2020 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of inter-personal relationships on the neural development and value formation during adolescence
Publicly Offered Research
Project Area | Science of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches |
Project/Area Number |
19H04883
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
板橋 貴史 昭和大学, 発達障害医療研究所, 講師 (70636943)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 思春期 / fMRI / 価値形成 / 対人関係 / 発達障害 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な環境要因の中で、親子関係、友人関係を含めた対人関係の質は、児童の健やかな発達を決める上で重要な環境因子の一つである。先行研究および申請者の 研究により、対人関係の質が神経画像・問題行動の症状に影響を与えることは明らかであるが、対人関係の質が神経発達においてどのような役割を果たしている かは明らかになっていない。加えて、そのような役割が結果として問題行動や精神疾患発症の抑制をもたらしているかは不明である。本研究課題では、(1)対人関 係の質が児の神経発達の加速・遅延のどちらを支持するものであるか、加えて、その効果が問題行動の抑止に影響しているのかを検証する。加えて、社会相互性 やヒトとのコミュニケーションに障害を有する(2)自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder; ASD)においても、対人関係の質が同様の効果を有するのか を検証する。 当該年度は、発達障害児および定型発達児のMRIデータ集積をすすめ、論文化を行う予定であった。新型コロナウィルスに伴う緊急事態宣言により、半年近く研究を実施することが出来なかった。そのため、データ集積が大幅に遅れたものの、前年度と合計で69名からデータ集積を行った。発達障害児の母親は、定型発達児の母親に比べて、「社会をよくすること」を重視する傾向があり、「経済的に成功すること」を重視しない傾向にあることを明らかにした。また、発達障害児は定型発達児に比べ、「よい学校を卒業すること」を重視しない傾向があった。児童では養育者に比べて、矛盾率が高く、自身の価値が十分に確立していない可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)