• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Multi-anionic alternative stacked films for the novel photon up-conversion materials

Publicly Offered Research

Project AreaSynthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities
Project/Area Number 19H04691
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

由井 樹人  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50362281)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords複合アニオン / フォトン・アップコンバージョン / LDH / Layer-by-layer / 層状化合物
Outline of Annual Research Achievements

低エネルギーな長波長光を高エネルギーな短波長光へと変換するフォトン・アップコンバージョン(PUC)は、太陽電池をはじめとする光エネルギー変換系のなどの要素技術として極めて重要である。特に三重項消滅機構(TTA)によるPUCは、微弱な太陽光下でもPUC可能な技術であるが、溶液中では2回以上の分子の拡散衝突過程を必要とするため効率向上に限界がある。申請者らは、無機層状化合物(clayなど)に色素を固定化することで、拡散の限界を超えた反応が生ずることを見出している。本研究では、複数のPUCアニオン性色素をアニオン交換性の層状化合物LDHに交互積層した複合アニオン膜を作成するとともに、本材料を用いた拡散限界を超えたPUC系を構築することを目的としている。また、我々が有する技術の拡張を目的に、研究者独自および領域内の研究者が有する材料群を用いた交互積層膜の合成および構造解析を行なった。本年度の主要な研究実績を列挙する。a) 光集約能の確認:PUC用色素とエネルギー受容色素とを交互積層し、エネルギー移動および光捕集特性を検討したところ、約50分子のPUC色素がエネルギー受容色素に光集約することを見出した。b) 異種ナノシートの交互積層:領域内共同研究として、さまざまな複合アニオンナノシートおよび低分子系色素との交互積層に挑戦し、多くの材料で光機能を有する複合膜を得ることに成功した。c) 交互積層膜の微細構造解析:領域内共同研究によりGISAXS法による種々のナノシート積層体の構造解析に成功した。d) ポリ酸/LDH複合体の光触媒特性:この複合体が光触媒特性を有することを明らかにした。e) 高性能PUC系:副次的な研究成果として、層状化合物とPUC用色素複合体が、PUC発光を示し、極めて低い閾値エネルギーを有していることを明らかにした。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Photocatalytic Water Oxidation by Phosphotungstate and Mg-Al Layered Double Hydroxide Hybrid2022

    • Author(s)
      Miyoshi Akinobu、Shimoyama Yuto、Mogi Hiroto、Ubukata Hiroki、Hirayama Naoki、Tanaka Ayu、Arai Kenji、Morita Soichiro、Yui Tatsuto、Uchida Sayaka、Motohashi Teruki、Inaguma Yoshiyuki、Kageyama Hiroshi、Maeda Kazuhiko
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 107~110

    • DOI

      10.1246/cl.210621

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrocatalytic water splitting with unprecedentedly low overpotentials by nickel sulfide nanowires stuffed into carbon nitride scabbards2021

    • Author(s)
      Zahran Zaki N.、Mohamed Eman A.、Tsubonouchi Yuta、Ishizaki Manabu、Togashi Takanari、Kurihara Masato、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Yagi Masayuki
    • Journal Title

      Energy & Environmental Science

      Volume: 14 Pages: 5358~5365

    • DOI

      10.1039/D1EE00509J

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanism of H <sup>+</sup> dissociation?induced O?O bond formation via intramolecular coupling of vicinal hydroxo ligands on low-valent Ru(III) centers2021

    • Author(s)
      Tanahashi Yuki、Takahashi Kosuke、Tsubonouchi Yuta、Nozawa Shunsuke、Adachi Shin-ichi、Hirahara Masanari、Mohamed Eman A.、Zahran Zaki N.、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Yagi Masayuki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: e2113910118

    • DOI

      10.1073/pnas.2113910118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Artificial Z-Scheme Constructed from Dye-Sensitized Metal Oxide Nanosheets for Visible Light-Driven Overall Water Splitting2020

    • Author(s)
      Oshima Takayoshi、Nishioka Shunta、Kikuchi Yuka、Hirai Shota、Yanagisawa Kei-ichi、Eguchi Miharu、Miseki Yugo、Yokoi Toshiyuki、Yui Tatsuto、Kimoto Koji、Sayama Kazuhiro、Ishitani Osamu、Mallouk Thomas E.、Maeda Kazuhiko
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 142 Pages: 8412~8420

    • DOI

      10.1021/jacs.0c02053

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低次元表面での光反応促進現象2022

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会 特別企画:
    • Invited
  • [Presentation] CO2の光資源化と人工光合成の研究動向2022

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      株式会社技術情報協会
    • Invited
  • [Presentation] 新たなインターカレーション手法の確立:層状半導体膜への錯体導入2022

    • Author(s)
      大石江・由井樹人
    • Organizer
      新潟大学コアステーション 「ユビキタスグリーンケミカル エネルギー連携教育研究センター」第 12 回研究シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 人工光合成の最新研究動向今後の課題と展望2021

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      R&D支援センターセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 光エネルギー変換・CO2資源化に向けた人工光合成・光触媒技術2021

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      情報機構セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Characterization and Photochemical Properties of Layer-by-Layer Deposited Mixed-Anion Nanosheets’2021

    • Author(s)
      A. Tanaka, Y. Kikuchi, T. Hori, R. Motoki, T. Yui
    • Organizer
      International Conference on Mixed Anion Compounds (ICMaSS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel Photon Up-conversion System on Clay Surface2021

    • Author(s)
      Yuki Nakadai, Masumi Uehara, Syuta Tsuchiya, Tadaaki Ikoma, Tatsuto Yui
    • Organizer
      2021光化学討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi