2020 Fiscal Year Annual Research Report
General physics-based model of slow earthquakes and geological constraints
Publicly Offered Research
Project Area | Science of slow earthquakes |
Project/Area Number |
19H04622
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安藤 亮輔 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | スロー地震 / モデル / 断層構造 / 脆性・延性遷移 / 露頭 / ドローン / 地質調査 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,スロー地震の発生様式の深さ依存性を理解すべく,物理モデルを構築するとともに,露頭観察データを整理することでモデルに仮定する力学パラメタへの拘束を与えることを目的としている. ○物理モデルの構築:典型的なスロー地震には,地震発生層の上部と下部で発生する浅部及び深部スロー地震の二つがあることが近年の観測により分かりつつある.プレート境界断層の脆性・延性不均質構造に温度依存性を考慮することで,比較的簡単な物理モデルによってそれら観測の主たる特徴が再現できることが分かった.単純化して考慮した1自由度系モデルを構築しその挙動を調べたところ,モデルに仮定する脆性割合と延性相の粘性率の二つのパラメタに温度依存性の効果として仮定すれば,これまでに明らかにした深部スロー地震のみならず浅部スロー地震の特徴についても再現できることが分かった. 〇露頭観察からの拘束:物理モデルでは脆性・延性不均質構造を記述する脆性割合と粘性係数という二つのパラメタが重要であることが明らかになってきた.長崎変成岩類では,より剛体的なブロックと延性的なマトリクスからなる構造が見いだされており,スロー地震発生領域の露頭における証拠と考えて調査を進めている.これまで,このようなブロックとマトリクスの面積比を実際に露頭で測定してきた.本年度は,野外調査によって実際の断層帯が被った延性変形の環境条件や変形メカニズムの調査を試みた.石英粒径差応力計として用いるために,ブロックとマトリクスに対応する露頭資料をそれぞれEBSD分析し石英粒径を測定するとともに,変形温度を推定するためにCPOの測定を行った.予備的解析により,脆性延性遷移深度の条件と矛盾しない結果が得られたものの,より強固なデータを得るために,実験室分析を進めているところである.
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|