• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用光電気化学セルの開発

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of novel light energy conversion system through elucidation of the molecular mechanism of photosynthesis and its artificial design in terms of time and space
Project/Area Number 18H05171
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

酒井 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (30235105)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords光電気化学セル / 太陽光水分解 / 起電力 / フェルミ準位
Outline of Annual Research Achievements

我々は、ルテニウム錯体色素を修飾したTiO2電極(アノード)と白金ポルフィリン水素生成触媒を修飾したTiO2電極(カソード)を導線のみで接続した外部バイアスフリーの分子性色素増感光電気化学セル(分子性DSPEC)において、犠牲還元剤の存在下、アノードに可視光照射を行うと、カソード上において水素生成触媒反応が進行することを報告した。本年度は、この分子性DSPECにおいて起電力が生じる理由、すなわち、高エネルギー電子がアノードからカソードへ移動する理由を明らかにすることを目的として研究を行った。
この外部バイアスフリーの分子性DSPECにおいて、両極の電極電位の差(起電力)を観測したところ、暗所下においては電位差が生じていないのに対し、アノードへ可視光照射を行うと、28μV程の電位差が生じることが明らかとなった。この電位差は、可視光照射のオンオフに対して迅速に応答すること、カソードに白金ポルフィリン無しのTiO2電極を用いた場合においても観測されること、そして犠牲還元剤を含まない電解液を用いた場合には観測されないことが明らかとなった。すなわち、この起電力はアノード上における連続的な光化学反応に由来するものであることが判明した。
ルテニウム錯体色素を修飾したTiO2電極を犠牲還元剤を含む電解液中に浸漬し、Ar雰囲気下において可視光照射を行ったところ、可視~近赤外領域(500~1200 nm)に及ぶ非常に広い波長範囲において、吸光度の増大が観測された。この結果は、可視光照射によってTiO2伝導帯に高エネルギー電子が充填されたことを示しており、これに伴ってTiO2のフェルミ準位が上昇することが判明した。従ってこの外部バイアスフリーの分子性DSPECにおいては、アノードのTiO2伝導帯への高エネルギー電子の充填に伴うフェルミ準位の上昇が、起電力として作用していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題においては、ノンバイアス太陽光水分解を駆動できる分子性色素増感光電気化学セル(分子性DSPEC)を開発することを目標としている。この目的を達成するためには、アノード上における光酸素生成反応による高エネルギー電子の捕集、アノードからカソードへの高エネルギー電子の移動、およびカソード上における高エネルギー電子を用いた水素生成反応、の3つの反応を外部バイアスを印加せずに効率良く進行させなくてはならない。我々は、TiO2を両極に用いた分子性DSPECにおいて、アノードからカソードへの高エネルギー電子の移動、およびカソード上における高エネルギー電子を利用した水素生成反応の2つの反応が、外部バイアスの印加を必要とせずに進行することを見出している。本年度は、アノードからカソードへ高エネルギー電子が移動する理由、すなわち、この分子性DSPECにおける起電力の起源を明らかにすることに成功した。
一方、色素分子と酸素生成触媒分子を修飾したTiO2電極(アノード)上における光酸素生成反応を効率良く進行させるためには、TiO2伝導帯下端の電位、錯体色素の基底状態および励起状態の酸化電位、さらに酸素生成触媒による触媒電流の立ち上がり電位、の4つの電位を最適な値に制御することが必要不可欠である。本年度は、これら4つの値の精密制御に取り組んだ結果、効率の良い光酸素生成反応の達成に向けて、より小さな過電圧で酸素生成触媒反応を駆動できる触媒分子が必要である事が判明した。従って次年度は、触媒電流の立ち上がり電位がより負電位側に位置する酸素生成触媒分子の開発に取り組むことによって、本研究課題の目的であるノンバイアス太陽光水分解を駆動できる分子性DSPECを達成できると期待される。以上のように本研究課題は、当初の計画通り順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

「これまでの進捗状況」に記したように、次年度はより小さな過電圧で酸素生成触媒反応を駆動できる触媒分子の開発に取り組む計画である。本年度の研究結果より、中性条件下における酸素生成触媒反応の立ち上がり電位が1.0 V vs. SCE程度であれば、アノード上における光酸素生成触媒反応が効率良く進行すると予測されることから、この条件を満たす新規酸素生成触媒分子の開発を行う計画である。
一方、アノード上における光酸素生成反応をより効率良く進行させるためには、TiO2伝導帯に充填された高エネルギー電子による酸素生成触媒分子の還元反応(逆電子移動反応)を抑制することが重要である。そこで、この逆電子移動反応を抑制するため、酸素生成触媒分子とTiO2表面とを空間的に隔離するスペーサー導入型酸素生成触媒の開発も併せて行う計画である。触媒電流の立ち上がり電位をより負電位側にシフトさせ、スペーサーの導入によって逆電子移動反応を効果的に抑制することができれば、アノード上における光誘生成反応がより効率良く進行すると期待される。
以上の研究から得られた成果を組み込む事によって、研究期間内にノンバイアス太陽光水分解を駆動できる分子性DSPECが開発できると期待している。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 12 results)

  • [Journal Article] Consecutive ligand-based PCET processes affording a doubly reduced nickel pyrazinedithiolate which transforms into a metal hydride required to evolve H22019

    • Author(s)
      Koshiba Keita, Yamauchi Kosei, Sakai Ken
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 48 Pages: 635~640

    • DOI

      10.1039/C8DT04497J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Class of Molecular-Based Photoelectrochemical Cell for Solar Hydrogen Production Consisting of Two Mesoporous TiO2 Electrodes2019

    • Author(s)
      Morita Kohei, Sakai Ken, and Ozawa Hironobu
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 2 Pages: 987~992

    • DOI

      10.1021/acsaem.8b01992

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ligand-based PCET Reduction in a Heteroleptic Ni(bpy)(dithiolene) Electrocatalyst Giving Rise to Higher Metal Basicity Required for Hydrogen Evolution2019

    • Author(s)
      Keita Koshiba, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai
    • Journal Title

      ChemElectroChem

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/celc.201900400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalytic H2 Evolution Using a Ru Chromophore Tethered to Six Viologen Acceptors2018

    • Author(s)
      Yamamoto Keiya, Call Arnau, and Sakai Ken
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 24 Pages: 16620~16629

    • DOI

      10.1002/chem.201803662

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A family of molecular nickel hydrogen evolution catalysts providing tunable overpotentials using ligand-centered proton-coupled electron transfer paths2018

    • Author(s)
      Aimoto Yutaro, Koshiba Keita, Yamauchi Kosei, Sakai Ken
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 54 Pages: 12820~12823

    • DOI

      10.1039/C8CC07467D

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用光電気化学セルの開発2019

    • Author(s)
      Hironobu Ozawa
    • Organizer
      I4LEC第2回班会議、第2回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 低過電圧水素生成錯体触媒の開発と反応機構解析2019

    • Author(s)
      Yutaro Aimoto, Kosei Yamamoto, and Ken Sakai
    • Organizer
      I4LEC第2回班会議、第2回公開シンポジウム
  • [Presentation] ジアザピリジノファン配位子を有する第一遷移金属錯体を用いた光化学的二酸化炭素還元反応2019

    • Author(s)
      Yuto Sakaguchi, Mihaela Cibian, Arnau Call, and Ken Sakai
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 分子性色素増感光電気化学セルによる太陽光水分解2019

    • Author(s)
      Hironobu Ozawa
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
    • Invited
  • [Presentation] コバルト単核活性部位を有するポリオキソメタレート錯体触媒の 酸素発生反応機構解析2019

    • Author(s)
      Natsuki Taira, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Molecular Catalysts and Photocatalysts for Water Splitting Reactions and their Applications in Surface Modified TiO2 Electrodes2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      I2CNER-UGo, IRTG Proposal Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hybrid Molecular Catalysts and Photocatalysts for Solar Water Splitting Reactions2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      3rd Japan - UK Joint Symposium on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Catalytic Hydrogen Evolution Reactions Coupled with Proton-Coupled Electron Transfer Processes2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      3rd International Conference on Proton Coupled Electron Transfer (PCET2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Water Oxidation and CO2 Reduction Catalyzed by Co-, Cu- and Ru-Centered Catalysts including Cobalt Porphyrins2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      Tenth International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines(ICPP-10)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coordination Chemistry focused on Photochemical Water Splitting Molecular Devices2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Catalysis of metals and metal complexes2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      Summer Shool 2018 on Young Coordination Chemist's Association Japan
    • Invited
  • [Presentation] Solar Energy Conversion and Storage using Transition Metal Molecular Systems2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      CSOM Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular Catalysts and Photocatalysts towards Artificial Photosynthesis2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      Department Seminar at School of Science, The University of Tokyo
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Catalysts and Photocatalysts for Solar Energy Conversion and Storage2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      2nd Kyushu-Mainz Joint Chemistry Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用光電気化学セルの開発2018

    • Author(s)
      Ken Sakai
    • Organizer
      I4LEC第1回合同班会議
    • Invited
  • [Presentation] Mechanistic Studies on Water oxidation Catalyzed by Cobalt Polyoxometalates with Stopped-flow Techniques2018

    • Author(s)
      Natsuki Taira, Yuta Tsubonouchi, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-Infrared Light-Driven Hydrogen Evolution Photosensitized by a Polypyridyl Triruthenium Photosensitizer2018

    • Author(s)
      Yutaro Tsuji, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and H2-evolving Activity of New Dinuclear Platinum(Ⅱ) Bipyridine Complexes Having an Intramolecular Metal -Metal Interaction2018

    • Author(s)
      Kazuma Yamakawa, Fumiaki Wakiyama, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry(ICCC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用光電気化学セルの開発2018

    • Author(s)
      Toshihiro Koga, Kosei Yamauchi, and Ken Sakai
    • Organizer
      錯体化学若手の会夏の学校2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi