• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの言語進化と法進化の連動性研究:言語・道徳・法の進化と実証的「神経法学」

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05085
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

和田 幹彦  法政大学, 法学部, 教授 (10261942)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords法の進化 / 神経法学 / fMRI実験 / コンピューターシミュレーション / 動物行動学 / 進化言語学 / 進化生物学
Outline of Annual Research Achievements

「法の進化と言語進化の連動性」がテーマである本研究では、まず「法」の定義(作業仮説)も以下の通り刷新した:「a 集団規範でありb 違反者は検知され、c 直接の利害関係のない第3者によりd 一貫性のあるe 罰を与えられる システム」である。
2018年度には、申請当初から予定している意図共有「無し」「有り」の条件下で行うコンピューター・シミュレーション(CS)と、fMRI計測の予備実験が進んでおり、双方のデータを統合して行う”Neuro-based Multi-agent Simulation”(2019年度)の準備を行った。研究協力者であるDr. Marco Campenniは、2014年の共編著書、Minding Norms中で、規範の進化をCSにより論証した。その延長上で先行研究が皆無の「法の進化」過程の全容をCSで解明する新研究を和田と2018年度に開始し進行中である。
申請時から予定している「神経法学」の分野では、我々はKrueger & Hoffman 2016の研究成果を超え、意図共有の有無による「法的思考」の脳内活動をCSと合同で検証する予備実験を現在進行させている。
進化生物学に基づく「法の系統発生・進化」研究も行った。すなわちモデル動物研究は「ヒト以外にも法が進化したなら適応的であったのか、逆に発見不可能なら、なぜ・いかにヒトにのみ法が進化したか(予想として言語による意図共有が重要な要因)」の各々の解明の手がかりを供する。ただ、現時点ではヒト以外の動物集団の法は未発見である。そこで我々は、法のabcdeの全要素が揃う「先駆型」の発見を、チンパンジー集団などで2019年度に試みる。
和田は研究協力者と共に、以上の研究諸分野の文献を渉猟し、2019年度の研究計画を構築した。すなわち「生物学としての法学」「生物学としての言語」、各々の進化を研究し、両者の連動性を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の初年度には、予定通り、意図共有「無し」「有り」の条件下で行うコンピューター・シミュレーション(CS)と、fMRI計測の予備実験が進んでいる。特にCSにおいては、新たに研究協力者に加わった、東京大学大学院理学系研究科・博士課程1年生の高橋拓也氏が、イギリス・エクセター大学のポスドク研究協力者であるDr. Marco Campenniと、そのラボの研究主任である「文化進化」の専門家、Dr. Thomas Currie (Senior Lecturer)を2週間にわたって訪れたうえで、集中的なCSのトレーニングを受けることができた。Dr. Campennni以外に、当初の研究協力者にはCSの特殊言語(例:EMIL-A)を理解できるものが(和田をはじめとして)いなかったため、高橋氏の渡英と集中トレーニングは、今後の本公募研究に大きな貢献となる。
「神経法学」の分野では、”Neuro-based Multi-agent Simulation”の予備実験(行動データの収集と分析)が着実に進んでいる。
進化生物学に基づく「モデル動物研究」では、チンパンジー集団の研究に加えて、アルゼンチンアリの「スーパーコロニー」でも「利害関係のない第3者である個体による、ワーカーポリシングが、法のabcdeの全要素を満たす法現象ではないか」という問いを立て、アリ研究の研究協力者を得ることを前提に、研究体制が整った。

Strategy for Future Research Activity

上記に加えて、以下の分野の研究協力者を募り、研究を進める:
発達心理学:ヒト幼児に新規発見された「協力行動」の発達段階で a規範の形成を射程に入れてc第3者 e罰を検証する実験を3, 5歳で行い(Li & Tomasello 2017)、Gummerum & Chu 2014は8, 12, 15歳, 成人を対象にc 第3者 e 罰 ゲームを実施した。これらに欠ける「法の先駆型(から完成型への移行)」研究を行う。
法人類学:Hoebel(1954)以後、研究の蓄積はあるが、1983年のMead vs. Freemanの論争以来、《文化人類学はquantitativeな分析がないため、説得力を欠く》という批判が広がった。影響は「法人類学」にも直接及び、信頼性が低下した。その中でも、Hoebel(1954)の「法」の定義は、(bは自明として言及せず)「c 第3者」の代わりに「執行の特権を社会的に承認されて持つ個人ないし集団 」すなわち「垂直罰」を定義としているものの、和田の定義と機軸を一にする。その後のRoberts(1979)は、やはり定量的分析はないが、《法の進化の決定的要因(コンピューター・シミュレーションの可変数)の1つは、集団の資源(食料)の多寡である》という和田の現時点での仮説を強く支持する研究であり、この知見を活かして、「神経法学」の新たな実験デザインを構築する。
文化人類学(法人類学への批判を踏まえ):研究協力者・東京大学総合文化研究科博士課程2年生の土田まどかは、インドネシア・バリ島ブンカラ村という遺伝により聾唖者の比率が世界の15倍であるが「健常者」も含めて80%が手話を話す村で、数か月のフィールドワークにより手話による意図共有と芸術性の研究を開始しており、これをさらに推進する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] Exeter University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Exeter University
  • [Presentation] Do Chimpanzee Groups have "Law"?2019

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      第63回プリマーテス研究会, 口頭, 2019年01月26日, 愛知県犬山市, 日本モンキーセンター
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ”An Ethographic Research on a 'Deaf Village in Bali': Sign Language, Communication and Music"2019

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      "SERIAL DISKUSI JEJARING ILMIAH", 口頭, 2019年01月30日, インドネシア・ジャカルタ市, Indonesian Institute of Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「バリ島“デフ・ヴィレッジ”におけるろう者の芸術参加とアイデンティティ」2019

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      「音楽と社会」研究会・研究フォーラム, 口頭, 2019年02月17日, 京都市, 立命館大学衣笠キャンパス
  • [Presentation] "The Knobe effect attenuated in autism spectrum disorder and its neural basis"2019

    • Author(s)
      飯島和樹
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Neuroscience and Free Will, ポスター, 2019年03月15日, アメリカ・カリフォルニア州・オレンジ市, Chanpman University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「Rodent linguistics にむけて」2018

    • Author(s)
      飯島和樹
    • Organizer
      第1回 USVs 研究会, 口頭, 2018年04月28日, 鹿児島市, 鹿児島大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「サイエンスと社会のインターアクション ~ 再生医療・ロボット・法・ジャーナリズムの視点から~」2018

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      第3回ボストン日本人研究者交流会 日本支部 研究者フォーラム, 口頭, 2018年05月19日, 東京都千代田区, 大妻女子大学(千代田キャンパス)
    • Invited
  • [Presentation] 「fMRI 解析ソフト (SPM) の使い方」2018

    • Author(s)
      飯島和樹
    • Organizer
      玉川大学 脳科学トレーニングコース 2018, 口頭, 2018年06月09日, 東京都町田市, 玉川大学
    • Invited
  • [Presentation] 「手話で歌うということ ――翻訳としての手話歌に関するメタ語用論的試論――」2018

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      東洋音楽学会 東日本支部第 105 回定例研究会, 口頭, 2018年07月07日, 東京都豊島区, 東京音楽大学
    • Invited
  • [Presentation] 特別シリーズ講義「『存在もどき』をめぐる心と脳の科学(他者の心/言語/価値・道徳)」2018

    • Author(s)
      飯島和樹
    • Organizer
      ダーウィンルームラボ, 口頭, 2018年12月21日, 東京都世田谷区, ダーウィンルーム
    • Invited
  • [Presentation] 「法」の進化と神経基盤の実験研究:自然科学による法の分析――モデル動物研究, 脳機能イメージング, コンピューター・シミュレーション2018

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      第22回実験社会科学カンフェランス, ポスター, 2018年12月22日, 名古屋市, 名古屋市立大学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi