2020 Fiscal Year Annual Research Report
特異格子配列InGaNナノコラムを用いたプラズモニックナノ構造の作製と光機能制御
Publicly Offered Research
Project Area | Materials Science and Advanced Elecronics created by singularity |
Project/Area Number |
19H04533
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
大音 隆男 山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (20749931)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プラズモニック結晶 / ナノコラム / ナノワイヤ / 窒化物半導体 / メタ表面 / 表面プラズモン / フォトニック結晶 / InGaN |
Outline of Annual Research Achievements |
1)特異(ハニカム・カゴメ)格子配列における光取り出し効率の系統的評価 特異格子配列においては,平均屈折率の低下により全反射の割合が減少し,光取り出し効率(LEE)の向上が期待できる.FDTD法によりLEEを系統的に評価したところ,赤色領域で三角格子よりも大幅な改善が見られたが,平均屈折率が最も低いハニカム格子ではなく,カゴメ格子において最も高い値が得られた.したがって,LEEは平均屈折率だけに依存するのではなく,配列の対称性等の影響が大きいと考えられる. 2)特異格子配列ナノコラムプラズモニック結晶の発光増強メカニズム InGaNからの赤色発光の高効率化を達成するために,特異格子配列プラズモニック結晶における発光増強メカニズムについて詳細に検討を行った.特異格子配列ナノコラムプラズモニック結晶においても表面プラズモン共鳴波長はプラズモニックバンド端で生じていることをプラズモニックバンド計算から明らかにし,従来の三角格子の場合よりも長波化できることを示した.さらに,FDTD法を用いてプラズモニック結晶導入前後で光取り出しの角度依存性を調査した.プラズモニック結晶導入前はほとんど面内角度依存性がなかったが,導入後は表面プラズモンの共振方向での光取り出しが増加し,その面内角度において垂直方向に強く取りだされることがわかった.以上から,プラズモニック結晶のバンド端付近で指向性が向上して光取り出し効率が増大することで発光増強に寄与していることを明らかにした. 3)フォトニック/プラズモニックバンドの相互作用 格子定数(周期)が大きくなると,フォトニック/プラズモニックバンドがΓ点付近で重なり,それらの相互作用により発光効率の向上が期待できる.特異格子においては三角格子よりも格子定数が長くなるため,大きなナノ構造効果を得ながら,顕著なプラズモニック結合を得られることを明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)