2020 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of pH-dependent electron transfer reactions in homodimeric reaction center complex
Publicly Offered Research
Project Area | New Photosynthesis : Reoptimization of the solar energy conversion system |
Project/Area Number |
19H04734
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
浅井 智広 立命館大学, 生命科学部, 講師 (70706564)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緑色硫黄細菌 / 光合成反応中心 / 電子移動 / キノン / 鉄硫黄クラスター / 電子顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑色硫黄細菌の光合成反応中心において、キノン分子の結合とキノン分子が媒介する電子移動反応を特定するのが、本研究課題の目的である。これまでの研究で発見していた鉄硫黄クラスターFXに至らない電子移動反応について、フェムト秒分解能の過渡吸収スペクトル解析でその電子受容体がキノン分子であるかを検証した。外部の電子受容体に対する依存性を調べた結果、鉄硫黄クラスターよりも高い還元電位をもつメディーターを添加した場合にのみ、FXに至らない電子移動が観測されることがわかった。一方でFXに至らない電子移動に特異的な過渡吸収スペクトルや速度成分は見出せず、電荷分離反応の信号強度の増大として観測されたことから、FXではない電子受容体に至る電子移動が一次電子受容体クロロフィルの再酸化よりも速いことが示唆された。またHPLCによる色素分析から、電荷分離反応の信号強度の増大率は光合成反応中心のキノン含量と概ね一致することがわかった。これらの結果より、FXに至らない電子移動を媒介する電子受容体は高い還元電位をもつキノン分子であると結論づけた。しかし、2020年に発表された緑色硫黄細菌の光合成反応中心の電子顕微鏡構造には、キノン分子に帰属可能な電荷密度が見つからない。キノン含量が光合成反応中心当たり1分子よりも大幅に低いことと合わせ、高電位のキノン分子は生化学的な操作で複合体から脱離しやすいことが示唆された。緑色硫黄細菌の光合成反応中心に結合したキノン分子は、タイプ2光合成反応中心のQBのような物性をもつと考えらた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 光合成細菌2020
Author(s)
嶋田 敬三、高市 真一
Total Pages
320
Publisher
裳華房
ISBN
978-4-7853-5870-9