• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの言語進化と法進化の連動性研究:言語・道徳・法の進化と実証的「神経法学」

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05085
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

和田 幹彦  法政大学, 法学部, 教授 (10261942)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords法の進化 / コンピューターシミュレーション / 進化言語学 / 動物行動学 / 進化生物学 / 文化進化論 / 文化人類学 / 言語人類学
Outline of Annual Research Achievements

和田幹彦「律する」『進化でわかる人間行動の事典』2021年で公刊した通り、「法の進化」に言及しない多くの先行研究を「その解明の一端である」と新たに位置づけることにより、「法の進化」の総説を初めて提示した。
法の定義は前年度から一部修正し「音声・文字言語を前提としない」と明言、定義中のabcdは同じながら「e. 介入行動が行われる(第3者罰行動もあり得る)」ことにより、「違反者を集団規範遵守に立ち戻らせる行動を伴う集団規範の強化機能」と緻密化した。
その上で、e.介入・罰行動を伴う法[以下:法行動]をめぐり、動物行動の解明の際に要求される「ティンバーゲンの4つの『なぜ』」に答える先行研究の新解釈を提示した。即ち法行動について:1)機能(究極要因):集団規範の強化と結論づけ;2)進化史(系統進化要因):これを解明すべくコンピューターシミュレーション(CS)を提唱(後述);その一方で飼育下のチンパンジー(Suchak & de Waal 2016)に例外的に観察される進化上の「法の先駆型」を新たに同定し、言語無しで法が進化しうる可能性を初めて論証した;3)しくみ(至近要因):ヒトの第3者罰の神経基盤 (Krueger & Hoffman 2016)が該当することを明言;4)獲得(発達要因):ヒト3歳児に「第3者介入」(Riedl et al 2015)、6歳児には「第3者罰」行動が観察される(McAuliffe et al 2015)ことこそ発達上の「法の先駆型」との新解釈を提示、「法の完成型」への移行研究への道筋を明示した。
研究協力者:髙橋拓也・和田は法の「進化史」を解明するCSを「文化的集団淘汰モデル」に基づき構成を終えて学会発表も行った。土田まどかはインドネシア・ブンカラ村での1年間の現地調査に基づき、ろう者と聴者間の手話による言語と歌の関係性につき論文公刊・学会発表を行った。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

海外研究協力者Dr.Marco Campenni(University of Exeter,文化進化論)は「規範の進化史」解明をコンピューターシミュレーション(CS)で試み(2014)、2016年以来の和田の共同研究者。本研究でも研究協力者の高橋拓也がCS構成時に協力を受けた。高橋は2019年、Campenniを訪れ高度なCS技術を教授された。三者は共同研究で既に新たなCSの設計を構成している。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Exeter(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Exeter
  • [Journal Article] 聾歌のラインズ――手話歌問題はなぜ起こるのか2021

    • Author(s)
      土田まどか
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 30巻3号 Pages: 18-30

  • [Journal Article] 岩原紘伊著『村落エコツーリズムをつくる人びと――バリの観光開発と生活をめぐる民族誌』2020年 風響社2021

    • Author(s)
      土田 まどか
    • Journal Title

      文化人類学研究

      Volume: 22 Pages: 121-125

    • DOI

      10.32262/wsca.22.0_121

  • [Journal Article] Interpersonal Comparison of Utility by Measuring Neural Activity2021

    • Author(s)
      Matsumori Kaosu、Iijima Kazuki、Yomogida Yukihito、Matsumoto Kenji
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2021.06.04.447048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantifying the spatial pattern of dialect words spreading from a central population2020

    • Author(s)
      Takahashi Takuya、Ihara Yasuo
    • Journal Title

      Journal of The Royal Society Interface

      Volume: 17 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1098/rsif.2020.0335

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 聾者はどう 「音楽する」 のか? ―バリ島での文化人類学的フィールドワークから2022

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      ボストン日本人研究者交流会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Macro- and Micro-Cultural Evolution of Human Law2021

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      Human Behavior and Evolution Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Macro- and Micro-Cultural Evolution of Human Law2021

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      Cultural Evolution Society 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期ヒト集団の「法の機能と進化史」: Computer Simulation (CS) による解明2021

    • Author(s)
      和田幹彦、高橋拓也
    • Organizer
      日本人間行動進化学会
  • [Presentation] 身体の詩学に向けて:バリ島における観光客-ろう住民間手話コミュニケーションを事例に2021

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      社会人類学研究会
  • [Presentation] 書評:岩原紘伊『村落エコツーリズムをつくる人びとーバリの観光開発と生活をめぐる民族誌』2021

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      現代文化人類学会
  • [Presentation] バリ島手話共有コミュニティにおけるデフ・ゲイン2021

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      文化人類学会
  • [Presentation] 障壁としての音楽:バリ島ろう児の孤独のありか2021

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      日本文化人類学会関東地区懇談会
  • [Presentation] 音楽研究と遊び論の接合に向けて2020

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      東洋音楽学会大会
  • [Presentation] 観光文脈における村手話ベースドコミュニケーション:手話の映像的特性とコミュニケーションのゴール的側面2020

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      共創的コミュニケーションのための言語進化学若手の会第5回全体会議
  • [Presentation] 「遊び」から捉える言語・音楽・ダンスの共進化ーーバリ島「ろうの村」を事例に2020

    • Author(s)
      土田まどか
    • Organizer
      アカデミスト学会
  • [Presentation] 「法の進化」の地理的拡散【序論】2019

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      日本生物地理学会
  • [Presentation] Neural Network of “Legal Thinking & Decision-Making” with TD Subjects in fMRI & Epileptic Patients under ECoG -- Trial with “Public Goods Game” as Experimental Design: Emergence of Legal Norm?2019

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      Japanese Meeting for Human Brain Imaging
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural Network of “Legal Thinking & Decision-Making” with TD Subjects in fMRI & Epileptic Patients under ECoG -- Trial with “Public Goods Game” as Experimental Design: Emergence of Legal Norm?2019

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      日本人間行動進化学会
  • [Presentation] Neural Network of “Legal Thinking & Decision-Making” with TD Subjects in fMRI & Epileptic Patients under ECoG -- Trial with “Public Goods Game” as Experimental Design: Emergence of Legal Norm?2019

    • Author(s)
      和田幹彦
    • Organizer
      実験社会科学カンフェレンス
  • [Book] 「LISTEN リッスン」の彼方に(in press)2022

    • Author(s)
      土田まどか(雫境編)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      論創社
  • [Book] 進化でわかる人間行動の事典(内「律する」の稿234-238頁を和田幹彦著)2021

    • Author(s)
      和田幹彦(小田 亮、橋彌 和秀、大坪 庸介、平石界編)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52305-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi