• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

プロトン駆動力制御機構の解明と光合成機能増加型植物の作出に向けて

Publicly Offered Research

Project AreaNew Photosynthesis : Reoptimization of the solar energy conversion system
Project/Area Number 19H04716
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

高橋 拓子  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50748126)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords光合成 / 集光 / 熱放散(NPQ) / 遺伝子発現制御 / チラコイド膜タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

光合成リニア電子伝達は、水の分解に伴い生じた電子がチラコイド膜複合体を伝達されてNADPHを生成する。この電子伝達に伴い形成されるチラコイド膜を介したプロトン濃度勾配は、光合成の光環境順化と密接に関わっている。プロトン濃度勾配で誘導される光環境順化の一つに、Nonphotochemical quenching (NPQ) がある。NPQは、過剰な光エネルギーを熱として放散する機構で、強光下での光合成生物の生育に非常に重要である。一方、弱光下ではNPQはエネルギーのロスとなるため、光合成収率の低下や生育阻害につながる。そのため、自然環境下では、光環境に応じたNPQレベルの調節が、光合成活性の最適化および植物のバイオマス増加に直結する。陸上植物のNPQ駆動には、チラコイド膜タンパク質のPSBSが必須であり、PSBSの発現レベルに応じてNPQレベルが変化することが知られている。本研究では、異なるNPQレベルが光合成最適化に及ぼす影響を調べることおよび、NPQ最適化植物の作出を目的とし、PSBSプロモーター解析を行い、PSBSプロモーター改変植物における光合成活性の評価を行っている。これまでに、 PSBS遺伝子コード領域から1.5 kbの上流域には正のプロモーター活性があることが明らかになった。短縮プロモーター領域を持つ植物はPSBSタンパク質の過剰発現を示し、NPQレベルが上昇した。また、3 kb上流域には負のプロモーター活性があることが示唆されたため、現在、正および負のシス制御因子の絞り込みために解析を続行中である。また、PSBSが強光順化へ果たす役割を明らかにするために、プロモーター解析で得られた異なるPSBSタンパク質レベルを示す植物を用い、強光耐性の評価に取り組んでいる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Berkeley
  • [Journal Article] The NAD Kinase Slr0400 Functions as a Growth Repressor in Synechocystis sp. PCC 68032021

    • Author(s)
      Ishikawa Yuuma、Cassan Cedric、Kadeer Aikeranmu、Yuasa Koki、Sato Nozomu、Sonoike Kintake、Kaneko Yasuko、Miyagi Atsuko、Takahashi Hiroko、Ishikawa Toshiki、Yamaguchi Masatoshi、Nishiyama Yoshitaka、Hihara Yukako、Gibon Yves、Kawai-Yamada Maki
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: - Pages: 1-10

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of an ancient light-harvesting protein of PSI in light absorption and photoprotection2021

    • Author(s)
      Lu Yandu、Gan Qinhua、Iwai Masakazu、Alboresi Alessandro、Burlacot Adrien、Dautermann Oliver、Takahashi Hiroko、Crisanto Thien、Peltier Gilles、Morosinotto Tomas、Melis Anastasios、Niyogi Krishna K.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 679-688

    • DOI

      10.1038/s41467-021-20967-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi