• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developing and evaluating a comprehensive language intervention program for children with autism spectrum disorder

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05083
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60202389)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語発達支援 / 自閉スペクトラム症 / 共同注意 / 模倣 / コミュニケーション / 共創 / ペアレントトレーニング / 熟達化
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症のある幼児(以下、自閉症児)が言語を獲得してゆく過程を、発達支援の効果を定量評価しながら総合的に明らかにする。同時に、自閉症児と「共に創る」言語システムを具体的に提案することを目的とする。(1)まず、「大人(セラピスト、保護者)」と「子ども」に対して、大学ラボと家庭での安定した言語的・非言語的相互作用をつくりあげ、実験的発達支援研究のプラットホームを確立した。自閉症児の事前・事後でのプロフィールの変化を、一般発達検査、行動検査、知覚・運動検査などを用いて評価した。発達支援として、「対人相互作用」、「楽しさの共有」、「随伴模倣と模倣」、「発信と受信の繰り返し」、「言語表出と理解の出現機会の設定」を組み込んだ支援を実施した。(2)直示的コミュニケーションや相互作用を繰り返すことが、共感から共創への基盤となるかについて、共同注意(応答型・始発型)に焦点を当て、その成立条件を、臨床実験的手法を用いて分析した。(3)言語獲得における模倣の効果を分析するため、モデル刺激の提示方法の効果を分析した。また、大人が子どもの動作と音声を模倣する「随伴模倣」が、子どもの動作と音声の発達促進にどのような効果をもたらすかを検討した。個人の中での身振りの階層とことばの階層がどのように統合されてくるかについて、俯瞰カメラを用いた行動の映像解析、視線の分析などによって、詳細に検討を行った。(4)研究の成果を、言語発達支援の実践現場で活用してもらうため、言語聴覚士、臨床心理士へのワークショップを定常的に行い、社会に研究成果を発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)生態学的空間での共同注意:実験者と参加児が1つの机に向かいあい、正面の共有空間とまわりの360度の共有空間を実験的にしつらえた。hand pointing条件では,実験者は手を参加児の前に出し,顔と視線は参加児に向けたまま,手と手首を使って絵カード刺激を指さした。その結果、子どもにとっての前方についての指さしに対応する刺激への反応はほとんどの子どもで成立したが、後方の絵カードへの正反応は低い値であった。このことから、生態学的空間が直示的コミュニケーションを制約している可能性が示唆された。また、発達年齢と共同注意との間で正の相関関係が見られた。(2)模倣による対人相互作用促進:模倣は、「動作模倣」から「対人相互作用」と「音声模倣」を経て、「言語理解」と「言語表出」につながる重要な役割をになっている。動作模倣の連続は、自閉症児の視線定位の持続、視覚運動協調の安定、相互引き込み、など相互作用の基盤を形づくると考えられる。そこで、モデル刺激を子どもの反応直後に即座に提示する0秒遅延条件と2秒後に提示する2秒遅延条件で、模倣反応がどのように変化するかを分析した。単一事例研究計画法を用いた分析の結果、時間当たりの模倣数の増加が観察され、それが対人相互作用の安定につながることがわかった。このような一定のリズムを持った刺激と反応の相互関係が「対人相互作用」や「音声言語」の促進をもたらすと考察した。(3)随伴模倣による音声言語の獲得研究:これまでの研究結果を受けて、「動作模倣」「音声模倣」「操作模倣」「模倣」「随伴模倣」「拡張随伴模倣」を組み込んだ発達支援技法をマニュアル化し、発達年齢の低い重度の無発語自閉症児に適用した。支援の結果、全ての参加児が模倣(動作・操作・音声)を獲得した。

Strategy for Future Research Activity

(1)2018年度には、共同注意から模倣に至る発達支援の効果を明らかにすることができた。今後は、その発達支援研究をさらに発展させて、言語理解、言語表出から対人的相互作用を促進するための条件を明らかにしていく予定である。特に、一定のリズムを持った音声(動作)刺激と音声(動作)反応の同期が「対人相互作用」や「音声言語」の促進をもたらすかを明らかにする。このデータをもとに、言語と動作の階層関係を分析する。(2)ペアレントトレーニングにより、一定の成果を得たので、遠隔地の家庭に対して、インターネットのテレビ会議システムを用いた遠隔地発達支援プログラムを実施し、効果評価を行う。言語発達支援におけるtelehealthの効果検証である。(3)心理言語学領域との共同研究として、自閉症児の言語獲得に及ぼす身ぶりや直示コミュニケーションの効果を分析する。(4)自閉症児とロボットのコミュニケーションの基礎データを蓄積し、発達支援ロボティックスという新たな融合領域を工学領域との共同研究によって切り開く。(5)研究の成果を、言語発達支援に活用してもらうため、言語聴覚士、臨床心理士、保育士、幼稚園教諭、療育士などへのワークショップを定常的に行い、社会に研究成果を発信する。その効果を、質的、量的に分析する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児に対する注意・共同注意の生態学的アセスメント:事例研究2019

    • Author(s)
      小山雅代・山本淳一
    • Journal Title

      慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:人間と社会の探究

      Volume: 86 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modeling training of child’s conversational response for students with autism spectrum disorder: To be a good listener.2018

    • Author(s)
      Ishikawa, N., Omori, M., & Yamamoto,J.
    • Journal Title

      Behavior Analysis in Practice

      Volume: 12 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s40617-018-0271-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 相互模倣の発達支援研究から意図共有を探る2019

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会(自主シンポジウム話題提供)
  • [Presentation] 「注意・共同注意支援プログラム」の生態学的環境における効果評価のための視線計測2019

    • Author(s)
      小山雅代・山本淳一
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 神経発達症へのペアレント・サポート/トレーニング:発達・行動的支援2018

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      日本小児科学会第13回思春期医学臨床講習会
    • Invited
  • [Presentation] Short Inter-Trial Interval drastically improves motor imitation performance in children with autism spectrum disorder.2018

    • Author(s)
      Han, T., Yamamoto, J.
    • Organizer
      The 44th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, San Diego, USA.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive behavioral intervention of visual perception in an ecological space for children with autism spectrum disorder.2018

    • Author(s)
      Koyama,M.,& Yamamoto,J.
    • Organizer
      The 44th Annual Convention of Association for Behavior Analysis, San Diego, USA.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語関係の機能的拡張に向けた等価性アセスメントとトレーニング2018

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      第36回日本行動分析学会(自主シンポジウム指定討論)
  • [Presentation] 生態学的空間における自閉スペクトラム症児の共同注意の評価2018

    • Author(s)
      小山雅代・山本淳一
    • Organizer
      日本行動分析学会第36回年次大会
  • [Presentation] セラピストスキルチェックリスト(TSCL)の有用性に関する予備的検討:先行刺激操作・プロンプト・標的行動・強化を対象に2018

    • Author(s)
      菅佐原洋・近藤鮎子・山本淳一
    • Organizer
      日本行動分析学会第36回年次大会
  • [Presentation] 問題行動を予防する早期発達支援2018

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      第36回日本小児心身医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 行動分析学からみた言語行動:認知・行動療法にいかす「ことば」の理論と実践2018

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第44回大会
    • Invited
  • [Presentation] 行動を科学する2018

    • Author(s)
      山本淳一
    • Organizer
      動物介在教育・療法学会第11回学術大会
    • Invited
  • [Remarks] Junichi Yamamoto Lab

    • URL

      http://www.flet.keio.ac.jp/~yamamotj/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi