• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Neural bases for hierarchy of human language: a clinical approach

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05058
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 匡子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20271934)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語 / 失語症 / てんかん / 皮質電気刺激 / 発語失行 / アルツハイマー型認知症
Outline of Annual Research Achievements

言語の階層性と意図共有の神経基盤を検討するために、今年度も局所脳損傷患者、原発性進行性失語症患者、変性性認知症患者、てんかん患者において、言語やそれに関連する機能の障害とその神経基盤について研究を進めた。
原発性進行性失語症では、発話のプログラミングの障害と考えられている失構音を取り上げ、その出現に関連する部位を検討した。その結果、従来局所脳損傷で責任部位として指摘されてきた左中心前回の血流低下が失構音と関連していることが明らかになった。また、相手の質問をそのまま取り入れて話してしまう反響言語についても検討した。反響言語は原発性進行性失語症の3型の中で非流暢性/失文法型において出現し、反響言語の出現は右前頭葉の血流低下に関連していた。
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の患者においては、手紙に住所を書いて投函できるようにするという一連の行為における誤りを検討した。その結果、両群ともに行為の誤りは見られたものの、誤る過程や誤りの質的特徴に差異が認められ、異なる神経ネットワークの損傷に関連していると考えられた。
てんかん患者においては選択的Wadaテストでおおまかな言語野の分布を明らかにし、皮質電気刺激により詳細な言語機能の分布を検討した。その結果、言語野には著しい個人差があり、従来いわれてきたBroca野、Wernicke野といった大きな言語野はむしろ想定しにくいこと、個々人の言語に関連する神経ネットワークの差異が脳損傷における言語障害や,その後の回復に寄与することが明らかになった。
以上、脳損傷患者において、障害されている言語の階層や関連する機能障害と脳の機能低下部位について詳細に検討することにより、言語の階層の成り立ちとその神経基盤の一端を示すことができた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Clinical and Cerebral Metabolic Changes in Parkinson's Disease With Basal Forebrain Atrophy2020

    • Author(s)
      Gang Miyeong、Baba Toru、Hosokai Yoshiyuki、Nishio Yoshiyuki、Kikuchi Akio、Hirayama Kazumi、Hasegawa Takafumi、Aoki Masashi、Takeda Atsushi、Mori Etsuro、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1002/mds.27988

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Qualitative analysis for the “ideational apraxia” score from the Alzheimer's disease assessment scale cognitive subscale2019

    • Author(s)
      Ito Sayuri、Sato Shigeru、Saito Naohiro、Ohnuma Ayumu、Tobita Muneshige、Kimpara Teiko、Iseki Chifumi、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: 7 Pages: 180~185

    • DOI

      10.1111/ncn3.12291

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pure topographical disorientation in novel environments without anterograde amnesia: a case study2019

    • Author(s)
      Oishi Yuka、Yamakawa Tatsushi、Nagasawa Hikaru、Suzuki Kyoko
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 25 Pages: 177~186

    • DOI

      10.1080/13554794.2019.1642359

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 進行性非流暢性失語における反響言語の検討.2020

    • Author(s)
      太田祥子, 菅野重範, 森田亜由美, 成田渉, 川上暢子, 柿沼一雄, 齋藤裕美子, 小林絵礼奈 遠藤佳子, 鈴木匡子.
    • Organizer
      第31回東北神経心理懇話会
  • [Presentation] 原発性進行性失語症の臨床2019

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第34回 日本老年精神医学会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of word order on the spatiotemporal dynamics of high-gamma activity during auditory sentence comprehension.2019

    • Author(s)
      Iwaki H, Sonoda M, Osawa S, Ukishiro K, Takayama Y, Kambara T, Kakinuma K, Suzuki K, Nakasato N, Iwasaki M, Asano E.
    • Organizer
      American Epilepsy Society Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Progressive pure Kanji agraphia due to visual short-term memory impairment.2019

    • Author(s)
      Ogawa N, Hashimoto R, Terao S, Torii R, Suzuki K
    • Organizer
      30th World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clinical features and cerebral metabolic abnormalities in Parkinson’s disease with atrophy in the nucleus basalais of Meynert.2019

    • Author(s)
      Gang M, Baba T, Hosokai Y, Nishio Y, Kikuchi A, Hirayama K, Hasegawa T, Aoki M, Takeda A, Mori E, Suzuki K
    • Organizer
      International Conference of Korean Movement Disorder Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wada testの発展的手法により明らかになった非典型的な言語局在の症例2019

    • Author(s)
      柿沼一雄、大沢伸一郎、親富祖まりえ、新妻由梨 、細川大瑛、佐藤貴文、坂本美佳、石田誠、菅野彰剛、浮城一司、上利大、柿坂庸介、神一敬、冨永悌二、中里信和、鈴木匡子
    • Organizer
      第21回日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 発語失行を伴わない進行性非流暢性失語症に行動異常が生じた2例2019

    • Author(s)
      柿沼 一雄,成田 渉,齋藤 裕美子,森田 亜由美,小林 絵礼奈,川上 暢子,菅野 重範,西尾慶之,鈴木 匡子
    • Organizer
      第24回神経精神医学会学術集会
  • [Presentation] Palpatory apraxia(触知失行)の今日的意味2019

    • Author(s)
      鈴木匡子
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 音の歪みがなく、音の連結不良が顕著な原発性進行性発語失行の1例2019

    • Author(s)
      小川七世、太田祥子、寺尾心一、鈴木匡子
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [Presentation] 時間的文脈の記憶障害を特徴とする”非”前脳基底部健忘の一例2019

    • Author(s)
      齋藤裕美子、成田渉、川上暢子、小林絵礼奈、柿沼一雄、森田亜由美、菅野重範、鈴木匡子
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi