• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

耳鳴の脳活動の解明と質感制御

Publicly Offered Research

Project AreaUnderstanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology
Project/Area Number 18H04999
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 宏知  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90361518)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords聴覚 / 脳 / 耳鳴
Outline of Annual Research Achievements

耳鳴は,主観的・意識的な知覚であり,脳で作り出される.さらに耳鳴が不快な情動を生み出すと,症状を重篤化し,QOLの深刻な低下を招く.本研究の目的は,耳鳴の発生・重篤化の脳内メカニズムを解明したうえで,音提示(音響療法),音学習(行動療法),投薬などにより,耳鳴知覚の質感を変え,症状を改善できる手法を見出すことである.
耳鳴の発生の有力な仮説では,難聴により減少した入力情報を増幅する機序が聴覚経路で働いた結果,増幅された自発活動が耳鳴知覚につながる.そこで本研究では,聴覚野の神経活動同期が増幅機構に関与すると考え,ラットの耳鳴モデルを対象とした神経生理学実験によりこの仮説を検証した.
ラットの左耳に125 dB SPL, 10 kHzの純音を1時間曝露し,音響外傷による耳鳴症状を呈するラットを作成した.難聴・耳鳴の行動指標には,プレパルス抑制・ギャップ抑制を用いた.ラットをイソフルランで麻酔し,聴覚野の神経活動を微小電極アレイで計測し,聴覚野の周波数マップと同マップ上の神経活動の同期の変化を調べた.神経活動の同期として,自発活動の局所電場電位 (Local Field Potential; LFP)を計測し,LFP同期度を位相同期度 (Phase Locking Value; PLV) を定量化した.その結果,音響外傷群では,高周波数領域 (>32 kHz) と中周波数領域 (10 kHz) 間のPLVは,統制群よりも大きいことが分かった.また,PLVの増加度は,耳鳴指標の行動指標と相関した.このPLVの変化は,音響外傷に伴う周波数マップの変化とも関連した.
これらの結果は,音響外傷により,聴覚経路の周波数マップが変化し,それに伴い,神経活動同期が変化したことを示唆する.この同期の変化が,情報増幅の神経基盤として働き,耳鳴に寄与したと考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,耳鳴の動物モデルを確立し,さらに耳鳴症状に相関する神経活動を同定できた.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り進める.生理実験では,耳鳴知覚に関わる神経反応が,外部からの提示音や音の情動学習,投薬により,どのように変化するかを調べる.さらに行動実験でも,これらの介入により,耳鳴症状や不快感がどのように変化するかを調べる.

  • Research Products

    (38 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 5 results) Presentation (28 results) (of which Invited: 19 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] エンジニアのための脳科学のすすめ2019

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 102 Pages: 881~888

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seizuredetection by convolutional neural network-based analysis of scalp electroencephalographyplot images2019

    • Author(s)
      Ali Emami, Naoto Kunii, Takeshi Matsuo, Takashi Shinozaki, Kensuke Kawai, and Hirokazu Takahashi
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 22 Pages: 10

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2019.101684

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Layer-specific representation of long-lasting sustained activity in the rat auditory cortex2019

    • Author(s)
      Tomoyo I. Shiramatsu, Kenji Ibayashi, and Hirokazu Takahashi
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 408 Pages: 91-104

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.03.063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Robust representation beyond the tonotopic map: Cross-correlation between sustained activity in the rat auditory cortex2019

    • Author(s)
      Naoki Wake, Tomoyo I. Shiramatsu, and Hirokazu Takahashi
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Darwinian computation with functional map in auditory cortex2019

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 耳鳴モデルラットの聴覚野における神経活動の位相同期2018

    • Author(s)
      和家尚希,神崎晶,高橋宏知
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61 Pages: 160-169

    • DOI

      10.4295/audiology.61.160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preference test of sound among multiple alternatives in rats2018

    • Author(s)
      Ryo Soga, Tomoyo I. Shiramatsu, and Hirokazu Takahashi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: 13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0197361

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mismatch negativity in rat auditory cortex represents the empirical salience of sounds2018

    • Author(s)
      Tomoyo I. Shiramatsu, and Hirokazu Takahashi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 13

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.00924

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴知覚と聴覚野の神経活動の位相同期2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61 Pages: 246-253

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳組織に内在する知能の源泉2019

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Origin of intelligence in the brain2019

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      UTokyo-SNU Workshop on Robotics, 2019
    • Invited
  • [Presentation] メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする2019

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      2018年度 東京エレクトロン株式会社 畑村塾
    • Invited
  • [Presentation] ラット聴覚野のMMNとその可塑性2019

    • Author(s)
      白松(磯口)知世,高橋宏知
    • Organizer
      第2回MMN研究会
  • [Presentation] げっ歯類の音楽知覚の神経基盤2019

    • Author(s)
      松竹理匠,石津光太郎,和家尚希,曾我遼,白松(磯口)知世,高橋宏知
    • Organizer
      電気学会研究会資料 医用・生体工学研究会
  • [Presentation] Synchronized Local Field Potentials Associated with Tinnitus in the Rat Auditory Cortex2019

    • Author(s)
      Naoki Wake, Tomoyo I Shiramatsu, and Hirokazu
    • Organizer
      The second meeting of Consciousness Research Network 2019 (CoRN 2019)
  • [Presentation] Neural plasticity underlying dynamic auditory perception: Implications for Adaptive Robotics2019

    • Author(s)
      Naoki Wake, and Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      UTokyo-SNU Workshop on Robotics, 2019
  • [Presentation] Darwinian computation with functional map in auditory cortex2018

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018
    • Invited
  • [Presentation] 神経活動パターンの多様性と秩序:“生命知能”の源泉を探る2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 知性や感性を生み出す脳の仕組み:生命知能 vs. 人工知能2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      第3回 応用倫理・応用哲学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 脳をリバースエンジニアリングする2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      日本機械学会2018年度年次大会 市民フォーラム:脳科学とデザイン(基礎から応用まで)
    • Invited
  • [Presentation] 脳をリバースエンジニアリングする:知能と芸術の源泉を探る2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018(SICE LE2018)
    • Invited
  • [Presentation] 工学的視点の脳科学2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      電子情報通信学会 2018年ソサイエティ大会 企画セッション「人工知能と材料・デバイス」
    • Invited
  • [Presentation] ラットの聴覚野における機能マップと定常的な神経反応の同期2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      第5回 脳神経外科BMI研究会
    • Invited
  • [Presentation] Intelligence emerging from spontaneously active neuronal culture (脳の自発活動から創発する知能)2018

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2018
    • Invited
  • [Presentation] 脳をリバースエンジニアリングする -生命知能 vs. 人工知能-2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      先端研カフェセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 脳のリバースエンジニアリング ―知能・芸術・宗教を生み出す脳の仕組み―2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      「科学と宗教―日本哲学の観点から」研究会(立正大学 村田純一研究室)
    • Invited
  • [Presentation] 脳をリバースエンジニアリングする ―意識・宗教編―2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      電子情報技術産業協会感性・身体性センシング技術分科会 第3回 感性・身体性センシング技術分科会
    • Invited
  • [Presentation] 脳科学からアプローチ!~脳は美をどう捉えるのか~2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      ブレインアナリスト協会「ブレインラボ」心と脳の勉強会
    • Invited
  • [Presentation] “Intelligence emerging from spontaneously active neuronal culture2018

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      IRCN PI Chalk Talk One (PIC1)
    • Invited
  • [Presentation] 脳のリバースエンジニアリング (1) 知能と芸術/ (2) 意識と宗教2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      明治大学理工学研究科総合講義
    • Invited
  • [Presentation] 脳のリバースエンジニアリング -生命知能 vs. 人工知能-2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      ニコニコAIスクール 上級編
    • Invited
  • [Presentation] 脳のリバースエンジニアリングと創発コンピューティング2018

    • Author(s)
      高橋宏知
    • Organizer
      第6回TIAナノエレクトロニクス・ナノテクノロジーサマースクール(筑波大学)
    • Invited
  • [Presentation] ラットの原始的な音楽嗜好性評価の試み2018

    • Author(s)
      松竹理匠,曾我 遼,白松(磯口)知世,高橋宏知
    • Organizer
      平成30年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
  • [Presentation] 音響外傷に伴う聴覚野の周波数マップの可塑的変化2018

    • Author(s)
      和家尚希,磯口(白松)知世,高橋宏知
    • Organizer
      平成30年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集
  • [Presentation] 蝸牛シナプトパシーラットの聴力評価2018

    • Author(s)
      和家尚希,山口太郎,阿部泰己,石津光太郎 ,荻田 喜代一 ,神崎晶,高橋宏知
    • Organizer
      第15回内耳研究会
  • [Presentation] 音響外傷が聴覚野における情報表現に与える影響2018

    • Author(s)
      和家尚希,白松(磯口)知世,高橋宏知
    • Organizer
      生体医工学会関東支部若手研究者発表会2018
  • [Presentation] Mismatch negativity in the rat auditory cortex encodes empirical salience of sounds2018

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi, Tomoyo I. Shiramatsu
    • Organizer
      MMN2018: The 8th Mismatch Negativity Conference, 2018
  • [Remarks] 研究代表者のホームページ

    • URL

      http://www.brain.rcast.u-tokyo.ac.jp/~takahashi/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi