• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

その場プラズマ分光により組成制御された複合アニオン水素化物薄膜の新奇電子機能創製

Publicly Offered Research

Project AreaSynthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities
Project/Area Number 19H04689
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

清水 亮太  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (70611953)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords複合アニオン化合物 / 水素化物 / 薄膜物性 / エピタキシャル成長
Outline of Annual Research Achievements

YOxHyのエピタキシャル薄膜における照射光の依存性を調べたところ、バンドギャップに相当する波長よりも短い光にのみ強い応答があることがわかった。そのため、高強度のUV光であるArFエキシマレーザー(波長193 nm)を照射したところ、光照射による絶縁体-金属転移を見出した。また、加熱による加速試験を試みたところ、元の高抵抗状態へと戻ることがわかった。この数日レベルで金属状態を保持し、かつもとの高抵抗状態に戻る物質は従来には存在しなかった。現在、この起源の解明に向けて、水素の組成(核反応分析)・構造(XAFSや中性子回折)・電子状態(XAFSや第一原理計算)を進めている。

CaNxHy薄膜においては、大気中の水分や酸素に弱いため、大気非曝露での成膜・評価のシステムの構築を行った。この非曝露のステップにより、Ca2NHとCaNHのエピタキシャル薄膜合成に成功した。なお、成膜中の窒素流量によってCa2NH(Hは形式的にH-)、CaNH(Hは形式的にH+)と変化することを見出した。Hの荷電状態がスイッチングしやすいことを示唆しており、今後は外場による制御が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・ターゲットとなるYOxHyでは光照射による新奇物性の発見、Ca2NHではエピタキシャル薄膜合成と、当初の予定通りの進捗となっており、来年度のさらなる展開が見通せている。

Strategy for Future Research Activity

YOxHy・CaNxHyともに鍵となるのはHの組成制御と荷電状態制御である。現在は、成膜中のガス流量・分圧(化学ポテンシャル)と光による制御を行っているが、現在電場による制御を行うためのシステムを構築している。もし電場でこれらのHの荷電状態を制御できれば、能動的な光学・電子デバイスへの応用につながることから、次年度はこの点に留意して研究を進めたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] "Metal Hydrides: Epitaxial Growth and Electronic Properties"2020

    • Author(s)
      Ryota Shimizu, Hiroyuki Oguchi, and Taro Hitosugi
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 89 Pages: 051012

    • DOI

      10.7566/JPSJ.89.051012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 金属水素化物エピタキシャル薄膜の成長と電子物性2020

    • Author(s)
      清水 亮太, 大口 裕之, 一杉 太郎
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 89 Pages: 20

    • DOI

      10.11470/oubutsu.89.1_20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epitaxial Growth of Single-Phase Magnesium Dihydride Thin Films2019

    • Author(s)
      Ryota Shimizu, Takuya Kakinokizono, Igseon Gu, and Taro Hitosugi
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 58 Pages: 15354- 15358

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.9b02399

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AI-ロボット合成システムの導入による無機薄膜材料研究2020

    • Author(s)
      清水亮太
    • Organizer
      ISSP Workshop 次世代放射光へのイノベーション
    • Invited
  • [Presentation] 金属水素化物薄膜の水素組成制御と物性2019

    • Author(s)
      清水亮太
    • Organizer
      新学術領域「ハイドロジェノミクス」第4回若手育成スクール
    • Invited
  • [Presentation] AI-Robot システムを導入した無機固体材料研究2019

    • Author(s)
      清水亮太
    • Organizer
      JSTさきがけ「マテリアルズインフォ」第3回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Epitaxial growth of metal hydride thin films and their unique physical properties2019

    • Author(s)
      Ryota Shimizu
    • Organizer
      The 5th Japan-Korea Joint Symposium on Hydrogen in Materials
    • Invited
  • [Presentation] 金属水素化物のエピタキシャル成長と電子物性制御2019

    • Author(s)
      清水亮太
    • Organizer
      第2回ハイドロジェノミクス研究会
    • Invited
  • [Book] 人と共生するAI革命 ~活用事例からみる生活・産業・社会の未来展望~ 「AIとロボットを融合した全自動システムによる機能性薄膜創製」部 分担執筆2020

    • Author(s)
      清水亮太、一杉太郎 (分担執筆)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      (株) エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-608-7 C3004

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi