2019 Fiscal Year Annual Research Report
New immune regulatory mechanism by neo-self peptide
Publicly Offered Research
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
19H04808
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
荒瀬 尚 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | MHC / 免疫制御 / ネオセルフ / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
MHCクラスII分子は、ペプチドをヘルパーT細胞に提示することで、免疫応答の中心的な役割を担っている。我々はMHCクラスII分子に提示されたミスフォールド蛋白質が自己抗体の標的であり、MHCクラスII分子はB細胞に対する抗原を提示し、抗体産生に関与することを明らかにしてきた。一方、T細胞レセプターと同様にペプチド・MHCクラスII分子複合体を認識するモノクローナル抗体が知られており、それらは、MHCによる抗原提示機構の解析のツールとして使われてきた。一方、我々は特定の抗原やペプチドに対する免疫応答では、ペプチド/MHCクラスII分子複合体に対する抗体が産生されることを発見した。そこで、本研究では、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の産生機序を解明し、抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体の機能を解明を目的とした。今までの研究により、EAE等の自己免疫疾患モデルマウスにペプチドを投与して抗ペプチド/MHCクラスII分子複合体抗体を誘導することによって、疾患発症を抑制できることが明らかになった。また、ヒトにおいてもインフルエンザウイルスのペプチドを提示したHLAに特異的な抗体が存在することも明らかになってきた。したがって、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体が誘導されることによって、免疫応答が抗原特異的に制御されている可能性が明らかになった。今後、さらに、様々な抗原由来のペプチドとMHCクラスII分子との複合体を解析することにより、抗ペプチド・MHCクラスII分子複合体抗体が抗原特異的な免疫制御法にどのように関与しているかが明らかになってくると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究により、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体を効率よく誘導するペプチド配列が明らかになってきた。また、ペプチド/MHCクラスII複合体を認識するモノクローナル抗体の樹立にも成功した。また、動物だけでなく、ヒトの血清中にもペプチド/MHCクラスII複合体を認識する抗体が存在することが明らかになってきた。今後、本研究により、抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体の産生機構や抗原特異的な免疫制御機構の解明が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体の機能を解析するために、様々な抗原を対象にして、疾患マウスモデルやヒトにおける様々な免疫応答を解析することによって抗ペプチド/MHCクラスII複合体抗体による新たな免疫制御機構を解明していく予定である。
|
-
[Journal Article] Genotype and phenotype analysis of patients with pediatric cutaneous mastocytosis, especially wild-type KIT patients.2020
Author(s)
Arase N, Wataya-Kaneda M, Murota H, Nakagawa Y, Yamaoka T, Itoi-Ochi S, Hirayasu K, Arase H, Fujimoto M, Katayama I.
-
Journal Title
J Dermatol
Volume: 47
Pages: 426-429
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Antigen-driven selection of antibodies against SSA, SSB and the centromere 'complex', including a novel antigen, MIS12 complex, in human salivary glands.2020
Author(s)
Takeshita M, Suzuki K, Kaneda Y, Yamane H, Ikeura K, Sato H, Kato S, Tsunoda K, Arase H, Takeuchi T.
-
Journal Title
Ann Rheum Dis.
Volume: 79
Pages: 150-158
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Autoantibodies detected in patients with vitiligo vulgaris but not in those with rhododendrol-induced leukoderma.2019
Author(s)
Arase N, Tanemura A, Jin H, Nishioka M, Aoyama Y, Oiso N, Matsunaga K, Suzuki T, Nishigori C, Kawamura T, Shimizu T, Ito A, Fukai K, Abe Y, Yang L, Tsuruta D, Takeoka K, Iwatani Y, Hidaka Y, Nishida M, Yamauchi-Takihara K, Arase H, Fujimoto M, Katayama I.
-
Journal Title
J Dermatol Sci.
Volume: 95
Pages: 80-83
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-