• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Genome editing-based construction of mass production platform for natural products in Aspergillus oryzae

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries
Project/Area Number 19H04644
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丸山 潤一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (00431833)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords麹菌 / ゲノム編集 / 2次代謝
Outline of Annual Research Achievements

麹菌は日本の醸造産業のみならず、異種タンパク質生産に利用される産業的に有用な糸状菌であり、近年は天然物の異種生産による生合成研究に使用されている。研究代表者らは、麹菌で確立したゲノム編集技術CRISPR/Cas9システムを発展させ、天然物異種生産のための高効率な多重遺伝子改変技術を開発した。本研究では、CRISPR/Cas9システムを活用して天然物を高生産する麹菌を育種する。代謝経路の大規模改変による天然物の高生産を行い、また、糸状菌の分化と2次代謝との関連に着目し、分化制御転写因子から天然物の生産性向上に有用な転写因子を明らかにする。さらに、ゲノム編集を利用した麹菌全遺伝子に対する変異導入により、高生産に関与する遺伝子を探索する。以上の知見を1つの株に集約し、「稀少なものを大量につくる」天然物高生産麹菌を開発して、生合成研究の効率化や医薬などを大量供給するプラットフォームを構築することを目的とする。
2019年度は、担子菌由来の抗細菌活性をもつジテルペンpleuromutilin異種天然物生産のモデルとして、7つの生合成遺伝子すべてが導入された株の効率的な取得に成功した。取得された生産株を用いて、生産性向上のための代謝経路の遺伝子改変を行った。pleuromutilin合成につながるアセチルCoAの供給やエルゴステロール生合成経路について代謝遺伝子の多重改変を行った結果、4.8倍の生産量増加が見られた。以上の結果から、ゲノム編集を利用した効率的な遺伝子導入や遺伝子破壊により、麹菌における異種天然物の生産性向上に成功した。多重代謝改変による異種天然物高生産は糸状菌において初めての成果であり、次年度においてもさらなる生産性向上が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者らは、麹菌においてゲノム編集用プラスミドのリサイクリング技術を開発し、高効率の遺伝子破壊や遺伝子導入を無限に繰り返すことをできるようにした。これにより、生産させたい異種天然物の生合成遺伝子をゲノムに導入したうえで、形質転換マーカーの数を気にすることなく、無制限の遺伝子改変を原理的に可能とした。
これまでに、異種二次代謝産物生産のモデルとして、7つの生合成遺伝子によって合成される担子菌由来の抗細菌活性をもつジテルペンpleuromutilinの生産を行った。ゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9システムを利用した結果、1回の形質転換で7つの生合成遺伝子すべてが導入された株の効率的な取得に成功している。
2020年度は、pleuromutilin生産株を用い、異種天然物生合成につながる代謝経路について多重遺伝子改変を行った。メバロン酸経路の主要な酵素であり、麹菌では5 個存在するHMG-CoA レダクターゼ(HMGR)遺伝子について過剰発現を行った。真核生物で広く保存されている遺伝子Aohmg1は、フィードバック制御を解除するために膜貫通領域を除去しての過剰発現、他のHMGR遺伝子のうちの 1 個との二重過剰発現によって生産量が 2.3 倍まで増加した。また、上流のアセチルCoAの供給量を増やすためにアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の破壊を組み合わせて3.0倍、さらにHMGR遺伝子のコピー数を増加させることで生産量が4.8倍まで増加した。
以上の結果から、ゲノム編集を利用した効率的な遺伝子導入や遺伝子破壊により、麹菌における異種天然物の生産性向上に成功した。多重代謝改変による異種天然物高生産は糸状菌において初めての成果であり、次年度においてもさらなる生産性向上が期待される。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、麹菌におけるゲノム編集技術を用いた代謝経路の大規模改変による天然物高生産を行う。ゲノム編集プラスミドのリサイクリングによって遺伝子破壊や遺伝子導入を無限に繰り返し、代謝経路の大規模改変を行うことで麹菌における異種天然物の高生産株を開発する。これまでに、異種天然物のモデルとして糸状菌由来テルペンを指標に用い、代謝経路の遺伝子の多重改変によって生産量を4.8倍増加することに成功した。2020年度は代謝経路の多重改変を継続して、さらなる高生産を示す株を取得する。
また、異種天然物の高生産に影響する遺伝子の探索を行う。その1つは、糸状菌の分化制御転写因子から異種天然物の高生産に影響するものを探索する。研究代表者らはこれまでに麹菌の分化(菌核形成)に関与する転写因子を多数同定している。2019年度は天然物異種生産株において、見いだした分化制御転写因子の欠損もしくは過剰発現を行っており、2020年度は生産量への影響を解析する。
異種天然物の高生産に影響する遺伝子の探索を目的として、それとは別にゲノム編集を利用した麹菌全遺伝子を標的とする天然物高生産変異のスクリーニングを行う。2019年度は、麹菌が有する約12,000 個の全遺伝子配列に対し、CRISPR/Cas9システムの標的となる20塩基をデザインした。2020年度は、天然物異種生産株に対しゲノム編集を利用した麹菌全遺伝子変異導入ライブラリーを導入する。異種天然物のレポーターとして抗菌物質のテルペン・ポリケタイドを用い、麹菌のコロニー周辺の細菌または酵母の生育阻止円によるハロアッセイで生産性を評価して、高生産変異株のスクリーニングを行う。取得した株のシーケンスにより導入された変異を特定して、天然物高生産に関与する遺伝子の同定を試みる。
以上の知見を1つの株に集約して、異種天然物を大量に生産して供給可能な麹菌を開発する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Efficient heterologous production of atrochrysone carboxylic acid-related polyketides in an Aspergillus oryzae host with enhanced malonyl-coenzyme A supply2020

    • Author(s)
      Eiichiro Kan, Yohei Katsuyama, Jun-ichi Maruyama, Koichi Tamano, Yasuji Koyama, Yasuo Ohnishi
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2323/jgam.2019.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel Pezizomycotina-specific protein with gelsolin domains regulates contractile actin ring assembly and constriction in perforated septum formation2020

    • Author(s)
      Md. Abdulla Al Mamun, Takuya Katayama, Wei Cao, Shugo Nakamura, Jun‐ichi Maruyama
    • Journal Title

      Molecular Microbiology

      Volume: 113 Pages: 964-982

    • DOI

      10.1111/mmi.14463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 麹菌における多様な醸造実用株の機能開発を可能とするゲノム編集育種2019

    • Author(s)
      丸山 潤一、片山 琢也
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 97 Pages: 203-206

  • [Journal Article] 富山県産大麦麦芽から分離した酵母菌株「とやま産まれの酵母」の清酒醸造特性2019

    • Author(s)
      尾仲 宏康, 丸山 潤一, 浅水 俊平, 黒岩 真弓, 北本 勝ひこ, 山田 雅人, 五島 徹也, 赤尾 健
    • Journal Title

      日本醸造協会誌

      Volume: 114 Pages: 645-653

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of the plant polyketide curcumin in Aspergillus oryzae: strengthening malonyl-CoA supply for yield improvement2019

    • Author(s)
      Eiichiro Kan, Yohei Katsuyama, Jun-ichi Maruyama, Koichi Tamano, Yasuji Koyama, Yasuo Ohnishi
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Pages: 1372-1381

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1606699

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ascomycota Aspergillus oryzae is an efficient expression host for production of Basidiomycota terpenes using genomic DNA sequences2019

    • Author(s)
      Shota Nagamine, Chengwei Liu, Jumpei Nishishita, Takuto Kozaki, Kaho Sogahata, Yoshiro Sato, Atsushi Minami, Taro Ozaki, Claudia Schmidt-Dannert, Jun-ichi Maruyama, Hideaki Oikawa
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 85 Pages: e00409-19

    • DOI

      10.1128/AEM.00409-19

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genome editing to generate nonfoam-forming sake yeast strains2019

    • Author(s)
      Shinsuke Ohnuki, Mao Kashima, Toshikazu Yamada, Farzan Ghanegolmohammadi, Yan Zhou, Tetsuya Goshima, Jun-ichi Maruyama, Katsuhiko Kitamoto, Dai Hirata, Takeshi Akao, Yoshikazu Ohya
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Pages: 1583-1593

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1631146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient reconstitution of Basidiomycota diterpene erinacine gene cluster in Ascomycota host Aspergillus oryzae based on genomic DNA sequences2019

    • Author(s)
      Chengwei Liu, Atsushi Minami, Taro Ozaki, Jing Wu, Hirokazu Kawagishi, Jun-ichi Maruyama, Hideaki Oikawa
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 141 Pages: 15519-15523

    • DOI

      10.1021/jacs.9b08935

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゲノム編集による高効率遺伝子導入法を用いたテルペン系カビ毒PR-toxinの生合成研究(2)2020

    • Author(s)
      佐藤 芳郎、瀧野 純矢、劉 成偉、尾﨑 太郎、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] ゲノム編集を用いた糸状菌由来セスキテルペンの異種生産2020

    • Author(s)
      水野上 裕亮、瀧野 純矢、尾﨑 太郎、劉 成偉、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 糸状菌由来酸無水物二量体phomoidride Bの生合成研究2020

    • Author(s)
      山本 真太郎、尾﨑 太郎、劉 成偉、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] キノコ由来テルペン系天然物の生合成研究2020

    • Author(s)
      西下 純平、長嶺 翔太、尾﨑 太郎、劉 成偉、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 異種発現系を用いた担子菌由来メレオライド類の生合成研究(3)2020

    • Author(s)
      長嶺 翔太、南 篤志、劉 成偉、尾﨑 太郎、丸山 潤一、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 担子菌由来ジテルペン系化合物erinacineの全生合成2020

    • Author(s)
      小谷 明里、劉 成偉、尾﨑 太郎、呉 静、河岸 洋和、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Studies on the oxidative cyclization of indole diterpene lolitrems2020

    • Author(s)
      Yulu JIANG, Taro OZAKI, Chengwei LIU, Jun-ichi MARUYAMA, Atsushi MINAMI, Hideaki OIKAWA
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 麹菌におけるゲノム編集を利用した多重代謝改変による異種天然物生産性の向上2020

    • Author(s)
      齋藤 直也、片山 琢也、南 篤志、及川 英秋、丸山 潤一
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] とやま産まれの酵母」による実地醸造と清酒醸造特性2020

    • Author(s)
      尾仲 宏康、丸山 潤一、浅水 俊平、山田 雅人、五島 徹也、赤尾 健
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 担子菌由来テルペン系天然物の異種生産2020

    • Author(s)
      西下 純平、長嶺 翔太、尾崎 太郎、劉 成偉、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 担子菌由来ジテルペンerinacine 生合成経路の解明と効率的再構築2020

    • Author(s)
      小谷 明里、劉 成偉、尾﨑 太郎、呉 静、河岸 洋和、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 麹菌異種発現系を用いたPR-toxinの生合成研究2020

    • Author(s)
      佐藤 芳郎、瀧野 純矢、劉 成偉、尾﨑 太郎、丸山 潤一、南 篤志、及川 英秋
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Biosynthesis Study of Indole Diterpene Lolitrems and its Structural Diversification2020

    • Author(s)
      Yulu JIANG,Taro OZAKI,Chengwei LIU,Jun-ichi MARUYAMA,Atsushi MINAMI,Hideaki OIKAWA
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] ゲノム編集育種による麹菌における天然物大量生産プラットフォームの構築2019

    • Author(s)
      丸山 潤一
    • Organizer
      科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学、第6回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ゲノム編集が拓く糸状菌の世界~麹菌の遺伝的多様性と自在な産業株育種の可能性~2019

    • Author(s)
      丸山 潤一
    • Organizer
      微生物ウィーク2019
    • Invited
  • [Presentation] “麹菌”日本の食に欠かせない微生物-その研究が解き明かす未知なる世界と可能性-2019

    • Author(s)
      丸山 潤一
    • Organizer
      公益財団法人 野田産業科学研究所 第28回バイオテクノロジー教室講演会
    • Invited
  • [Presentation] Cell fusion and heterokaryon incompatibility: Variety of Aspergillus oryzae industrial strains used in Japanese traditional food fermentation2019

    • Author(s)
      Jun-ichi MARUYAMA
    • Organizer
      Asian Mycological Congress 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 麹菌Aspergillus oryzaeの細胞機能と育種に関する基盤的研究2019

    • Author(s)
      丸山 潤一
    • Organizer
      令和元年度日本醸造学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ゲノム編集を利用した物質生産麹菌の多重代謝改変育種2019

    • Author(s)
      丸山 潤一
    • Organizer
      令和元年度(2019年度)遺伝研研究会
    • Invited
  • [Presentation] Cellular potentials and genome editing-guided future of Aspergillus oryzae, the fungus used for Japanese traditional food fermentation2019

    • Author(s)
      Jun-ichi MARUYAMA
    • Organizer
      Pasteur Institute Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Microbiological Investigation for Future Brewing Innovation2019

    • Author(s)
      Jun-ichi MARUYAMA
    • Organizer
      Bordeaux - Tokyo Joint Workshop, Micro and nano-technologies for neuroscience, chemical engineering, and material characterization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院農学生命科学研究科 醸造微生物学(キッコーマン)寄付講座ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/Brew-Microbio/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi