2020 Fiscal Year Annual Research Report
Basic mechanisms underlying lipopeptide antigen presentation
Publicly Offered Research
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
19H04805
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉田 昌彦 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (80333532)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 抗原提示 / MHC / リポペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
アカゲザルエイズモデル末梢血より樹立されたCD8陽性細胞傷害性T細胞株SN45は、N-ミリストイル化Nefタンパク質のN末端4-merリポペプチド断片(Myristic Acid-Gly1-Gly2-Ala3-Ile4; C14nef4)を認識する。このリポペプチド提示を担う抗原提示分子は古典的MHCクラス1分子に属するMamu-B*05104であり、8-merから10-merのペプチドを提示する従来のMHCクラス1分子とは異質の特徴を有する。C14nef4結合Mamu-B*051044複合体のX線結晶構造解析からリガンド両末端はアンカーとして機能し、側鎖に特徴の少ないGly2-Ala3が主として表層に露出していた。したがって、リポペプチドのT細胞認識の分子機構は不明であった。その手がかりを得るため、本年度、C14nef4結合Mamu-B*05104複合体とSN45T細胞受容体の共結晶構造を解明した。その結果、T細胞受容体との結合によりミリストイル化グリシンのアミド結合部分が表層へとシフトし、T細胞受容体ベータ鎖のCDR3ループと唯一の水素結合を形成することが明らかとなった。一方、Gly2, Ala3を含むペプチド部分の大半とT細胞受容体との間には直接的な相互作用を認めなかった。これらのリポペプチド認識の特徴はペプチド認識とは大きく異なるものであり、リポペプチドの自己・非自己識別の成立基盤の解明が急務となった。そこでMamu-B*05104トランスジェニックマウス とSN45T細胞受容体トランスジェニックマウス の交配を進め、ダブルトランスジェニックマウスを樹立してその免疫解析を進めた。このマウスは、ウイルス感染に伴い惹起される自己免疫病態の解明に貢献することが期待される。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)