• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of far-red light in thylakoid reactions

Publicly Offered Research

Project AreaNew Photosynthesis : Reoptimization of the solar energy conversion system
Project/Area Number 19H04718
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺島 一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40211388)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords光合成有効放射 / 光化学系Ⅰ / 遠赤光
Outline of Annual Research Achievements

野外の光は一定の強度であることは稀で、常に変動している。われわれは先に、赤色LEDによる強光と弱光とが繰り返す変動光環境下にシロイヌナズナの葉をおくと、1時間以内に光化学系Iの光阻害が観察できることを報告した。しかし、野外の光環境を想起し、野外の植物が著しい光化学系Iの阻害を受けているとは思えないことから、赤色LEDによる変動光処理には何らかの問題があると思われた。そこで我々は野外の光環境では豊富な遠赤色光に注目し、赤色LEDによる変動光処理時に遠赤色光を共存させれば、光化学系Iの光阻害がほぼ完全に抑えることを見出した。そればかりではなく、赤色光変動光に遠赤色光を共存させると、弱光時の光合成速度が増加することがわかった。これは強光下における熱散逸系機能が、その後の弱光時には遠赤色光によって速やかに解消されるためであった。この熱散逸系機能の解消には、葉緑体チラコイド膜にあるKEA3(H+とK+の対向輸送体)が関与していることを突き止めた。
耐陰性植物クワズイモは、遠赤光がない状態でも変動光による光化学系Iの阻害にかなり耐性であり、しかも、弱光条件で栽培した葉ほど耐性が強い。これは、陽生植物を弱光栽培するとクロロフィルあたりの光化学系Iの反応中心含量やシトクロムf量が低下するのに対して、クワズイモのクロロフィルあたりの光化学系Iの反応中心含量は殆ど低下しない。このため、光化学系Iの反応中心が安全な酸化型となりやすい。クワズイモの色素タンパク質複合体系もこの安全な状態を形成するのに寄与している可能性が高い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つの共同研究を予定していたが、コロナ禍の関係で実現していない。それ以外の点については、順調な進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

葉緑体のステート変化に及ぼす遠赤光の効果を検討する。ステート変化において重要な役割を果たすキナーゼやフォスファターゼの変異体を利用した研究を展開する。また、コロナ禍の様子をみて、まだ行っていない共同研究を行う予定である。
クワズイモのクロロフィルタンパク質複合体の解析を進める。また、多くの陽生植物や陰生植物のレッドクロロフィル(長波長吸収型)の分布を調べ、陽生植物と陰生植物の過剰エネルギー散逸戦略の違いの有無を検討する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Far-red light accelerates photosynthesis in the low-light phases of fluctuating light.2020

    • Author(s)
      Kono M, Kawaguchi H, Mizusawa N, Yamori W, Suzuki Y, Terashima I
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 61 Pages: 192-202

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz191

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Elevated CO2-induced changes in mesophyll conductance and anatomical traits in wild type and carbohydrate-metabolism mutants of Arabidopsis.2019

    • Author(s)
      Mizokami Y, Sugiura D, Watanabe CKA, Betsuyaku E, Inada N, Terashima I
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 70 Pages: 4807-4818

    • DOI

      10.1093/jxb/erz208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Confirmation of mesophyll signals controlling stomatal responses by a newly devised transplanting method.2019

    • Author(s)
      Fujita T, Noguchi K, Ozaki H, Terashima I
    • Journal Title

      Functional Plant Biology

      Volume: 46 Pages: 467-481

    • DOI

      10.1071/fp18250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of instantaneous and growth CO2 levels, and ABA on stomatal and mesophyll conductances.2019

    • Author(s)
      Mizokami Y, Noguchi K, Kojima M, Sakakibara H, Terashima I
    • Journal Title

      lant Cell and Environment,

      Volume: 42 Pages: 1257-1269

    • DOI

      10.1111/pce.13484

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interspecific differences in how sink-source imbalance causes photosynthetic downregulation among three legume species.2019

    • Author(s)
      Sugiura D, Betsuyaku E, Terashima I
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 123 Pages: 715-726

    • DOI

      10.1093/aob/mcy204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 陰生植物クワズイモのチラコイド膜特性について2019

    • Author(s)
      寺島一郎,河野優,矢守航,野口(舟山)幸子,鈴木祥弘
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] 宿主植物の花成に依存した完全寄生植物の最適な成長戦略2019

    • Author(s)
      吉鴻一、寺島一郎、種子田春彦
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] 物質分配モデルで明らかになった全寄生植物の最適な成長戦略2019

    • Author(s)
      吉 鴻一, 寺島 一郎, 種子田 春彦
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] Effects of far-red light on photosynthesis in fluctuating light2019

    • Author(s)
      Kono M, Terashima I
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 光化学系I の阻害とその抑制機構2019

    • Author(s)
      寺島一郎、河野優
    • Organizer
      第67回日本生態学会大会
  • [Presentation] 二酸化炭素による葉緑体定位運動2019

    • Author(s)
      杉山太一,寺島一郎
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Roles of far-red light in efficient photosynthesis in fluctuating light.2019

    • Author(s)
      Kono M, Yamori W, Terashima I
    • Organizer
      第61回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 光合成生理生態学研究の最前線2019

    • Author(s)
      Terashima I
    • Organizer
      北京大学・CAS植物生理生態研究所“光合成生理生態学研究ワークショップ”
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi