• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Formation processes of quartz veins in deep slow earthquake regions

Publicly Offered Research

Project AreaScience of slow earthquakes
Project/Area Number 19H04621
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山口 飛鳥  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスロー地震 / マイロナイト / 脆性-延性遷移 / 慶良間諸島 / 付加体 / 石英脈 / プレート境界
Outline of Annual Research Achievements

沈み込み帯におけるスロー地震の発生を規定する環境要因として、流体の存在、脆性-延性遷移、パッチ状の構造など複数の仮説が提唱されている。白亜紀~古第三紀の付加体である四万十帯は約150~350℃の被熱を受けたことが知られているが、その分布の南西端に位置する沖縄県慶良間諸島には非常に高温の被熱を受けたと考えられる地質体が分布しており、沈み込み帯における脆性-塑性遷移を記録していると期待されることから調査を行った。
慶良間諸島の砂岩中のジルコンU-Pb年代の最若値は約104 Ma, 白雲母K-Ar年代は約90 Maであり、付加体の形成と上昇は約100 Ma前後の短期間に生じたことが判明した。ラマン分光分析から最高被熱温度は約500℃と見積もられ、これは緑色岩の鉱物組み合わせと調和的であった。緑色岩と砂質/泥質変成岩の境界は初生的には貫入境界を示しており、この高い被熱は海嶺沈み込みに伴う高い地温勾配によるものと推定した。
砂岩中に四万十帯で初となるマイロナイトを発見した。マイロナイトは礫岩を原岩とする部分に特徴的に発達し、EBSD分析の結果から、石英のc軸ファブリックはtype-IIクロスガードルを示し、変形時の温度は最高被熱時とほぼ一致することが示された。北西側が衝上する剪断センスは泥質変成岩中の石英脈集中帯など脆性変形部にも観察され、沈み込み時の温度上昇を伴う一連の変形を記録すると考えた。
慶良間諸島では石英脈を多く含む泥質変成岩中に見られる溶解-析出クリープから礫質マイロナイトに見られる延性変形まで、変形機構の変化と脆性-延性遷移の痕跡が産することを明らかにし、石英脈の形成が脆性-延性遷移の直前に生じたことを考察した。今後マイロナイトの詳細な解析を継続することにより、地温勾配・流体圧と沈み込み帯のレオロジーとの関係に天然から制約を与えることが期待される。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Rejuvenated extension of the Philippine Sea plate and its effect on subduction dynamics in the Nankai Trough2021

    • Author(s)
      Kimura Gaku、Nakamura Yasuyuki、Shiraishi Kazuya、Fujie Gou、Kodaira Shuichi、Yamaguchi Asuka、Fukuchi Rina、Hashimoto Yoshitaka
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 30 Pages: e12402

    • DOI

      10.1111/iar.12402

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Localized fluid discharge by tensile cracking during the post-seismic period in subduction zones2020

    • Author(s)
      Otsubo Makoto、Hardebeck Jeanne L.、Miyakawa Ayumu、Yamaguchi Asuka、Kimura Gaku
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 12281

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68418-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deformation Structures From Splay and D?collement Faults in the Nankai Accretionary Prism, SW Japan(IODP NanTroSEIZE Expedition 316): Evidence for Slow and Rapid Slip in Fault Rocks2020

    • Author(s)
      Fabbri O.、Goldsby D. L.、Chester F.、Karpoff A. M.、Morvan G.、Ujiie K.、Yamaguchi A.、Sakaguchi A.、Li C. F.、Kimura G.、Tsutsumi A.、Screaton E.、Curewitz D.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 21 Pages: e2019GC008786.

    • DOI

      10.1029/2019GC008786

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structural-morphological and sedimentary features of forearc slope off Miyagi, NE Japan: implications for development of forearc basins and plumbing systems2020

    • Author(s)
      Chang Jih-Hsin、Park Jin-Oh、Chen Tzu-Ting、Yamaguchi Asuka、Tsuru Tetsuro、Sano Yuji、Hsu Ho-Han、Shirai Kotaro、Kagoshima Takanori、Tanaka Kentaro、Tamura Chiori
    • Journal Title

      Geo-Marine Letters

      Volume: 40 Pages: 309~324

    • DOI

      10.1007/s00367-020-00636-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] コディアック付加体のプレート境界断層岩の形成に寄与した流体の組成的特徴と起源2020

    • Author(s)
      石川 剛志、山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
    • Invited
  • [Presentation] Two steps of onset of the modern geodynamic framework; ~6Ma and ~2.5Ma in east Asia and western Pacific margin2020

    • Author(s)
      木村 学、辻 健、山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Mid-Cretaceous Tectonics of the Ryukyu arc reconstructed by geology of Kerama Islands, Okinawa2020

    • Author(s)
      山本 一平、谷 健一郎、纐纈 佑衣、山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Detecting the seismo-turbidites of off Kumano, the Nankai Trough using ITRAX profile2020

    • Author(s)
      奥津 なつみ、芦 寿一郎、福地 里菜、山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Spatiotemporal variation in frictional behavior within the Nankai accretionary prism2020

    • Author(s)
      奥田 花也、Matt Ikari、Alexander Roesner、Katja Stanislowski、Andre Hupers、山口 飛鳥、Achim Kopf
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] 3He/4He ratios in pore fluids and bottom seawater around the Japan Trench2020

    • Author(s)
      鹿児島 渉悟、高畑 直人、山野 誠、山口 飛鳥、朴 進午、佐野 有司
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄県慶良間諸島に見られる高変成度四万十帯付加体の地質と変形・変成作用2020

    • Author(s)
      山本 一平、谷 健一郎、纐纈 佑衣、福地 里菜、高下 裕章、山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Effects of surface friction of subducting seamount on topographic evolution of the overriding accretionary prism: insights from sandbox experiment2020

    • Author(s)
      大熊 祐一、高下 裕章、山田 泰広、芦 寿一郎、山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Structure across the South Shetland Trench from the incoming plate to the back-arc basin2020

    • Author(s)
      高下 裕章、藤井 昌和、周 錦煜、沖野 郷子、池原 実、山口 飛鳥、佐藤 太一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] Riserless contingency operations during IODP NanTroSEIZE Expedition 3582020

    • Author(s)
      山口 飛鳥、Ikari Matt、木村 学、前田 玲奈、Sean Toczko、IODP第358次航海 乗船研究者
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] 日本海溝アウターライズにおけるグラーベン充填堆積物中のイベント層2020

    • Author(s)
      山口 飛鳥、倉野 紘彰、福地 里菜、新井 和乃、池原 研、金松 敏也、鹿児島 渉悟、羽入 朋子、芦 寿一郎、朴 進午
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] 古い海洋プレート沈み込み直前の屈曲断層に伴う加水に関連するCHIKYUを使った 国際海洋掘削申請提案:科学目標と掘削戦略2020

    • Author(s)
      森下 知晃、藤江 剛、小野 重明、山野 誠、氏家 恒太郎、山口飛鳥、井尻 暁、 土岐 知弘、鹿児島 渉悟、石川 正弘、片山 郁夫、黒田潤一郎、鈴木 庸平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] 沖縄県慶良間諸島の地質から復元する琉球弧における白亜紀テクトニクス2020

    • Author(s)
      山本一平・谷健一郎・纐纈佑衣・高下裕章・福地里菜・山口飛鳥
    • Organizer
      日本地質学会構造地質部会2020年オンライン例会
  • [Presentation] 南海トラフ付加体を構成する堆積物の摩擦特性の時空間変化2020

    • Author(s)
      奥田花也・Matt Ikari・Alexander Roesner・Katja Stanislowski・Andre Hupers・山口飛鳥・Achim Kopf
    • Organizer
      日本地質学会構造地質部会2020年オンライン例会
  • [Presentation] アナログモデル実験による海山沈み込みに伴う付加体内部の変形過程の観察2020

    • Author(s)
      大熊祐一・高下裕章・山田泰広・野田篤・山口飛鳥・芦寿一郎
    • Organizer
      日本地質学会構造地質部会2020年オンライン例会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi