• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Production of phytohormones by using massive protein expression system in plants

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries
Project/Area Number 19H04637
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

三浦 謙治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00507949)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords植物におけるタンパク質大量発現システム / つくばシステム / 植物ホルモン / ストリゴラクトン / 壊疽抑制
Outline of Annual Research Achievements

本研究では稀少なものを大量に作ることを目的に、ストリゴラクトンおよびブラシノステロイドの大量蓄積を目標にしている。この際、生合成酵素を大量に植物にて一過的に発現させるため、「つくばシステム」を用いている。つくばシステムだけでなく、一般的に大量発現システムの問題点として、発現させるタンパク質によっては折りたたみが不十分であったりして、小胞体ストレスが原因と考えられる壊疽が引き起こされる。特に、大量にタンパク質を蓄積するつくばシステムでは、タンパク質の種類によっては壊疽が顕著に現れる。この壊疽(細胞死)が起きてしまうと、タンパク質が分解されるため、代謝産物も蓄積できないことにつながる。
本年度は、この壊疽を抑制する方法を見出すことを中心に研究を行った。方法としては、小胞体ストレスの緩和を目的とした小胞体ストレス阻害剤の投与、熱ストレスをかけてシャペロン生合成の促進、細胞死を誘導する際に放出される活性酸素の除去を目的とした抗酸化剤の投与である。
結果は、小胞体ストレス阻害剤および熱ストレスによるシャペロン生合成促進はほとんど効果が見られなかった。また、シャペロン(Jタンパク質)を過剰発現させた場合も、ほとんど効果が見られなかった。一方で、抗酸化剤としてアスコルビン酸を100mM以上という高濃度で噴霧した場合、壊疽が抑制された。しかも、タンパク質の発現量も大幅に改善された。アスコルビン酸を投与する先行研究はいくつかあるが、数mM程度であり、100mM以上の投与を行って、壊疽が改善された報告は皆無であった。この知見は、つくばシステムのみならず、ほかの一過的タンパク質発現システムにも適用されるかを、magnICONシステムにて行ったところ、同様に改善がみられたことから、高濃度アスコルビン酸投与が壊疽の抑制に多大なる効果を発揮することが分かった。本研究成果をもとに特許出願を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

植物におけるタンパク質一過的発現において、その収量低下をもたらす壊疽(細胞死)を抑制できる方法を発見できたことは、大きな成果である。この壊疽抑制により、代謝産物がどれぐらい蓄積するのかを次年度で明らかにしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要でも記載の通り、壊疽(細胞死)が高濃度のアスコルビン酸噴霧により抑制されることが明らかとなった。ただ、このアスコルビン酸濃度であるが、あまりにも高過ぎると浸透圧ストレスを与えてしまうことから、どの濃度が適切であるかを調べる必要がある。そこで、いくつかの濃度のアスコルビン酸を噴霧することで、至適アスコルビン酸濃度を検討する。また、壊疽がおきる原因と高濃度アスコルビン酸噴霧のよる抑制のメカニズムについても明らかにすることで、壊疽抑制の効果を確立させる。
次に、高濃度アスコルビン酸噴霧が生合成酵素発現にも効くのかを調べる。具体的には、ストリゴラクトンあるいはブラシノステロイド生合成酵素を発現させたベンサミアナタバコに高濃度アスコルビン酸を噴霧することで、目的の植物ホルモンの蓄積が増加するかを調べる。また、この際に、噴霧するアスコルビン酸の量を調節することで、至適アスコルビン酸濃度を明らかにすることを目標とする。
また、ストリゴラクトンの生産において、βカロテンを出発物質とすることで行っているが、メバロン酸生合成の律速酵素HMGRを高発現させること、およびゲラニルゲラニル二リン酸からリコピンまでの経路をゴールデンライスと同じような手法(バクテリア由来CRTIに葉緑体トランジットペプチドを融合した酵素を発現)で高発現させることで、βカロテンをさらに蓄積させて、ストリゴラクトンの高蓄積を目標とする。
ブラシノステロイド生合成については、これまで2つの酵素が未同定とされていたが、この反応は、ほかの酵素が補っている可能性が推測された。そこで、発現させる酵素を1つずつ抜いた場合に、どの中間体が蓄積するかを調べることで、ほかの酵素が生合成経路を補っているかどうかを明らかにする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Michigan State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Michigan State University
  • [Journal Article] Radish sprouts as an efficient and rapidly available host for an agroinfiltration-based transient gene expression system2020

    • Author(s)
      Kitajima Sakihito、Miura Kenji、Yasuda Junko
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 37 Pages: 89~92

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.19.1216a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The PHD finger of Arabidopsis SIZ1 recognizes trimethylated histone H3K4 mediating SIZ1 function and abiotic stress response2020

    • Author(s)
      Miura Kenji、Renhu Na、Suzaki Takuya
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 3 Pages: 23

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0746-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Autoregulation of nodulation pathway is dispensable for nitrate-induced control of rhizobial infection2020

    • Author(s)
      Nishida Hanna、Ito Momoyo、Miura Kenji、Kawaguchi Masayoshi、Suzaki Takuya
    • Journal Title

      Plant Signaling & Behavior

      Volume: 15 Pages: 1733814~1733814

    • DOI

      doi: 10.1080/15592324.2020.1733814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Agroinfiltration-based efficient transient protein expression in leguminous plants2019

    • Author(s)
      Suzaki Takuya、Tsuda Mai、Ezura Hiroshi、Day Brad、Miura Kenji
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 36 Pages: 119~123

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.19.0220b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Presence of a basic secretory protein in xylem sap and shoots of poplar in winter and its physicochemical activities against winter environmental conditions2019

    • Author(s)
      Tsutomu Aohara, Jun Furukawa, Kenji Miura, Sakae Tsuda, Jessica S. Poisson, Robert N. Ben, Peter W. Wilson, Shinobu Satoh
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 132 Pages: 655-665

    • DOI

      10.1007/s10265-019-01123-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植物における一過的タンパク質大量発現系「つくばシステム」について2019

    • Author(s)
      三浦 謙治
    • Journal Title

      植物の生長調節

      Volume: 54 Pages: 77~81

    • DOI

      10.18978/jscrp.54.1_77

  • [Journal Article] 植物における低温ストレス応答とカルシウムチャネル MCA の役割2019

    • Author(s)
      三浦 謙治、飯田 秀利
    • Journal Title

      低温生物工学会誌

      Volume: 65 Pages: 45~50

    • DOI

      https://doi.org/10.20585/cryobolcryotechnol.65.2_45

  • [Presentation] RAPタグとPMab-2 抗体:植物細胞においてタンパク質検出、精製タグシステム2020

    • Author(s)
      三浦謙治、吉田英樹、金子美華、加藤幸成
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 硫酸基転移酵素 LGS1 に触媒されるストリゴラクトン生合成経路2020

    • Author(s)
      依田彬義,森愛美,謝肖男,米山香織,三浦謙治,秋山康紀,米山弘一,野村崇人
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] かいわれスプラウトのアグロインフィルトレーションを 用いる PLAT ドメイン含有タンパク質の抗昆虫活性の検討2020

    • Author(s)
      安田詢子、秋野順治、三浦謙治、北島佐紀人
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] シラカバ花粉アレルゲン Bet v 1 のベンサミアナタバコ における大量発現2020

    • Author(s)
      三浦謙治、山田侑希、木戸口正典、矢田瑛、 中村貴子、吉田英樹、加藤幸宣、増子裕典、檜澤伸之、 藤枝重治、野口恵美子
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 一過的タンパク質発現「つくばシステム」2019

    • Author(s)
      三浦謙治
    • Organizer
      PMPs研究者情報交換会
  • [Presentation] 植物における一過的タンパク質大量発現のための「つくばシステム」2019

    • Author(s)
      三浦謙治、星川健、江面浩
    • Organizer
      第37回日本植物細胞分子細胞生物学会(京都)大会
  • [Presentation] ベンサミアナタバコ一過的発現系を用いたブラシノステロイド生合成経路の解析2019

    • Author(s)
      野村崇人、謝肖男、大西利幸、三浦謙治
    • Organizer
      植物化学調節学会第54回大会(鳥取)
  • [Remarks] 筑波大学 生命環境系 生物科学専攻 植物分子細胞生物学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/tsukubapmcb

  • [Remarks] 筑波大学 研究者総覧

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000001424

  • [Remarks] ORCiD

    • URL

      https://orcid.org/0000-0003-1262-2176

  • [Remarks] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=e98mJRkAAAAJ&hl=ja

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞死抑制剤及び細胞死抑制方法2019

    • Inventor(s)
      三浦謙治、鶴田文憲
    • Industrial Property Rights Holder
      三浦謙治、鶴田文憲
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-142038

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi