• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Temporal regulation for development of the zebrafish lateral line organ via collective behavior of its progenitor cells

Publicly Offered Research

Project AreaInterplay of developmental clock and extracellular environment in brain formation
Project/Area Number 19H04782
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 側線器官 / 時間制御 / 器官形成 / 細胞間相互作用 / 発生 / 神経伝達物質
Outline of Annual Research Achievements

多細胞生物のそれぞれの細胞は、外部のシグナルを内在するゲノムに照らし合わせてふるまい、組織や器官は、それを構成する細胞の相互作用で自律的に形成される。したがって、組織や器官の発生の時空間的制御機構は単純な遺伝学では解明できず、細胞の社会的な相互作用に着目する必要がある。本研究では水流を感知する器官であるゼブラフィッシュ側線器官の形成をモデル系として、時間制御を利用した形づくりの新たなメカニズムを明らかにする。これまで明らかになっている唯一の発生過程の時間制御である体節形成では、細胞内に計時システムがあったが、側線器官形成では、細胞の社会的な相互作用が計時器官として機能していうアイデアであり、新たな計時システムの解明を目指した。
ゼブラフィッシュ側線器官原基と体節との相互作用をライブイメージング法を用いて観察し、側線器官原基が通る経路を詳細に検討した。体節の最内側のadaxial細胞がmuscle pioneer細胞に分化することを抑制すると、側線器官原基の移動は正常な細胞移動経路から外れるが、後方への移動は保たれることが明らかになった。
また、側線器官原基が移動している間に、アセチルコリン阻害剤を用いて神経伝達を遮断すると、側線器官原基からそれぞれの側線器官が分離するタイミングが早くなるという結果を得た。このことから側線器官原基を神経支配している遠心性神経のアセチルコリンを介した神経伝達が、側線器官の発生の時間制御をおこなっていることが示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Interplay between HTRA1 and classical signalling pathways in organogenesis and diseases2022

    • Author(s)
      Oka Chio、Saleh Razwa、Bessho Yasumasa、Reza Hasan Mahmud
    • Journal Title

      Saudi Journal of Biological Sciences

      Volume: 29 Pages: 1919~1927

    • DOI

      10.1016/j.sjbs.2021.11.056

  • [Presentation] The morphogenesis of fingerprint like structure "Microridges" in zebrafish skin cells2022

    • Author(s)
      Yasuko Inaba, Yasumasa Bessho
    • Organizer
      日本発生生物学会 第55回大会
  • [Presentation] Relationship between organ size and function in lateral ine organ in zebrafish2022

    • Author(s)
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • Organizer
      17th International Zebrafish Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism of apoptotic cell extrusion in zebrafish2022

    • Author(s)
      Sohei Yamada, Yasumasa Bessho, Yasuyuki Fujita, Yoichiroh Hosokawa, Takaaki Matsui
    • Organizer
      17th International Zebrafish Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Valproic acid induces anomalies of somites and the axial skeleton in mice via perturbation of the somite segmentation clock2022

    • Author(s)
      Yasumasa Bessho, Yen Siang Wong, Seiya Kogami, Ryutaro Akiyama, Takaaki Matsui
    • Organizer
      2nd International Conference on Genomics Nanotech & Bioengineering
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Microridges形成におけるI-BARドメインタンパク質の機能解析2022

    • Author(s)
      長岡龍矢, 稲葉泰子, 別所康全
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] 粘膜上皮にみられる突出構造Microridgesにおけるムチンの機能解析2022

    • Author(s)
      斎藤亜理沙, 稲葉泰子, 別所康全
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] Loss-of-function of hair cells in neuromast results in the formation of small neuromast2022

    • Author(s)
      Hodaka Yamamoto, Ryutaro Akiyama, Yasumasa Bessho, Takaaki Matsui
    • Organizer
      第28回小型魚類研究会
  • [Presentation] NAD+生合成系酵素NAMPTによる腸上皮幹細胞の悪性化と腸バリア機能破綻の分子機構の解析2022

    • Author(s)
      中津秀介, 李卓青, 真島剛史, 魏杉, 中畑泰和, 山本穂高, 松井貴輝, 廣田俊, 別所康全, 金井賢一
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi