• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of autistic communication models based on a cognitive architecture

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05068
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

森田 純哉  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40397443)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコミュニケーション / 認知モデル / 認知アーキテクチャ / 実験記号論 / 自閉傾向
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,自閉的傾向と認知アーキテクチャに焦点を当てた共創コミュニケーションの研究をおこなう.自閉的傾向は,コミュニケーション障害と関連づけられつつ, 人類の歴史における偉大な発見との関連も指摘されてきた.しかし,自閉的傾向が人類のコミュニケーション・言語の様式に与えた影響は明らかではない.本研究では,メッセージ付き協調ゲームを課題とした実験的・構成的アプローチによって,この問題を検討する.その際,自閉的傾向の認知モデルを ACT-R (Adaptive Control of Thought-Rational: Anderson, 2007) を 用いて構築する.このモデル化により,自閉的傾向のコミュニケーションの性質を一般的な認知メカニズムとの連続のなかで理解できると考える.
H30年度は,特に実験的アプローチによって,自閉的な思考が集団における意図共有にどのように影響するのかを検討した.実験記号論の枠組みに従い,二者間で単純な図形を交換しつつ協調作業を遂行する課題を設定した.この課題では,進行にともない,初めは無意味であった図形に意味が割り振られる.自閉傾向の測定にはバロンコーエンによる自閉症スペクトラル指数 (AQ) を利用した.実験は集団で実施し,参加者は複数回,協調課題のパートナーを入れ替えた.
これまでに累計で200名以上のデータを取得し,約120名のデータを分析した.その結果,自閉傾向は意図共有のプロセスを阻害するというより,促進することが示唆された.特に,AQ下位項目として「注意の切り替え(作業の定型化の度合い)」が意図共有の促進と有意に相関した.今後,ここで得られた知見をACT-R上に実装し,エージェントシミュレーションをおこなう.それにより,自閉的傾向が集団の言語進化に果たした役割かを明らかにする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い,本年度までに200名を上回るデータを取得した.そのデータの分析により,有意な知見も得られている.

Strategy for Future Research Activity

計画通り,今後は得られた実験データを再現する構成論的なモデル化を進める.その際,研究代表者がこれまでに構築してきたモデル (森田ら, 2018) をベースとして用いる.過去のモデルに対して,データにフィットするパラメータを探索することで,自閉傾向に即した課題遂行プロセスをシミュレーションできるようになると考えている.

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 協調的コミュニケーションを成立させる認知的要因2018

    • Author(s)
      森田 純哉、金野 武司、奥田 次郎、鮫島 和行、李 冠宏、藤原 正幸、橋本 敬
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20 Pages: 435~446

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.20.4_435

  • [Presentation] コミュニケーション成立における自閉症スペクトラム傾向の影響 -パターン化による記号形成のメカニズム2019

    • Author(s)
      小嶋 暁, 紅林優友, 森田純哉
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
  • [Presentation] エージェントに対する共感的行動の実験的研究2019

    • Author(s)
      神尾 優奈,森田 純哉
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
  • [Presentation] インタラクションを持続させる個人特性ーシステム化と共感に注目した検討ー2019

    • Author(s)
      岡 真奈美,森田 純哉,大本 義正
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
  • [Presentation] 騙しの生起条件を探るメッセージ付きジレンマゲームの設計2018

    • Author(s)
      井上 直紀・森田 純哉
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2018
  • [Presentation] 持続的なインタラクションの成立における個人特性の影響 -多義的な目標構造を有するゲーム課題を用いた検討2018

    • Author(s)
      岡 真奈美,森田 純哉,大本 義正
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2018
  • [Presentation] しりとり課題を通した言語発達をうながすインタラクションの検討2018

    • Author(s)
      西川 純平, 森田 純哉
    • Organizer
      第84回 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
  • [Presentation] 新規なコミュニケーションシステムの形成に及ぼす自閉傾向の影響2018

    • Author(s)
      小嶋暁,紅林優友 ,森田純哉
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Presentation] 認知アーキテクチャを利用した ことば遊びにおける音韻意識のモデル化2018

    • Author(s)
      西川 純平,森田 純哉
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
  • [Presentation] A Learning Support System for the Development of Phonological Awareness using a Japanese Word Game2018

    • Author(s)
      Junya Morita, Junpei Nishikawa
    • Organizer
      16th International Conference on Cognitive Modeling
  • [Presentation] The effect of autistic tendency on the formation of a new communication system2018

    • Author(s)
      Akira Kojima, Masatomo Kurebayashi and Junya Morita
    • Organizer
      EVOSLACE in ALIFE 2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi