I171V多型導入マウスを作製した。NBS1 I171V多型ホモマウスはメンデル則にしたがって、出生し、雌雄ともに生殖能力を有することが示された。
このように、本研究を推進する上で、必須となるNBS1 I171V多型ノックインヒト培養細胞及びノックインマウスを2018年度中に計画通り整備できた。

Strategy for Future Research Activity

より短期間で放射線によるNBS1 I171Vノックインマウスの発がんリスクを評価するために、ヒト大腸腺腫症のモデルマウスであるApc min/+マウスを利用する。Apc min/+マウスは、放射線照射後に小腸腫瘍が高率に発症することから、放射線発がんリスクの評価に有用である。そこで、NBS1 I171VノックインマウスとApc min/+マウスを交配させて、Apcmin/+アレルを保有するNBS1 I171Vヘテロ接合体マウスおよびホモ接合体マウスを作製する。 生後2週齢の各マウスに100 mGyの放射線を照射し、その後19週齢まで飼育し、小腸を採取する。採取した小腸をアルカリフォスファターゼで染色して小腸腫瘍数を計測し、放射線による発がんリスクを評価する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Albatross/FBF1 contributes to both centriole duplication and centrosome separation.2018

    • Author(s)
      Inoko A, Yano T, Miyamoto T, Matsuura S, Kiyono T, Goshima N, Inagaki M, Hayashi Y.
    • Journal Title

      Genes Cells.

      Volume: 23 Pages: 1023-1042

    • DOI

      10.1111/gtc.12648.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordinated regulation of the dorsal-ventral and anterior-posterior patterning of Xenopus embryos by the BTB/POZ zinc finger protein Zbtb14.2018

    • Author(s)
      Takebayashi-Suzuki K, Konishi H, Miyamoto T, Nagata T, Uchida M, Suzuki A.
    • Journal Title

      Dev Growth Differ.

      Volume: 60 Pages: 158-173

    • DOI

      10.1111/dgd.12431.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲノム編集を用いた遺伝性疾患の治療2018

    • Author(s)
      宮本達雄、阿久津シルビア夏子、松浦伸也
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 6 Pages: 599-605

  • [Presentation] Generation of NBS1 I171V knock-in mice using genome editing technology2019

    • Author(s)
      Tatsuo Miyamoto, Keita Tomioka, Silvia Natsuko Akutsu, Hiroshi Tauchi, Shinya Matsuura
    • Organizer
      The 3rd International Symposium of the Next network-type Joint Usage / Research Center for Radiation Disaster Medical Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放射線に対する強さ・弱さの個人差を決める遺伝子変化の探索2019

    • Author(s)
      宮本達雄、冨岡啓太、阿久津シルビア夏子、松浦伸也
    • Organizer
      ふくしま県民公開大学
  • [Presentation] 環境センサー「一次繊毛」機能アッセイ系の構築に向けて2018

    • Author(s)
      斎藤裕見子、三木大輔、宮本達雄、関野祐子、白尾智明、小林勇喜
    • Organizer
      第61回日本神経化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 一塩基編集技術を用いた遺伝性小頭症の病因・病態解明2018

    • Author(s)
      宮本達雄, Silvia Natsuko Akutsu, 松浦伸也
    • Organizer
      日本生化学会 第91回大会
    • Invited
  • [Presentation] ヒト培養細胞におけるゲノム編集を用いた遺伝性小頭症の病因・病態解明,2018

    • Author(s)
      宮本達雄, Silvia Natsuko Akutsu, 松浦伸也
    • Organizer
      日本人類遺伝学会 第63回大会
    • Invited
  • [Presentation] ゲノム不安定性が引き起こす加齢性皮膚疾患の分子病態解析2018

    • Author(s)
      久保亮治、藤田春美、佐々木貴史、中林一彦、宮本達雄、小崎健次郎
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Experimental trials for the chromosome aneuploidy correction in Down syndrome cell lines2018

    • Author(s)
      Akutsu SN, Miyamoto T, Ohashi H, Matsuura S
    • Organizer
      第59回原子爆弾後障害研究会
  • [Presentation] Development of chromosomal therapies to rescue trisomy 21 to normal karyotype2018

    • Author(s)
      Akutsu SN, Miyamoto T, Ohashi H, Matsuura S
    • Organizer
      第43回中国地区放射線影響研究会
  • [Presentation] Synthesis-Dependent-Strand Annealingに依存したssODNノックインの可能性:ssODN導入マウス作製からの知見,2018

    • Author(s)
      宮本達雄, Silvia Natsuko Akutsu,田中貴雄, 山本卓, 松浦伸也
    • Organizer
      第3回日本ゲノム編集学会年会
  • [Presentation] Primary cilia length control via G-protein-coupled receptor MCHR1 and SSTR32018

    • Author(s)
      Tomoshige S, Imakado K, Miyamoto T, Kobayashi Y, Saito Y
    • Organizer
      日本生化学会 第91回大会
  • [Presentation] ゲノム編集技術を用いたNBS1 I171Vノックインマウスの作製2018

    • Author(s)
      宮本達雄、Silvia Natsuko Akutsu、田内広、松浦伸也
    • Organizer
      日本放射線影響学会第61回大会
  • [Presentation] Experimental strategies for the chromosome therapy in Down Syndrome cell2018

    • Author(s)
      Silvia Natsuko Akutsu, Tatsuo Miyamoto, Hirofumi Ohashi, Shinya Matsuura
    • Organizer
      日本放射線影響学会第61回大会
  • [Presentation] ゲノム編集技術を用いたナイミーヘン症候群原因遺伝子NBS1 I171V多型ノックインマウスの作製2018

    • Author(s)
      宮本達雄、冨岡啓太、阿久津シルビア夏子、山本卓、田内広、松浦伸也
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi